プレエントリーとは、「御社に興味があります」という意思表示です。エントリーシートの提出締切や説明会・面接開催情報を企業から受け取ることができます。
業種 |
ソフトウェア
インターネット関連/コンサルタント・専門コンサルタント/その他商社/シンクタンク |
---|---|
本社 |
東京
|
ソリューションエンジニア | 301名~ |
---|
プレエントリー候補リスト登録人数 | 2163名 |
---|
採用人数 | 今年度予定 301名~ 昨年度実績(見込) 201~300名 |
---|---|
初年度 月収例 |
月27万円程度(月給制) |
選考例 |
|
応募・選考時 提出書類 |
エントリーシート、その他 |
その他の ポイント |
有休消化50%以上、在宅勤務可、英語を使う機会あり |
職種 | (1)【正社員】 ソリューションエンジニア |
---|---|
仕事内容 | (1)【正社員】 ソリューションエンジニア
企業が抱える課題をIT技術を通して解決します。企画を立案し、システムの構築、システムの運用まで一貫した業務を行います。 |
応募資格 | (1)【正社員】 ソリューションエンジニア
高専/大学/大学院 卒業見込みの方 |
勤務地 | (1)【正社員】 ソリューションエンジニア
東京 備考:本社(東京都港区) ※但し、プロジェクト等により勤務地変更あり |
勤務時間 | (1)【正社員】 ソリューションエンジニア
【固定時間制・標準労働時間制】 勤務時間:9:00~18:00 備考:※部門、職務によってはフレックスタイム制の適用あり |
職種・仕事内容の詳細 | 【概要】
以下のお客様業種 と ソリューション領域における、コンサルティングからシステム設計、システム開発・導入、テスト、運用保守に取り組んで頂きます。 ■お客様業種 ・商社/小売業、金融業、保険業、ライフサイエンス/製薬業、製造業、ハイテク産業、旅客業、通信事業、公共事業 等 ■ソリューション領域 ・アプリケーションシステム(オープン系、パッケージソフトウェア、ERP等) ・インフラストラクチャ(データセンタ、ネットワーク、サーバ等) ・エンジニアリング&インダストリアルサービス (R&D、新製品開発、製品ライフサイクル管理等) ・デジタルエンタープライズ(モバイル、ビッグデータ、クラウド、人工知能/ロボティクス、ソーシャルメディア) 【1年目の仕事】 導入研修,インフラ技術研修,アプリケーション技術研修,インド研修等、ITプロフェッショナルの基礎を習得頂きます。約半年の研修後、OJTにて業務に携わって頂きます。 【仕事の面白み】 インドをはじめ世界中のプロフェッショナルと連携し、業界最高水準の技術/豊富なビジネス知見を身に着け真のグローバル人材へ成長できる環境があります。日本の顧客と海外エンジニアのかけ橋となることを期待します。 |
採用ステップ&スケジュール | 【選考プロセス】
※すべてオンライン実施 説明会 ↓ エントリシート提出・適性検査 ↓ ワークサンプル ↓ 個人面接(数回) ↓ 内々定 |
採用活動開始時期 | 採用活動の開始は3月以降です。 |
給与 | (1)【正社員】 ソリューションエンジニア
高専 卒業見込みの方 月給:274,000円 ※基本給:274,000円 大学 卒業見込みの方 月給:274,000円 大学院 卒業見込みの方 月給:287,000円 備考: 大卒見込年収※:3,988,000円 院卒見込年収※:4,144,000円 ※月額賃金×12か月+入社一時金(入社年度支給分) ※時間外手当は標準勤務時間を超過した分だけ別途支給 |
---|---|
手当 | (1)【正社員】 ソリューションエンジニア
※一律手当の金額は、給与と同じ単位(月給制であれば月単位、年俸制であれば年単位等)で支給される金額です。 その他一律手当:1,000,000円 備考:入社一時金 (入社初年度の12月に700,000円、入社翌年度の12月に300,000円) 通勤費支給、時間外勤務手当、裁量労働手当、新入社員向け住宅支度金補助 等 |
昇給 | (1)【正社員】 ソリューションエンジニア
年1回 |
賞与 | (1)【正社員】 ソリューションエンジニア
年2回 備考:入社2年目より対象 |
休日・休暇 | (1)【正社員】 ソリューションエンジニア
完全週休2日制(土日) 休暇制度:年末年始休暇、慶弔休暇 備考:有給休暇等 |
福利厚生 | 社会保険完備(健康保険、厚生年金、雇用保険、労働災害補償保険(労災))
福利厚生:各種表彰、財形貯蓄、慶弔見舞金、法人会員施設(スポーツクラブ、温泉保養所、ホテルほか)、カフェテリアプラン 等 育成制度:あり 入社後3か月間 労働条件は本採用時と変更なし |
試用期間 | ■期間
(1)【正社員】 ソリューションエンジニア 期間:入社後3か月間 ※労働条件の変更なし |
研修・見習い期間 | なし |
過去3年間の新卒採用者数・離職者数 | - | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
