業種 |
教育関連
|
---|---|
本社 |
神奈川
|
私たちロボット科学教育は2003年の設立以来、ロボット製作をとおして子どもたちの好奇心を引き出し、楽しみながら高度な理数系の知識を学び、習得していける理数系教育カリキュラムの構築および教室の運営を行ってきました。当社が目指すのは、知識を詰め込む教育ではなく、ロボット製作という手法により、体験的な学習、問題解決能力を養う学習に取り組む環境を与えることで、探究心、論理的な思考力、表現力を育成することです。
2020年から小学校でのコンピュータ教育がスタートしました。文部科学省では、「身近な生活でコンピュータが活用されていることや、問題の解決には必要な手順があることに気づくこと」「発達の段階に即して、『プログラミング的思考』を育成すること」「発達の段階に即して、コンピュータの働きを、よりよい人生や社会づくりに生かそうとする態度を涵養すること」を狙いとしています。私たちは、こうした流れをいち早くつかみ、ロボカップ提案者の一人である北野宏明氏らとロボット科学教育コンソーシアムを設立。その一環として、「ロボット製作を通じて理数系を学ぶ教室Crefus」を開校。フランチャイズを含め、全国で教室を運営しています。
私たちが運営するCrefusでは、ロボット製作によるプログラミンング教育を実践しています。これからの時代は、ものごとを考える際にその仕組みなどを理解し、効率的に結果を導く論理的な思考=プログラミング的思考が必須になると考えているからです。そうした思考を身につけるために最適なのは、興味のあることに夢中になり、そこで出会った課題に時間を忘れて取り組むこと。問題解決を考えるなかで自発的に知識や思考力を身につけていくというのが、私たちの考える学習法です。段階を踏んで取り組まなければクリアできない地雷除去ロボットや二足歩行ロボットの機構。考えることが楽しくて仕方がない。私たちはそんな教育を提供しています。
Crefusでは、世界各国の教育現場で採用されているレゴ(R)エデュケーションの教材を設立当初から使用しています。レゴブロックを組み立てて動かす小学生向けの教材から、自立型ロボットを組み立て、プログラミングを行う本格的な教材を通して知識を身につけていきます。さらに教室では、一定の技術レベルに達した後には、テーマに合ったロボットを一から考え作成するコースがあり、大学の卒業研究のような体験を行います。また、日本でも2004年から行われているロボットコンテスト「FLL(FIRST(R)LEGO(R)League)」にも出場。世界にも繋がる大会なので、世界大会出場への熱意をもって参加しています。
事業内容 | ・ロボット製作を通じて科学を学ぶ教室「Crefus(クレファス)」の運営およびフランチャイズチェーンビジネスの展開
・幼児向け「科学する心、クリエイトする力を養う教室『Crefus Juniorエリート』」の運営及びフランチャイズチェーンビジネスの展開 ・1日ロボット製作教室などの、科学教育イベントの企画および運営 ・理数系を学ぶ教育プログラム、カリキュラム、テキスト、マニュアルの開発及び製作 |
---|---|
設立 | 2003年6月24日 |
資本金 | 4,000万円 |
従業員数 | 144名 |
代表者 | 代表取締役社長 鴨志田 英樹 |
事業所 | 本社・青葉台校/神奈川県横浜市青葉区榎が丘1-6 第2森野ビル5階
本部・新百合ヶ丘校/神奈川県川崎市麻生区上麻生1-3-4 WAKAビル4階 <国内> ロボット科学教育 Crefus ひたちなか校/茨城県ひたちなか市勝田中央5-1 平戸ビル5F ロボット科学教育 Crefus さいたま新都心校/埼玉県さいたま市大宮区北袋町1-93-1 不二ビル新都心館1階 ロボット科学教育 Crefus 所沢校/埼玉県所沢市御幸町6-2 所沢KFビル3階 ロボット科学教育 Crefus ふじみ野校/埼玉県富士見市ふじみ野西1-18-1 ロボット科学教育 Crefus 南浦和校/埼玉県さいたま市南区南浦和2-39-16 第五大雄ビル4F ロボット科学教育 Crefus 柏校/千葉県柏市旭町1-6-4 島田ビル3F-A ロボット科学教育 Crefus 津田沼校/千葉県船橋市前原西2-12-3 PINE SEA TSUDANUMA2階 ロボット科学教育 Crefus青戸校/東京都葛飾区青戸3-32-20 伊勢元ビル2階 ロボット科学教育 Crefus 池袋校/東京都豊島区南池袋1丁目13-21 藤和ビル6F ロボット科学教育 Crefus 恵比寿校/東京都渋谷区恵比寿西1-16-3 ゼネラルビル恵比寿西601F ロボット科学教育 Crefus お茶の水校/東京都千代田区神田駿河台2-3-14 桜井ビル5階 ロボット科学教育 Crefus 三軒茶屋校/東京都世田谷区三軒茶屋1丁目41-9 朝日生命三軒茶屋ビル5階 ロボット科学教育 Crefus 芝浦校/東京都港区芝浦3-12-6 国際芝浦ビル5階 ロボット科学教育 Crefus 巣鴨校/東京都豊島区巣鴨3-36-6 共同計画ビル6F ロボット科学教育 Crefus 調布校/東京都調布市布田2-36-1 調布パークス2F ロボット科学教育 Crefus 田園調布校/東京都世田谷区東玉川2-35-11 ロボット科学教育 Crefus 豊洲校/東京都江東区豊洲4丁目2-1 