私たち乙訓福祉会は京都府長岡京市で身体、及び知的障がいのある方々を対象として、障がい福祉サービスを提供しています。
私たちは京都府長岡京市で身体・知的などの障がいを持つ方の「生きる力」を育む為に生活介護や放課後等デイサービス・相談支援事業等を運営する【社会福祉法人乙訓福祉会】です。その始まりは1978年(昭和53年)にまでさかのぼり、「乙訓障害児者父母の会」の一部グループが中心となって「共同作業所・乙訓の里」を向日市に開設。以降、組織改編や事業範囲・規模の拡大を経て成長を続けており、現在では障がい者の日中活動の場として2ヶ所の生活介護事業所と障がい児の過ごしの場として放課後等デイサービスを運営。生活拠点となるホームの運営とヘルパー派遣事業も行っています。今も地域と共に歩み続け、地域の社会福祉の充実に貢献しています。
当法人では人材育成に力を入れており、各種研修に加えて『プリセプター制度』を導入しています。新人職員に対しては経験豊富な先輩が教育担当として約6ヶ月間マンツーマンで寄り添い、成長と活躍をしっかりとサポート。シフト制で働く職員に対しても勤務を合わせて同行・支援していくため、知識・経験ゼロからでも安心して業務に取り組みながら成長していくことができます。また、風通しがよく職員同士の仲が良い和やかな職場のため、業務にかかわることだけでなくプライベートな事も気軽に相談でき、困ったことやわからないことがあっても一人で悩むことなく前へ進んでいくことができます。
当法人では職員が安心して長期活躍できる環境づくりにも力を入れています。例えば、年間休日124日でシフトの融通も利きやすく、効率的な業務体制により残業時間を大幅に削減。趣味や家族との時間を大切にしながら働けるため、ワークライフバランス重視の方にも最適です。また、賞与年3回や各種手当なども充実しており、育産休の取得実績も多数あるため将来を見据えてライフステージに変化があっても長く活躍していけるのも大きなメリットです。育成環境が充実しているだけでなく入職後に資格取得も可能なため、スキルアップして活躍の場をより大きく広げることができ、更なるステップアップやキャリア形成がしやすいのも大きな特徴です。
事業内容 | 障がい者の日中活動の場として2ヶ所の生活介護事業所と
障がい児の過ごしの場として放課後等デイサービス事業所を運営しています。 また、地域生活の場である福祉ホームとグループホームを開所し、日々の生活支援に欠かせない介護者を派遣する居宅介護等事業所も併設しています。 |
---|---|
設立 | 1990(平成2)年2月19日 |
資本金 | 社会福祉法人のため公開情報なし |
従業員数 | 119名 |
売上高 | 社会福祉法人のため公開情報なし |
代表者 | 塚本 浩司 |
事業所 | 〒617-0836 京都府長岡京市勝竜寺長黒1-3 |
※リクナビ2024における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。