業種 |
新聞
|
---|---|
本社 |
北海道
|
「新聞記者の仕事って?」「新聞社の営業ってどんなことするの?」新聞社の魅力を感じてもらえるプログラムを用意しています。
就業体験内容(体験できる仕事・職種) | 北海道新聞社は、新聞社の仕事に興味を持っている学生の皆さまを対象に1day仕事体験を実施します。実施コースは「記者職」、「記者職・営業職融合型」です。
記者職では、現役記者との懇談、ワークショップ、作文講座などを行います。 融合型では、記者・販売・広告それぞれの部門で活躍する社員との懇談や、実際の業務事例をもとにしたグループワークなどを行います。「記者職と営業職の両方に関心がある」、「まだ職種を絞りきれない」という方におすすめです。 実施内容は以下の通りです。 ※内容は変更になることがありますのでご了承ください。 ■内容 【オンライン開催】記者職 記者ディスカッション、記者との懇談、デジタル新聞時代と記者、見出しの力(編集センターの仕事模擬体験)、作文執筆体験 など 過去の参加者からの声(一部抜粋) ・現役記者の一日のスケジュールや具体的な仕事内容など、リアルな声を聞くことができた ・作文の基礎的な部分に関する理解ができた。添削もあり、とても力がついた 【リアル開催】融合型 記者職・営業職の社員パネルディスカッション、道新のデジタル戦略、見出しの力(編集センターの仕事模擬体験)、営業局のグループワーク など ※営業局のグループワークのテーマは、「SWOT分析を使って北海道新聞を宣伝するプランを作ってみよう」です。実際の企画提案でも用いる分析手法を体験し、仕事のイメージをより深めることを狙いとしています。 過去の参加者からの声(一部抜粋) ・新聞社の仕事に、これほどたくさんの種類があることを知って驚いた ・職種ごとの業務内容の違いを理解することができた |
---|---|
実施日時 | 【オンライン開催】記者職
2022年9月15日(木)10:00~17:30 【リアル開催】融合型 2022年9月13日(火)9:30~17:30 ※2023年2月にもインターンシップ・1day仕事体験を実施予定です。実施日時は決定次第お知らせします。 |
実施場所・方法 | 【オンライン開催】記者職
Zoomを使用します。URL、ID、パスコードは参加が決定された方に後日お送りします。 【リアル開催】融合型 北海道新聞社 本社(札幌市中央区大通西3丁目6番地) |
参加資格・条件 | ◆4年制大学または大学院を2024年3月卒業(修了)見込みの方
◆<記者職>はカメラ・マイク機能付きのパソコン、スマートフォン、タブレットなどをお持ちの方 ※<記者職><融合型>両方にお申し込みいただくことはできかねます。重複して申込があった場合はこちらで調整させていただきます。 ※1、2年生の方もご応募いただけますが、応募多数の場合は2024年卒業(修了)の方を優先とさせていただきます。ご了承ください。 |
報酬・交通費 | 参加にかかる交通費、宿泊費等は全て自己負担とさせていただきます。
※新型コロナウイルスの感染拡大状況によっては、急きょリアル開催からオンライン開催に変更になる場合があります。それにより発生した公共交通機関やホテルのキャンセル料なども自己負担とさせていただきますので、予めご了承いただけますようお願いいたします。 |
応募の流れ(エントリー後のフロー) | 1.リクナビ上にてプレエントリー
2.マイページにて必要事項を入力して参加申込 3.<記者職>申込の方は事前課題の作文を提出してください。 作文の「題」は「支える」、字数は800字(原稿用紙2枚)です。 マイページのメニュー「<記者職>2022年9月1day仕事体験作文用紙」から当社指定の作文用紙をダウンロードし、氏名・本文をWordにてテキスト入力のうえ、応募締切日までに担当(ent2024@hokkaido-np.co.jp)へメール添付でご提出ください。 ※氏名は1、2枚目とも忘れずに記入してください。 ※提出いただく際は必ずメールの件名とファイル名を「【インターンシップ作文】○○ ○○(○○はご自身のお名前)」としていただきますようお願いいたします。提出いただいた作文の講評も予定しています。 |
応募締切 | コース共通
2022年8月15日(月)正午 ※作文提出も同日の締め切りとさせていただきます。 ※<記者職>は、マイページでの申込と作文の提出が揃って申込完了となります。 |
受け入れの決定 | 参加していただく方に、8月24日(水)18時までにマイページ、メールでご連絡します。
※応募が多数の場合は選考・調整を行います。 ※選考の結果については応募いただいた方全員にお知らせします。 |
新型コロナウイルス感染拡大防止に関する措置について | リアル開催のプログラム参加につきましては、移動時含め感染防止策をご自身で徹底していただけますようお願いいたします。当日は弊社スタッフもマスク着用とさせていただき、会場では参加者同士の間隔をあけるなどの態勢をとります。
ご参加いただく皆さまにつきましても、マスク着用での参加および検温、手指消毒等にご協力いただけますようお願いいたします。 |