業種 |
その他サービス
|
---|---|
本社 |
兵庫
|
当社は、橋梁補修工事やオフィスビルの外壁補修など、都市インフラを建設・補修する工事を行う際の各種仮設物の設置や撤去業務を主な事業としています。具体的には、歩道橋の耐震補強及び塗替工事を行う際の足場や、ループ橋などで高所作業を行う際の吊足といった作業用設備の設置から作業完了後の撤去までを担当します。
作業エリアは兵庫県をはじめとする近畿エリアに加え、中四国地方での作業は、出張して行うこともあります。
当社は工事現場における足場や吊足といった仮設物の設置・撤去を行っています。主に高速道路の橋梁や高層オフィスビルといった高所作業を伴う現場が多いため、しっかりとした足場を組むことで安心・安全な作業を実現できるのです。例えば鳥取県日野郡にある南大山大橋。大山を背景に臨む美しいアーチ状の橋が絶好の観光スポットとなっていますが、この南大山大橋の耐震補強と塗装を行う工事の際の足場は当社が担当しました。他にも恋の浜歩道橋や津山毘沙門、姫路港飾磨臨海大橋など当社が担当した現場は数多く、補修・補強用足場のスペシャリストとして近畿圏だけでなく中四国地方など各地の工事現場からご依頼をいただいています。
現場作業員の仕事は、工事が行われる現場に出向き、仮設物(足場や吊場)の設置に関する事前の確認から実際の設置、工事終了後の撤去までが範囲となります。工期を遵守しながらスムーズに作業を行う必要があります。当社が担当している現場では、建設事業者や塗装事業者などさまざまな協力事業者が集まって作業を行っています。それだけ作業員の数も多く、互いにコミュニケーションを図りながら作業の効率性を考えなければなりません。また足場は作業員の命を守るものであり、足場に万が一のことがあれば重大な事態を引き起こしてしまうこともあります。とても責任の重い仕事であるため、常に緊張感をもって仕事を進めています。
当社は設立以来、交通インフラの整備に関する事業を多く手掛けてきました。主に橋梁工事や道路の法面工事など高所作業を伴う現場が多く、また近年ではオフィスビルなどの建築物現場も対象となっています。足場は文字通り建設工事の基礎となるものであり、作業員の命を守る大切な役割を果たします。インフラを支える基礎として、強い責任感を持って各現場に望まなければなりません。現状に満足することなく、今後はより一層の実績を重ね、空港施設の建設などの大規模工事現場への進出も視野に入れています。国や地域の発展を推進する原動力として、さまさまな現場で当社の実績を積み上げ、社会に貢献していきたいと考えています。
事業内容 | 仮設工事(吊足場/枠組足場/単管足場)
橋梁鳶工事/鉄骨建方工事 機械据付工事/法面保護工事(RN工法) |
---|---|
設立 | 1995年2月28日 |
資本金 | 1000万円 |
従業員数 | 10名(2021年12月現在) |
売上高 | 2億3000万円(2020年1月実績) |
代表者 | 代表取締役社長 久保田裕紀 |
事業所 | 兵庫県姫路市広畑区鶴町2-25 |
ホームページ | http://www13.plala.or.jp/worksone/top.html |
建設業許可 | 兵庫県知事一般第458426号 |