過去3年間の男女別新卒採用者数 |
3年以内男性採用割合:72.9%
3年以内女性採用割合:27.1% |
||||||||||||
平均勤続年数 | - | ||||||||||||
平均年齢 | - | ||||||||||||
研修 | あり:ITプロフェッショナルの基礎習得を目的に、新入社員全員に受講していただきます。配属後も、プロフェッショナルへの成長を促す充実した研修が各種用意されています。
<新入社員研修>※過去実績 (1)導入研修 ・オリエンテーション ・文化研修 ・ビジネスマナー/ソフトスキル研修 (2)インフラ技術研修 ・ネットワーク/Linux/セキュリティ/クラウド技術 ・インフラストラクチャ構築総合演習 (3)アプリケーション技術研修 ・Java/Python/HTML/データベース/システムライフサイクル ・アプリケーション開発総合演習 (4)インド研修 ・要求開発ケーススタディ ・TCS最新技術/ノウハウ習得 |
||||||||||||
自己啓発支援 | あり:■Elevate
次世代のリーダーを育成するための新たなプログラムです。お客さまの変革を支えるため、次世代に求められる知識やスキルを体系化し、新入社員、中堅社員、ベテラン社員それぞれの階層でスキルアップ可能なトレーニングを提供しています。 ■Leadership, Business Skill, Culture Management 適切なリーダーシップと行動様式を備えた未来のリーダーを、組織全体のあらゆる経験層の社員で創出します。また言語と文化に関する取り組みを通じて、リーダーが多様性の壁を乗り越えられるようにする。 ■Professional (Tech, Process, Domain, Function) 部門研修は各所属組織で求められる専門性の向上のため、組織長のノミネートに基づいて外部研修を受けていただくプログラムです。 ■Career Development キャリアを自分自身が主体性を持って計画し、実行していくCareer Designのサポートです。 ■Self-paced Learning インターネットを利用して受講者ご自身のペースで学習できるオンライントレーニング(Linkedin Learning、Udemyなど)が利用できます。時間や場所にとらわれずに『いつでもどこでも何度でも学習できる』自主的、自律的に勉強できます。 |
||||||||||||
メンター制度 | あり:配属後に先輩社員が専属トレーナーとして一人ひとりの成長をサポートします。 | ||||||||||||
キャリアコンサルティング制度 | - | ||||||||||||
社内検定等の制度 | - | ||||||||||||
月平均所定外労働時間 | - | ||||||||||||
有給休暇の平均取得日数 | 15.0日(2021年度実績) | ||||||||||||
育児休業取得者数(男女別) | - | ||||||||||||
役員・管理職の女性比率 | - |
受動喫煙対策 | 屋内喫煙可能場所あり |
---|
※リクナビ2024における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。
モデルケースは、採用データのサマリー情報になります。
参考データであり、給与の規定などは各社によって異なります。
採用人数 | 該当モデルケースにおける「今年の採用予定人数」と「昨年度の実績(見込み)」の人数です。 |
---|---|
初年度月収例 | 該当モデルケースにおける、入社初年度の月収例です。 詳細は、「採用データ」内の「給与・福利厚生(待遇)」欄をご確認ください。 Pick Up
|
選考例 | 該当モデルケースにおける選考項目、および実施目安時期になります。 代表的な項目のみですので、記載事項以外の選考項目がある場合もあります。 Pick Up
|
その他のポイント | 「有休取得率」「育児・介護制度」などの福利厚生・待遇面や「平均勤続年数」「女性役員在籍」など風土に関するデータです。 |
プレエントリー候補リスト登録人数とは、この企業のリクナビ上での情報公開日 (※1) 〜2023年3月31日の期間、プレエントリー候補リストや気になるリスト (※2) にこの企業 (※3) を登録した人数です。プレエントリー数・応募数ではないことにご注意ください。
「採用人数 (今年度予定) に対するプレエントリー候補リスト登録人数の割合」が大きいほど、選考がチャレンジングな企業である可能性があります。逆に、割合の小さい企業は、まだあまり知られていない隠れた優良企業である可能性があります。
リクナビ上で情報掲載されていた期間は企業によって異なります。
時期に応じて、リクナビ上で「気になるリスト」は「プレエントリー候補リスト」へと呼び方が変わります。
募集企業が合併・分社化・グループ化または採用方法の変更等をした場合、リクナビ上での情報公開後に企業名や採用募集の範囲が変更になっている場合があります。