業種 |
商社(アパレル・服飾雑貨・貴金属)
アパレル・服飾・雑貨・皮革製品/専門店(服飾雑貨・繊維製品・貴金属) |
---|---|
本社 |
京都
|
直近の説明会・面接 |
---|
創業・明治40年の京都の着物メーカーです。
伝統文化とトレンドを融合させた「現代に生きる着物づくり」を目指し、
染色家、意匠家、工芸士の方々と連携し、日々新商品を提案し続けています。
財務面では安全、安定、優位性を確保した堅実経営を実現。
次代を見据えた会社づくりを行っており、IT活用は業界トップレベルを誇ります。
社員が長期活躍できるよう「働きやすさ」にも力を入れている会社です。
当社の企業理念は「必要とされる会社になる」です。日本の伝統産業である着物メーカーとして、着物の価値を高め、時代に合わせた挑戦を行うことで、実際に着物を着て頂くお客様やお得意様、仕入先、職人さんをはじめ、社員とその家族にとっても“なくてはならない存在”となれるよう日々会社運営を行っています。大切にしているのは「お客様が感動する商品制作を行うこと」「お客様に寄り添った営業活動を行うこと」「現場の職人さんを大切に仕入先様と協働すること」「充実した生活設計が描ける職場環境づくりを行うこと」です。着物業界は変革期を迎えていますが、既存概念に捉われないフレキシブルさを大切に、今後も成長を続けていきます。
20代から60代まで幅広い年代の社員が活躍している当社。「日本の伝統産業に興味があった」「決して無くならない着物という安定の商材に惹かれた」「京都で働き続けたい」など社員の入社理由は様々です。老舗というと堅苦しいイメージがあるかもしれませんが、当社では部署や年齢による隔たりは全くなく、社内は明るく笑い声の絶えないアットホームな職場です。また業界内でもいち早くIT化に着手し、商品のバーコード管理や社内LANによるデータベース・ネットワークの活用など、時代に沿った職場環境を整備することで円滑な業務を支え、サービス力向上にも力を入れています。
当社では4つの部門がそれぞれ連携し、日々業務を行っています。染色家や工芸士の方々と連携し新商品を創作する「商品制作部」、得意先様からの要望に沿って企画提案や価格交渉を行う「営業部」、財務やシステム面など組織づくりの中心を担う「経営管理部」、商品管理や検品を担う「商品管理部」です。当社の使命は『すべての女性が“着たくなる”、着物を提供すること』。そのために最も大切になのは、社員同士が連携することと、お得意様や職人さん達に信頼頂くためのコミュニケーション力です。人との繋がりの先に、あなたしかできない仕事と大きなやりがいが待っています。ぜひ会社HPや説明会を通して、当社で働く楽しさを知ってくださいね。
事業内容 | 着物メーカーとして、商品の企画制作・卸販売を行っています。
得意先と協働しオリジナル商品の開発にも積極的に取り組んでいます。 |
---|---|
設立 | 昭和34年6月3日(創業:明治40年) |
資本金 | 100万円 |
従業員数 | 33名 (2021年現在) |
売上高 | 18億5000万円 (2021年度) |
代表者 | 山田 佳史 |
事業所 | 京都府京都市中京区三条通室町西入衣棚町41 |
取引先 | 卸商社(京都・東京85%、大阪・名古屋・他5%)
その他10% |
取引銀行 | 滋賀銀行
京都銀行 みずほ銀行 |
沿革 | 明治40年 福井にて創業
昭和24年 京都市中京区室町六角上ルに京都支店を開設 昭和34年 株式会社山田商店設立 昭和45年 現在地に本社を新築移転 昭和49年 コンピューターを導入 昭和61年 山音株式会社に社名を変更 平成07年 商品バーコード単品管理の導入 平成08年 支払手形廃止。すべて現金払いへ 平成15年 藤原紀香カレンダーにキモノ提供 平成18年 山田純司 社長に就任 川嶋あいさんにキモノ提供 平成19年 TBS日曜劇場「華麗なる一族」にキモノ提供 平成23年 「染と織の美」にて京都市長賞受賞 令和02年 山田佳史 社長に就任 |
ホームページ | http://www.yamaoto.co.jp/ |
※リクナビ2024における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。