業種 |
教育関連
その他サービス/商社(教育関連) |
---|---|
本社 |
滋賀
|
残り採用予定数 |
3名(更新日:2023/08/03)
|
---|
直近の説明会・面接 |
---|
”塾は、チャンス提供産業である”
成績アップに向けたサポートだけではなく、子どもたちが自分の世界を広げるためのチャンスを提供しています。
また、社員にとっても「学ぶ場」であり、「世界を広げる場」「成長する場」であるようチャンスを提供する考えです。
当社は関西でもいち早くAI学習のatama+を全面導入するなど、社員一人ひとりが新たな存在価値を生み出し、発揮できるような環境づくりも進めています。
塾には成績をアップさせる仕組みがあり、目標に応じた学習指導を行うのは当たり前。ですから、塾のミッションは「子どもの成績をアップさせること」ではなく、「チャンスを提供すること」だとおうみ教育社は考えています。チャンスとは、将来の選択肢を増やすこと。勉強によって知識が身につくだけではなく、さまざまな気付きがあり、出会いがあり、世界が広がります。それぞれの教室の講師が工夫を凝らして毎月開催するイベントも、勉強本来の面白さを知るチャンスを掴んでほしいから。子どもたちが楽しく、伸び伸び勉強できる環境の提供と、適格な成長のサポート。これが私たちの仕事です。
塾ビジネスも、時代とともに大きな変化を迎えています。こうした中でも自信を持って言えるのは、自動化やAI化が進めば進むほど、人が介在する力が問われるということです。これまでは数学力や英語力といった学問に対する力が必要でしたが、これからは子どもたちを励ましたり、応援したりするなど、気遣いもできる人間力が試されます。自動化により人が不要になるのではなく、これまでとは違ったカタチでの関わり方が求められているという意味です。おうみ教育社はこれまでも社員をマニュアルで縛るようなことはせず、自由に考え、チャレンジできる環境・風土を大切にしてきました。これからの時代に不可欠な人間力、あなたも伸ばしてみませんか。
ある社員は入社1年目にも関わらず、社長や常務による役員会への同席が許され、発言も行ったことがあります。また、別の社員は「決まりきったことはやりたくない」と、子どもたちの状況に合わせてカリキュラムをアレンジしながら指導を行うことも。さらには、勉強意欲を盛り上げるために、自分で考えたイベントを企画。実際の運営から賞品の手配まで、すべて自分で考え、やりきった人物もいます。このように、おうみ教育社では社歴や性別、ポジションなどに関係なく、チャンスは平等に与えられます。新しいチャレンジは大歓迎。だからこそ、チャンスと捉えるかどうかは自分次第であり、自分次第で無限の可能性が広がる環境です。
事業内容 | ■学習塾の運営(滋賀17校、京都6校、北陸4校)
◎小中学生対象『おうみ進学プラザ』(集団学習部門/個別指導部門)⇒AI教育atama+も導入。 ◎大学受験専門『河合塾マナビス』(メディア学習部門)⇒河合塾が提供する質の高い映像授業を用いて高校生を指導。 |
---|---|
設立 | 1985年12月 |
資本金 | 4200万円 |
従業員数 | 33名(内訳:男子18名、女子15名) |
売上高 | 7億8000万円(2021年3月期) |
代表者 | 代表取締役 福井 清人 |
事業所 | ■営業拠点
・滋賀県内に17ヵ所 安曇川、堅田、唐崎、膳所、石山、南郷、瀬田、南草津、草津駅前、栗東、守山、甲西、甲南希望ヶ丘、野洲、八幡桜宮、八日市、彦根 ・京都市内に5ヵ所 京都市(北野白梅町、四条烏丸、京都駅南、阪急桂駅前、伏見桃山) ・京都市外に1ヵ所 亀岡駅前 ・福井県に2ヵ所 福井県福井市(藤島、四ツ井) ・石川県に2ヵ所 金沢市(金沢泉野、金沢東) |
おうみ教育社って? | ”生徒のために何ができるか?”
それをとことん追求するのが 当社「おうみ教育社」のスタイル。 そのため社員をマニュアルで縛るようなことはせず、 その人なりの”生徒のため”を自由に考え チャレンジできる環境・風土を大切にしています。 手を挙げれば色々なことに携われますし、 発起人としてアイデアを存分に活かすことが可能です。 よそでは「そんなムチャな…」と言われるようなことが、 未来を切り開くことも十分あり得ます。 |
沿革 | 1985年 株式会社近江塾設立。滋賀県立高校受験専門の進学塾として発展。
1987年 私立高校受験クラス、小学生部門を開設。 1990年 高校生部門設立。 1992年 生徒数1,000名突破。 1993年 近江塾グループを改編、株式会社おうみ教育社に変更。 1995年 個別指導教室開設。生徒数1,500名突破。 1998年 大津市本丸町に本社ビル建設。 2001年 生徒数2,000名突破。 2002年 大津市粟津町に第二本社ビル(石山教室)建設。 2006年 生徒数2,500名突破 2007年 北陸・福井県福井市に教室を開設。 2008年 現役高校生向けブロードバンド予備校河合塾マナビス開設 2009年 進学プラザグループと業務提携、塾名をおうみ進学プラザに変更。 2013年 京都市内に教室を開設。 2019年 石川県金沢市に教室を開設。 |
※リクナビ2024における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。