当社の前身となる武生松下電器株式会社は、1973年からモータづくりに関わっており、2003年に現在の組織へと生まれ変わりました。以降、クルマの電動化に貢献するモーターづくりを中心に、日本の自動車産業の進化を支えています。2020年には持続的成長をめざしてホールディング制へ移行するなど、時代に合わせた事業基盤の強化にも取り組み、これからのクルマの新たな形を追求した事業を推進しています。
当社の主力製品であるモーターは、自動車だけでなく社会のあらゆる場面で活用され、私たちの豊かで快適な生活を支えています。時代に先駆けたさまざまなチャレンジをしており、大手企業とも緊密な連携をとりながら、社会を未来へ進めるために活躍しています。そのため、若手でも活躍できるチャンスが多く、車そのものが好きな人、運転するのが好きな人等が多く入社しています。また、話が面白い方が多く、現場職・事務職問わずメリハリある雰囲気の中で仕事ができます。今後も成長余地の高い業界で、スキルを磨き幅広い人脈を作りながら働くことができる当社。次の世代を担う若い才能が活躍できる場所を創造しています。
長い歴史を持ち、さまざまな場面で利用されているモーターですが、まだまだ研究・改良の余地があり大きな可能性を秘めている魅力的な製品分野です。私たちは自動車用モーターのリーディングカンパニーとして、長年蓄積されてきた技術を受け継ぎ、切磋琢磨することでさらに発展と進化を続けています。一枚のコア・一本の銅線にまでこだわり抜き、熟練の技を駆使して息吹を注いでいます。研究開発・設計・製造まで一貫した生産体制のもと、業界を牽引するような最高品質の製品づくりを追求。こだわりと最先端の技術を持つ当社だからこそ、モノづくりや車が好きな方、そうでない方も学ぶ機会も多く、やりがいをもって働ける環境があります。
当社では、ともに働く仲間である社員に対する福利厚生の充実や、職場環境の改善に力を入れて取り組んでいます。技術を受け継ぎ、より良いサービスを継続的に提供していくためには、経験を積んだ優秀な社員の存在が不可欠です。また、長く安心して働ける環境を整備することで、未来を担う若い社員も、のびのびと活躍してもらいたいと考えています。また、充実した研修制度や資格取得サポートなどもあり、スキルを身につけながらスペシャリストとして成長することもできます。また、女性活躍推進活動にも力をいれており、女性目線での福利厚生の充実化を図ることで、性別関係なくワークライフバランスを保てるような会社づくりに注力しています!
事業内容 | ○車載用モータの開発/製造/販売
○部品・精密加工(プレス/成形/切削) |
---|---|
設立 | 2003年10月1日 |
資本金 | 2700万円 |
従業員数 | 393名(2022年4月1日現在) |
売上高 | 92億円(2022年3月) |
代表者 | 代表取締役会長 兼 社長 山本 惠一 |
事業所 | ■所在地
〒915-0861 福井県越前市今宿町第20号1番地 |
沿革 | 1973年-2003年 武生松下電器(株)(前身)
2003年10月 (株)TOP設立 2004年1月 創業 旧松下電器産業(株)モータ社 取引開始 2004年8月 ガイアの夜明けで紹介される 2005年5月 電動アシスト自転車用モータ 販売開始 2005年10月 車載用チルトテレスコ用モータ 販売開始 2006年8月 インダクションモータ 販売開始 2007年1月 エアーコンプレッサ用ポンプモータ 販売開始 2008年4月 エアコン・冷蔵庫用ハーメチックモータ 販売開始 2008年10月 シャッター用モータ 販売開始 2009年7月 電気自動車駆動用モータ 販売開始 2009年12月 ジェットバス用モータ 販売開始 2010年2月 (株)いーの越前設立 2010年7月 室内装飾機械用モータ 販売開始 2012年12月 電動アシスト自転車用リアハブモータ 販売開始 2013年3月 ハイブリッド自動車駆動用モータ 販売開始 電動パワーステアリング用モータ 販売開始 2013年9月 搬送ロボット用駆動ユニット販売開始 2013年11月 小型モビリティー用モータ完成 2013年11月 第43回東京モーターショー2013 超小型モビリティ 出展 2014年2月 カンブリア宮殿で紹介される 2015年11月 自社独自開発高密度巻線機完成 2016年2月 福井県ふるさと企業認定を受ける 2018年12月 経済産業省 地域未来牽引企業に認定される 2020年6月 (株)TOPホールディングス設立 2021年4月 小型モビリティe-Axle実証実験開始 |
ホームページ | https://www.top-corp.jp/ |
※リクナビ2024における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。