業種 |
福祉・介護
外食・レストラン・フードサービス/医療関連・医療機関/スポーツ・フィットネス・ヘルス関連施設 |
---|---|
本社 |
石川
|
直近の説明会・面接 |
---|
石川県を中心に障がい児者・高齢者・保育・医療等、福祉施設を展開。
「Share金沢」「B’s行善寺」「三草二木西圓寺」「輪島KABULET」等、
福祉を切り口とした障がいを持った方、お年寄り、子ども、大人、いろんな方が「ごちゃまぜ」になって過ごす「地域づくり」は国内外から、注目され、テレビ等でも多く紹介されています。
佛子園は現理事長・雄谷良成の祖父が戦災孤児や障害児を預かり1960年に創設。雄谷は障害を持った子どもたちと兄弟のように過ごしました。一緒にケンカし、一緒に勉強し、お風呂に入り…。その後、金沢大学で福祉理論を学び、青年海外協力隊で訪れたドミニカでは、分け隔てなくみんなが助け合う強い連帯感、そして幸せそうな顔が深く心に残りました。そして、今取り組んでいるのは、お年寄り、障がいを持ちの方、子どもたちが、いろんな人と関われる空間をつくり、誰もが生きがいを持って、地域で当たり前に暮らせるような『ごちゃまぜ』のまちをつくること。佛子園の取り組む新しい福祉のかたちが、日本中、世界中に広まっていこうとしています。
金沢市内にある『Share金沢』は、高齢者や学生、障がいを持った子どもたちが一緒に暮らす多世代共生のまち。レストラン、売店、温泉、料理教室,バーが敷地内にあり、一般の方も多く利用されています。また、サービス付高齢者向住宅に住んでいる方は、施設内で働いたり、役割を担い、生きがいを持って充実した日々を送っています。福祉施設『三草二木西圓寺(さんそうにもくさいえんじ)』は廃寺を温泉、カフェ、フィットネスに再生。障害をお持ちの方、お年寄りが日中過ごす場でありつつ、地域の交流の場として、“ごちゃまぜ”の空間となっています。こうした画期的な取り組みがメディアでも取り上げられ、国内外から視察に訪れています。
新任研修、フォローアッププログラム、学習会、中堅研修、専門技術に関する研修等、プログラムが充実。また、年1回の海外研修や国際交流等でグローバルな視点も身に付けられます。海外研修では、現場力・チームワーク力・プレゼン力・調査力等を養います。近年ではハワイ、フィンランド、ニュージーランド、コスタリカ、南フランス、ブータンに行っています。こうした研修の成果か、自発的に考え行動する職員が多く、毎年、全職員から140以上もの新規事業の提案が上がってくるほどです。女性の管理者も多く、職員一人ひとりに合わせた働き方を選択出来る制度も特徴です。あなたも未来の佛子園、そして福祉のリーダーを目指して下さい。
事業内容 | 社会福祉施設(障害・高齢者・保育)の運営 |
---|---|
設立 | 昭和35年3月 |
資本金 | 社会福祉法人のため資本金なし |
従業員数 | 750名 |
売上高 | 185,000万円 |
代表者 | 理事長 雄谷 良成(おおや りょうせい) |
事業所 | 【法人所在地】 石川県白山市北安田町548番地2
【B's行善寺】 白山市北安田町548番地2 【Share金沢】 金沢市若松町セ104番地1 【日本海倶楽部】 鳳珠郡能登町字立壁92 【星が岡牧場】 能美市和気町ヤ4-5 【ひげ張魯肉飯金沢工大前店】野々市市高橋町20-5 【ひげ張魯肉飯イオン御経塚店】野々市市御経塚2-91 【町家サロンむじん蔵】金沢市有松1-4-7 【三草二木 西圓寺】小松市野田町丁68番地 【エイブルベランダBe】 金沢市三馬1丁目369 【キッズベランダBe】 金沢市高尾1-27-1 【輪島KABULET】輪島市河井町弐部208番 【美川37Work】白山市美川中町ロ221番1 【松任23Work】白山市殿町312番地 |
理念 | PLVS VLTRA
【ラテン語訳:さらに彼方へ】 |
基本方針 | わたしたちは一人ひとりが
暖かいまなざしと和やかな笑顔 やさしいことば 感謝と思いやりの心 譲りあう気持ちを忘れず 心に安らぎと生きるための ゆとりを提供できるよう努めます |
グッドデザイン賞受賞 | 「Share金沢(2014年)」「B's行善寺(2017年)」「輪島KABULET(2018年)」が、グッドデザイン賞を受賞しました。従来の行政依存型の「縦わり福祉」から脱して、障害者だけでなく健常者も、また若者も高齢者も分け隔てなく一緒に暮らせる街を創り、地域活性化の一翼を担うという壮大な試みを現在進行形でおこなっています。 |
【新型コロナウイルス感染症への対応】 | マスクをご持参ください。
アルコール消毒を用意しておりますので適時ご利用ください。 当日検温いただき、体調が悪い場合はご連絡ください。別途対応させていただきます。 |
※リクナビ2024における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。