これが私の仕事 |
お客様へより良い品質の製品を届けられるように 主に二つの仕事をしています。
一つ目は不具合の未然防止です。新製品や製造工程を変更した製品の初期段階における流動を管理しています。工程に変更点が加わると不具合が発生しやすくなります。予め過去の不具合情報などを基に懸念点を洗い出し、管理項目の目標を定め、品質と工程が安定するまでの期間、規格通りの製品であるかを検査してデータを収集し、各管理項目の評価を行っています。
問題がある場合は関連部署へ情報をフィードバックし、密に連絡を取り合いながら改善していきます。
二つ目は不具合の再発防止です。お客様から不具合の連絡があった際、まずはお客様の生産ラインを滞らせないよう代替品を納品します。続いて情報を的確に社内へ共有し、原因の調査、時には生産に関連する部署と協力しながら対策を立てて、迅速に対応します。 |
|
だからこの仕事が好き! 一番うれしかったことにまつわるエピソード |
「作業者」目線を大切に お客様への対応、社内での不具合工程の確認・改善をきっちりこなせたときは嬉しいです。
作業者と同じ目線で困りごとの解決方法を考えたいという思いから、不具合品の確認や作業の改善を行う際は、できる限り現場に足を運ぶようにしています。
製造現場の担当者に話を聞いたり、実際に自分でも作業を体験してみたりして作業者の気持ちを考えるように心がけています。
また対応をしていく中でお客様に、「これまでに色々と厳しいことをご指摘させていただきましたが、おかげさまで現在は安定した品質状況となっています。」と言っていただけたことが嬉しかったです。不具合が発生するたびに他部署の方々と連携を取りながら対策を重ねて奮闘した毎日でしたが、これまでの努力が報われたと実感し、やりがいを感じました。 |
|
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由 ここが好き |
「世界で活躍する建設機械」と「人」に魅力を感じた 小松市で生まれ育った私は、建設機械に小さいころから親しみがあり、小松市で作られた建設機械が世界中で活躍していて凄いなと思っていました。
大学2年生の時に訪れたラオスでは、現地の方に建設機械で有名な小松市出身と伝えると、実際にダムを建設している現場に連れて行ってくれて、完成を心待ちにしていると話してくれました。
貧しい国でも発展の一途を担い、活躍している姿を見て、建設機械に携わる仕事がしたいと思うようになりました。そんな思いを持ち、就活をする中で出会ったのが小松電業所でした。実際に見学や選考に進んでいく中で決め手となったのは私の就活の軸として掲げていた「人/雰囲気の良さ」です。座談会での先輩の姿や職場の雰囲気が良い小松電業所に惹かれていきました。 |
|
これまでのキャリア |
2021年4月入社
2021年6月品質保証部配属
現在に至る |