放送大学学園
ホウソウダイガクガクエン

プレエントリーとは、「御社に興味があります」という意思表示です。エントリーシートの提出締切や説明会・面接開催情報を企業から受け取ることができます。

放送大学学園

放送大学の運営
※現在、「プレエントリー」または「説明会・面接」の申し込みは受け付けていません。
  • 正社員
業種
教育関連
本社
千葉

私たちはこんな事業をしています

放送大学学園は、放送大学学園法に基づく特別な学校法人として、1981年に設立されました。放送大学は文部科学省・総務省の所轄による正規の通信制大学で、大学教育の機会に対する広範な国民の要請にこたえるとともに、大学教育のための放送の普及発達を図ることを目的としています。放送による授業を行うという大きな特徴があり、科目によっては面接授業やオンライン授業等を実施しています。

当社の魅力はここ!!

事業優位性

多様な学びの機会を提供する正規の通信制大学です!

放送大学は大学卒業や資格取得のための単位の取得はもとより、教養を身につけるなど様々な目的で学べる大学です。大学卒業を目指す全科履修生のほか、選科履修生や科目履修生の3つの学生種から、目的に合わせて選択できます。入学試験はなく、書類審査のみで入学が可能で全国の幅広い年齢層の約9万人の学生が在籍しています。放送大学では科目によって、放送授業や面接授業、オンライン授業等で授業を実施しており、全国の学習センターでは、放送授業の視聴や単位認定試験の受験、面接授業の受講、図書室の利用、学習相談ができるほか、サークル活動など学生の交流の場にもなっています。写真は本学のイメージキャラクター「まなぴー」です。

仕事内容

“学びの場”を下支えするというやりがい。

全国の10代から100歳の方が入学・卒業することもあるなど、放送大学は幅広い年齢層・地域の方の学びの場となっています。たとえば、高校を卒業してから働いていて大学卒業を目指す会社員、キャリアアップに活かしたい会社員や看護師、家庭と両立しながら学びたい主婦・主夫、定年退職後に興味のある分野を学びたいシニア層など、目的も置かれている環境も様々です。「人生100年時代」といわれる今、年齢を問わず何度でも学べる生涯学習の場として、放送大学の存在意義が高まっています。本部の職員は縁の下の力持ちとして、全国の多くの人の学びの場をサポートするというやりがいのある仕事です。

事業・商品の特徴

より学びやすく、より高度な学びも実現できる場に。

放送大学は1981年の設立以来、時代のニーズに合わせるなど、学びの場を広げています。学習センターは1985年に5箇所に設置したのを皮切りに全国に展開し、今では57カ所の学習センター・サテライトスペースを設けるまでになりました。放送授業は現在ではインターネットでの視聴もできるため、より多様な場所での学習が可能となっています。また、2002年4月から大学院修士課程、2014年10月からは大学院博士後期課程の学生の受入れを開始。より高度な内容を学んで研究を行い、最高学位の博士を取得できる教育機関になりました。今後も多くの学びに対するニーズに応えていきます。

みなさんにはこんな仕事をしていただきます

◆事務…学務系の業務や財務・管理系業務などの幅広い業務に携わります。2~3年ごとにジョブローテーションがあります。

◆電気、機械、建築…施設系の部署で、施設の保守や点検、修繕など保全業務や、工事の設計・積算・監理・検査を担当します。

◆電子情報…情報系の部署で、学内のシステム管理などを担当します。

◎電気、機械、建築、電子情報も、幅広い業務を経験するため、他の部署への異動もあります。

会社データ

事業内容 放送大学の運営
設立 1981年7月
資本金 放送大学学園法に基づく特別な学校法人のため、資本金はありません。
従業員数 68名(2021年3月現在)
売上高 放送大学学園法に基づく特別な学校法人のため、売上高はありません。
代表者 理事長 高橋 道和
事業所 【本部】千葉県千葉市美浜区若葉2-11

