業種 |
スポーツ・フィットネス・ヘルス関連施設
レジャー・アミューズメント・パチンコ/商社(スポーツ用品)/安全・セキュリティ産業/その他専門店・小売 |
---|---|
本社 |
京都
|
直近の説明会・面接 |
---|
ゴムボートで激流を下るアウトドアレジャー産業の「ラフティング」部門、消防士向けの救助講習及び機材販売をする卸売、小売業である「レスキュー」部門を軸に、お客様と仕事に関わるスタッフの笑顔を作る事が私たちの使命です。仕事はアウトドアでのレジャー産業なので非常に楽しく、インストラクターとして活躍するためとてもやりがいがあります。
「お客様に最高の笑顔を作ることができる」それがラフティングです。青空の下で汗を流し、お客様と一緒に激流を漕ぎ下っていく。まずは、そのラフティングのインストラクターとして大活躍していただきます。ボートコントロールしながらも、お客様に満足していただけるように楽しいトークやアクション、そして何より常にチームで安全を確保する。自分自身も全力で楽しんでいるのに、お客様より「楽しかったぁ、また絶対くるね。ありがとう」なんて言っていただける本当にやりがいのある仕事です。日本最大級のラフティング会社ですので、しっかりとした研修プログラムがあり、未経験でも全く問題ありません。
全国展開でリーディングカンパニーとして走り続けるラフティング事業のみならず、消防士向けの救助講習や機材販売の部門でも、大きな成長を遂げています。当初は全く軌道にのらなかったこの事業も、問題点にチャレンジし改良改善を加えていった結果、ロープ救助や水難救助の技術講師として全国の消防局・消防本部に招いていただけるようになりました。また、救助資機材を販売する弊社100%出資会社「レスキュージャパン」では、全国3万社弱の中から選ばれるネットショップ大賞のスポーツレジャー部門で第1位のご評価をいただける程に成長させていただきました。これからも新たな事業へのチャレンジなど、業務を通じて社会に貢献してまいります。
夏はラフティング、冬はスキー場スタッフやレスキュー業務などアウトドア・レジャー関係の業務になります。では休みはどうなの?プライベートは?と思う方もいらっしゃると思います。個人差はありますが、基本的には、ラフティングが落ち着く10月~11月に多くのスタッフが連休や有給休暇を用いて、1~3週間の海外旅行やプライベートの時間を確保し、充実させています。また3~4月はラフティングのシーズン前なので1週間程度の休暇をとり、楽しんでいます。仕事もプライベートも充実させられる制度や有給休暇取得率が高いところも当社の魅力の1つです。
事業内容 | ■ラフティングツアーの運営・企画
6都道府県に拠点を構える日本最大級のラフティング会社。弊社に直接お申込みいただける4万人弱の「ビックスマイルファン」だけでなく、大手旅行会社との提携や子供たちの体験学習の受け入れ先として学校からも高評価を頂いています。 ■レスキュー講習会の運営・レスキュー用品の販売 アメリカより導入した水難救助およびロープ救助を中心に、消防士を対象に講習会を開催しています。救助に必要な専門機材も世界各地より入荷し、販売もしております。 ■高所作業部門 数十mの高さがある橋脚などを、ロープアクセス工法を用いた点検などを行います。安全性については日本屈指の技術を用いています。 ■人材派遣部門 冬季にスキー場などにスタッフを派遣し業務を行っております。 ■新規事業開発 弊社のキーワードである「チャレンジ」をベースに、アウトドア商品のインターネット販売や旅行業、高所作業部門など、各種新規事業開発に挑戦し、従業員・組織の成長を通じて企業基盤の安定に尽力しています。 ≪社会貢献活動にも取り組んでいます≫ 子供たちに自然で遊ぶ楽しさと大切さを感じてもらえればという思いで毎年開催している 「わんぱくラフティング」、保津川、吉野川、長良川、荒川、多摩川での清掃活動、大学生向けラフティング安全講習会、花火大会イベントなど、当社は社会貢献活動を通して、地域社会から信頼され社会全体でBIGSMILEを共有できることを目指しています。 ▼主要取引先 JTB 日本旅行 トップツアー KNT 阪急交通社 全国の消防局・消防本部等の官公庁 Sterling Rope社(アメリカ) NorthRiverSafari社(アメリカ) Tendon(チェコ) 他 ▼加盟協会 ・日本ラフティング協会 ・Rescue3 Japan ・自然体験活動推進協議会 ・各市町村観光協会 ・一般社団法人日本旅行業協会 協力会員 ▼その他 ・ネットショップ大賞(29,110社)2012年秋 -スポーツ・レジャー部門 第一位- ※株式会社レスキュージャパン 弊社100%出資会社 ・京都府知事登録旅行業第2-601号 ・京都商工会議所 創造的文化企業産業モデル企業2013年12月受賞 |
---|---|
設立 | 1999年3月 |
資本金 | 1000万円 |
従業員数 | 88名 |
売上高 | 3億円(2019年度12月期実績) |
代表者 | 代表取締役社長 宇山 昭彦 |
事業所 | ■京都本社/京都府亀岡市篠町篠新畑田23
■東京奥多摩ベース/東京都青梅市御岳1-178-1 ■埼玉長瀞ベース/埼玉県秩父郡長瀞町大字長瀞869-8 ■群馬みなかみベース/群馬県利根郡みなかみ町川上382-2 ■京都保津川ベース/京都府亀岡市篠町馬堀駅前2-208-8 ■岐阜長良川ベース/岐阜県郡上市八幡町吉野200ホテル郡上八幡内 ■徳島池田ベース/徳島県三好市池田町白地本名240 |
経営理念 | 事業活動を通してお客様とスタッフが「BIG SMILE」を共有すると同時に、人類社会の発展に貢献する。 |
今後のビジョン | 夏はラフティング、冬は成長が著しい高所作業部門を筆頭に、更なる飛躍、社会貢献を目指します。 |
ビックスマイル創世記秘話 | 社長宇山昭彦は、探検部を卒業後、オーストラリアでラフティングガイドとして働き、帰国後、日本でラフト会社設立を計画したものの、いかんせん先立つものがなかった。そこでラフトの大会の優勝商品がボートであることに目をつけ、大会出場メンバーを募り、平日の日中は工事現場でのバイト、夜はウエイトトレーニングに汗を流し、ひたすら夢の実現を頭の中で描き、体を動かす毎日を送った。当然、週末には、メンバーで保津川を3本下り、また心臓破りの八丁峠で10kmのランニング、腕立て、腹筋などハードなトレーニングを毎週行った。
その甲斐あって、97年のラフティング大会は、ラフトの王様カップを皮切りに、清津峡ラフティング大会、日本リバーベンチャー選手権、天竜川WWFと出場するレースすべてに優勝しこれらの大会の優勝商品であるラフトボートを元手に、ビックスマイルが立ちあがった。 |
※リクナビ2024における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。