これが私の仕事 |
電力会社の社内システム(電柱管理システム)開発・保守 一昨年前、子どもが生まれたため、“育児休暇制度”を利用して、子どもが1歳2ヶ月になるまで共に過ごしました。昨年4月、保育園への入園が決まって職場復帰する環境が整ったのを機に、現在は“時短勤務制度”を利用して、開発現場に戻っています。
復帰した現場では、出産前と同じ電柱管理システムの改良・保守案件に携わっています。
電柱管理システムとは、電柱が建っている土地を保有している地権者に敷地料を支払うため、電柱や地権者などの情報を管理し、敷地料の支払を行うシステムのことです。このシステムに携わって8年、街中に無数に建っている電柱を見るたび、この電柱は私たちの作ったシステムで管理されているのだと愛着がわき、社会インフラの維持に関連した仕事をしているのだと実感しています。 |
|
だからこの仕事が好き! 一番うれしかったことにまつわるエピソード |
個人ではなく、“チーム”という達成感 1つのシステムができるまでに、数人から数百人もの人が、“チーム”となって動きます。
入社3年目で初めて設計を任せてもらった時、それまでとは大きく異なる仕事内容に戸惑い、上長に弱音をはいてしまいました。その時、上長だけでなく課長までもが何時間も私の話に耳を傾け、状況を理解してくれた上で私のやる気を引き出し、迅速に仕事のしやすい環境を整えてくれました。「チームで働いているのだからもっと周りにアラームをあげていいよ、メンバ全員が働きやすい環境を作ることも私の仕事なのだから」という言葉をかけてもらい、上司への信頼が築かれると共に私のモチベーションも一気にアップ。チームが1つの目的に向かって協力しあい、1人では到底できない大規模開発を無事リリースさせた時に味わう達成感がこの仕事の魅力だと思っています。 |
|
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由 ここが好き |
徹底的な能力主義 「徹底的な能力主義で、社員全員がSE採用ってすごいなあ。」
会社説明会で感じた第一印象です。技術職人集団という言葉がぴったりで、文系だった私は非常に魅力を感じ、この会社でものづくりを経験したい!と、ジャステックへの入社を決意しました。この姿勢には、共感できる人とそうでない人で二分されると思います。私は前者であり、あのときの直感は間違ってなかったということを感じることができます。一方で育児休暇や時短勤務などの制度を取得しやすい環境が整っており、女性にとって働きやすい会社だと思います。 |
|
これまでのキャリア |
2004年入社。産前産後休暇、育児休業を経て2011年に開発現場に復帰しました。
入社後から現在まで電力会社の電柱管理システムの開発・保守に携わっています。 |