◎全国に57の学習センター・サテライトスペースを設置しています。
沿革 1981年6月:放送大学学園法(昭和56年法律第80号)の公布・施行
1981年7月:放送大学学園設立
1983年4月:放送大学設置
1985年4月:群馬・埼玉・千葉・東京第一・東京第二・神奈川の学習センターで学生の受入れ開始、テレビ・FMラジオの放送による授業開始
1987年4月:諏訪地区学習センターで学生の受入れ開始
1987年11月:アジア公開大学連合(AAOU)加盟
1989年4月:3学期制から2学期制へ移行、第1回卒業式の挙行
1990年6月:附属図書館開館
1990年10月:ビデオ学習センターで学生の受入れ開始
1994年6月:ビデオ学習センターを地域学習センターに改組
1997年10月:委託放送業務認定(CSデジタル放送)
1998年1月:CSデジタル放送による全国放送開始
1998年4月:地区学習センターと地域学習センターを学習センターに改組
1989年10月:全国の学習センターで全科履修生の受入れ開始
2000年1月:国際遠隔教育評議会(ICDE)加盟
2000年12月:放送大学大学院設置認可
2001年4月:放送大学大学院修士課程設置
2001年4月:東京第一、第二、第三学習センターを東京世田谷、文京、足立学習センターに名称変更
2002年4月:放送大学大学院修士課程で学生の受入れ開始・放送による授業開始
2002年12月:放送大学の設置主体を特別な学校法人とするため、放送大学学園法(平成14年法律第156号)公布
2003年10月:放送大学学園法(平成14年法律第156号)の施行に伴い、特殊法人から特別な学校法人に移行
2004年3月:最初の大学院修士課程学位記の授与
2006年12月:地上デジタル放送開始(関東エリア)
2009年4月:ICT活用・遠隔教育センター設置
2011年7月:地上アナログ放送終了(関東エリア)
2011年10月:BSデジタル放送開始
2012年3月:CSデジタル放送終了、東京世田谷学習センターを廃止
2012年4月:東京渋谷学習センター設置
2013年4月:ICT活用・遠隔教育センターを教育支援センターに改組
2013年10月:放送大学大学院課程の変更認可
2014年4月:放送大学大学院博士後期課程設置
2014年10月:放送大学大学院博士後期課程で学生の受入れ開始
2015年4月:オンライン授業の配信開始
2017年4月:教育支援センターをオンライン教育センターに改組
2017年9月:最初の大学院博士後期課程学位記の授与
2018年4月:学習教育戦略研究所設置
2018年9月:地上デジタル放送・FMラジオ放送終了
2018年10月:BSマルチチャンネル放送開始
2020年5月:インターネット配信公開講座の配信開始
法人ホームページ https://www.ouj.ac.jp/

連絡先

千葉県千葉市美浜区若葉2-11 / 043-276-5111(代表)
掲載開始:2023/01/30

放送大学学園に注目した人は、他にこんな企業を注目しています

放送大学学園に注目した人は、他にこんな条件から企業を探しています

プレエントリー候補数が多い企業ランキング

あなたの学校のランキング

さらにログインすると…

あなたの学校の学生が注目している
企業ランキングが見られます!

※リクナビ2024における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。

リクナビTOPへ

プレエントリー候補に追加しました
現在アクセスが集中しております。時間を置いてから再度お試しください
プレエントリー候補の追加に失敗しました

ログイン・会員登録

ご利用にはログイン、または会員登録が必要になります。
会員の方はこちら
まだ会員でない方は
会員登録(無料)
プレエントリー候補に追加プレエントリー候補に追加済
プレエントリー候補に追加しました
現在アクセスが集中しております。時間を置いてから再度お試しください
プレエントリー候補の追加に失敗しました
ログイン・会員登録
ご利用にはログイン、または会員登録が必要になります。
会員の方はこちら
ログイン
まだ会員でない方は
会員登録(無料)