業種 |
芸能・芸術
出版 |
---|---|
本社 |
東京
|
当社は1975年に設立し、日本最大級のカタログ数を誇るインディーズ音楽シーンの草分けたるレーベルとして設立47年を迎えました。今後、50周年を超えてさらにその先へ向けて音楽業界を盛り上げていくため、また新たな分野へのチャレンジを続けていくために、若く意欲的な才能を広く求めています。日本の音楽業界に興味を持ち、熱い情熱とエネルギーを仕事に注げる方の応募を期待しています。
1975年、ブルースの魅力を世に広めるべく設立された当社は、ソウル、ファンク、ヒップホップ、 R&B、あるいはワールド・ミュージックからロック、ジャズ、そしてJ-POPに至るまで、こだわりを持った独自の視点で、魅力的かつ個性的な音楽作品の数々を提供してまいりました。 現在は、主力レーベルである「Pヴァイン・レコード」、アナログ・レコードを取り扱う新たなブランド「VINYL GOES AROUND」を中心に、洋楽・邦楽を問わず、音楽コンテンツの企画・制作から製造・販売に至るまで一貫した機能をもち、また「ele-king」を核としたWEBメディアの制作・運営及び書籍の企画・編集から販売をし、熱心な音楽ファンのニーズに応えています。
「THE CHANGING SAME ~変わりゆく、変わらないもの~」 時代は変われども、そして手段は変われども、Pヴァインは世界中の魅力的な音楽とカルチャーをより多くのお客様のもとへ届けることを使命とし、「THE CHANGING SAME ~変わりゆく、変わらないもの~」、一過性ではない普遍的なものを大切にしながら、これからも音楽~カルチャーの魅力を伝え続けてまいります。
当社の営む音楽事業は基本的には音楽コンテンツの制作でありますが、そこでは邦楽アーティストの原盤制作や海外レーベルとのライセンス契約で洋楽作品をリリースしたり、他にも名盤と言われるタイトルのリイシュー企画等、作品をリリースするといっても形は様々です。また音楽ビジネスは「権利ビジネス」と言われるように、音楽に関わる様々な「権利」をいかに運用するかということにも積極的に取り組んでおり、デジタル配信はもちろん、制作した邦楽アーティストの原盤を海外のレーベルにライセンスしたり、海外のCMで曲が使われるといったことも。また当社はアーティストの著作権の管理を行う音楽出版社としての機能も有しております。
事業内容 | 〇CD、DVD、アナログレコード等、音楽ソフトの企画、制作並びに販売
〇書籍、雑誌、その他の出版物の企画、編集並びに販売 〇音楽著作権、音楽原盤等の管理、運用等の権利ビジネス 〇WEBメディア「ele-king」の運営 〇「VINYL GOES AROUND」のブランドによるヴァイナルレコード・ビジネス |
---|---|
設立 | 1975年12月 |
資本金 | 1,000万円 |
従業員数 | 30名(2023年2月時点)
|
売上高 | 6億円(2022年3月期)
|
代表者 | 代表取締役社長 水谷聡男 |
事業所 | ■所在地
〒150-0031 東京都渋谷区桜丘町21-2 池田ビル |
沿革 | 1975年 創業者、日暮泰文と高地 明の手によりミニコミ誌として発行していたブルース専門誌「ザ・ブルース」の商業雑誌化を目的とし、有限会社ブルース・インターアクションズを東京都世田谷区に設立。
1976年 外国レコード会社と原盤契約のもとにLPを発売する独立レーベル「Pヴァイン」を設立。 1979年 外国アーティストの招聘業務開始。また、この頃からアメリカの音楽に留まらず、カリブ、アフリカ地域のポピュラー音楽もリリース。 1981年 「ザ・ブルース」を「ブラック・ミュージック・リヴュー」へ誌名変更。 1983年 戦後最大の独立系ブラック・ミュージック・レーベルであるチェスとレーベル契約を結ぶ。 1990年 ロスアンジェルスの名門ブルースR&Bレーベル、モダン./ケントを買収。 1991年 音楽出版事業を目的とする関連会社、有限会社ペトロ・ミュージック設立。また、CD販売体制強化のために、Pヴァイン・レコード株式会社を設立。 1996年 メジャー展開が可能な作品をリリースするために、「Pヴァイン・ノンストップ」レーベルを設立。株式会社BMGジャパンへ販売委託。 2001年 邦楽アーティストのメジャー展開のため、全額出資による新会社、株式会社サブスタンスを設立。ビクターエンタテインメント株式会社へ販売委託。 2003年 京浜運河を臨む東品川エリアに、直営レコーディングスタジオ「湾岸音響」開業。(株)ペトロ・ミュージックにより、運営を管轄。 2004年 港区赤坂9丁目に移転。また創業以来、代表取締役職にあった日暮泰文が会長職に退き、あらたに高地 明が代表取締役社長就任。 2006年 株式会社スペースシャワーネットワークと業務・資本提携を締結。 2007年 スペースシャワーネットワークの完全連結子会社となり、創業者、日暮会長・高地社長が退任。あらたに案納俊昭が代表取締役社長へ就任。 2008年1月 会社組織を再編。(株)ブルース・インターアクションズ、Pヴァイン・レコード(株)、(株)サブスタンス3社が合併統合し、あらたな(株)ブルース・インターアクションズとしてスタート。 2011年4月 事業目的別にグループ内の組織を再編。社名を(株)ブルース・インターアクションズから(株)Pヴァイン(P-VINE,Inc.)に変更し、あらたに水谷聡男が代表取締役社長へ就任。本社を東京・渋谷に移転。 2012年4月 メディア事業部門(ele-king)発足、WEB及び雑誌メディア「ele-king」の運営・発行と「ele-king books」ブランドでの書籍の編集・発行をスタート。 2017年5月 コンビニ&DELI 「nu-STAND(ニュー・スタンド)」1号店を東京・下北沢にオープン。 2020年2月 Pヴァイン 代表取締役社長 水谷聡男によりMBOを実施。 2023年1月 アメリカ合衆国のアーティスト、WELDON IRVINE(ウェルドン・アーヴィン)の作品のうち、彼が設立したNodlew Musicの作品を中心に、関連作品や未発表作品も含め、遺族が権利を所有していた全楽曲の原盤権、並びに彼の全ての著作権を、全世界を対象地域として取得。 |
ホームページ | https://p-vine.jp/ |
※リクナビ2024における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。