日本/世界中のトップシェフに愛用されている包丁メーカーです。
和包丁、洋包丁、家庭用包丁、特注品包丁など、さまざまな包丁の企画・製造・宣伝・販売を手がけております。
日本の伝統技術と最新鋭技術を融和し、既存の常識を覆す高品質な包丁をレストラン業界の頂点にお届けてしております。
料亭やホテル、旅館、レストラン、寿司屋、鮮魚店、精肉店など、食を扱うあらゆるお店で使われている包丁。調理に欠かせない道具であり、包丁の良し悪しが料理の味も左右すると言っても過言ではないと私たちは考えています。そんな「料理人の魂」ともいえる特別な道具をつくっている当社。和包丁、洋包丁、家庭用包丁、特注品包丁など、さまざまな包丁の企画・製造・販売を手がけています。特に、伝統的な製法で作られた和包丁は、ただ「切れる」というだけでなく、製造方法へのこだわりや見た目の美しさから、国内外を問わず多くの場所で高い評価を得ています。今後も、お客様から長く愛され続ける一品を生み出していきます。
私たちが製作する「和包丁」「洋包丁」国内外のトップシェフの方々からとても高い評価を得ています。日本の伝統技術に最先端の技術を融和してつくる「和包丁」は、世界中のお客様から愛されています。また、洋包丁の「NENOX」シリーズは、切れ味はもちろんのこと「長時間使用しても疲れない包丁」をコンセプトに掲げ、ハンドルのデザイン性にもこだわりもって製作しております。さらに近年「プロの切れ味をご家庭で」をコンセプトに開発した家庭用包丁も人気商品の一つです。切れ味に加えて手入れのしやすさを取り入れ、長く使い続けられる包丁づくりを心がけています。今後も高品質で、「既存の常識を覆す」ものづくりに挑戦していきます!
包丁とひと口にいっても、その種類は豊富。和包丁の中にも、出刃包丁や柳刃包丁、ふぐ引包丁などさまざまな種類があります。包丁職人は、お客様の要望に沿った包丁を一つひとつ丁寧につくり上げていきます。ときには完全オーダーメイドで、一から図面を引いて型をつくり、一本すべてを手がけることが特徴。また、新しいものをつくるだけでなく、お客様の愛用品を長く保たせる「研ぎ」や「修理」も対応します。使い込むうちに形が変形したり、欠けてしまったり、包丁の柄が割れたりすることも。そんなときには、「研ぎ」や現在の状態から可能な限りの「修復」を行い、再び快適に使っていただけるようにメンテナンスを行っています。
事業内容 | 国内外のトップシェフ用包丁の企画、製造、宣伝、販売
【包丁製造職人「ものづくり」部門】 まずは簡単な仕事から徐々に、ステップアップして段々と難しい事に挑戦していきます。 生産工場のコンセプトは「一工一進」(造語です)。 一つ一つの作業を少しでも【良く】する意識を持って行います。 急に上手くなる必要はありません(急に上手くはなれません)。 毎日ほんの少しずつ、ちょっとずつでも良い仕事/使い手を考えた工夫を続ける事で 何年後、何十年後には普通では到達出来ない領域のものづくりが出来る様になります。 【事務総合職「商品発信」部門】 一般的な事務だけで無く、 ・PCを使ってのお客様とのコミュニケーション。 ・SNSでの情報発信/企画。 ・包丁の検品、出荷準備、ギフトパッケージなど。 自分が仕事を楽しくする事で、お客様も楽しくなります。 販売ノルマは無く、クレームも殆どありません。 お問い合わせいただいたお客様、ご購入いただいたお客様に喜んで頂く事に注力できます。 |
---|---|
設立 | 1987年5月2日(創業1975年3月) |
資本金 | 800万円 |
従業員数 | 16名(22年6月時点)
|
売上高 | 1億3千万円(2021年実績) |
代表者 | 代表取締役 澤田裕介 |
事業所 | 本社/神奈川県足柄上郡中井町久所318-1
築地店/東京都中央区築地4-10-11 |
※リクナビ2024における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。