萩原商店ビル2階 ロボット科学教育 Crefus 成増校/東京都板橋区成増1-31-8 ソレイユ成増2F ロボット科学教育 Crefus 西荻窪校/東京都杉並区西荻北2-2-6日恵ビル3階東 ロボット科学教育 Crefus 練馬校/東京都練馬区練馬1-18-17 練馬SKビル201 ロボット科学教育 Crefus 八王子校/東京都八王子市横山町2-7 石川ビル3F ロボット科学教育 Crefus 二子玉川校/東京都世田谷区玉川3-20-13 スパイスコート玉川1F ロボット科学教育 Crefus あざみ野校/神奈川県横浜市青葉区美しが丘5丁目35-1 ルミエール・アイあざみ野2階 ロボット科学教育 Crefus 上大岡校/神奈川県横浜市港南区上大岡西1-11-7 第10オーヴァルビル6F ロボット科学教育 Crefus センター南校/神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎中央19-4 エルムビルII 301 ロボット科学教育 Crefus 茅ヶ崎校/神奈川県茅ヶ崎市新栄町11-8 イトーヨーカドー茅ヶ崎店 5F ロボット科学教育 Crefus 武蔵小杉校/神奈川県川崎市中原区新丸子町921 明治安田生命小杉ビル6F ロボット科学教育 Crefus 富山校/富山県富山市元町1丁目6番30号 Crefus知立南校/愛知県知立市谷田町本林3丁目1番地4 蜷川ビル2階 A号室 ロボット科学教育 Crefus 高槻校/大阪府大阪府高槻市上田辺町6番20号 寺本レジデンス02F号室 ロボット科学教育 Crefus 野田阪神校/大阪府大阪市福島区大開1-1-1 桂文ビル6F ロボット科学教育 Crefus 宝塚校/兵庫県宝塚市伊孑志1-7-15 伊都ビル2F Crefus日向校/宮崎県日向市鶴町2丁目2番6号 <海外> Rensei Education Center ホーチミン本部1区校/49 Mac Dinh Chi, District:1, HCMC, Vietnam iTTTi TAIPEI/台北市士林区天母東路61巷8・10号 |
沿革 | 2002年7月 北野宏明氏らと共にロボット科学教育コンソーシアムを設立
2002年12月 横浜市青葉区にて、「ロボット製作を通じて理数系を学ぶ教室Crefus」パイロット教室を開校 2003年6月 コンソーシアムを解散し、株式会社ロボット科学教育を設立 2003年7月 Crefus目白教室を開校 2004年7月 Crefus用賀校、Crefus三軒茶屋校、Crefus新百合ヶ丘校を開校 2004年10月 横浜市主催、「平成16年度第1回よこはまビジネスグランプリ」にて、優秀賞・よこしん賞・かわしん賞を受賞。三冠に輝く 2004年12月 業務拡大のため、新百合ヶ丘に本部移転 2005年1月 Crefus成増校を開校 2005年11月 Crefus池袋校を開校 2006年1月 Crefus武蔵小杉校、調布校を開校 2007年1月 Crefus八王子校を開校 2007年4月 Crefus茅ヶ崎校、西荻窪校、亀有校を開校 2008年4月 FC加盟校より、新松戸校・津田沼校(千葉)、南浦和校・所沢校(埼玉)、成城学園校・国立校(東京)、西葛西校(東京)、相模大野校・上大岡校(神奈川)、の運営を引き継ぎ直営校として開校 2012年4月 Crefusセンター南校を開校 2014年4月 Crefus 豊洲校を開校 2014年11月 Crefus のれん分け制度1期生卒業 2015年11月 Crefus芝浦校(東京都港区)を開校。 2017年4月 横浜市(神奈川)にて 3校開校。福岡市(福岡)にて 2校開校。稲沢市、名古屋市(愛知)にて3校開校。ひたち市。つくば市(茨城)にて2校開校。いわき市(福島)にて1校開校 2017年6月 船橋市(千葉)にて1校開校 2017年10月 清須市(愛知)にて1校開校。町田市(東京)にて1校開校。福岡市(福岡市)にて1校開校。焼津市(静岡)にて1校開校。長久手市(愛知)にて1校開校 。東京にて1校開校。福岡市(福岡)にて1校開校。静岡市(静岡市)にて1校開校。横浜市(神奈川)にて1校開校。宮崎市(宮崎)にて1校開校 2018年1月 世田谷区(東京)にて1校開校。豊島区(東京)にて1校開校 2018年4月 名古屋市(愛知)にて1校開校。横浜市(神奈川)にて3校開校。福岡市(福岡)にて2校開校。沖縄市(沖縄)にて2校開校 2018年5月 横浜市(神奈川)にて1校開校 2018年6月 横浜市(神奈川)にて1校開校。さいたま市大宮区(埼玉)にて1校開校。千葉市(千葉)にて1校開校。岡山市(岡山)にて1校開校 2018年7月 仙台市(宮城)にて1校開校。岡山にて1校開校 2018年10月 名古屋市(愛知)にて1校開校。大阪市(大阪)にて1校開校 2018年11月 福岡市(福岡)にて1校開校 2019年1月 福岡市、北九州市(福岡)にて3校開校。下関市(山口)にて1校開校。広島市(広島)にて1校開校。富山市(富山)にて1校開校 2019年4月 稲沢市(愛知)にて1校開校。横浜市(神奈川)にて1校開校。福岡市(福岡)にて2校開校 2019年8月 台北市(台湾)にて1校開校 |
主要取引先 | 中央出版株式会社、名進研ホールディングス株式会社、四国進学会株式会社、レゴ ジャパン株式会社、茨進グループ株式会社、株式会社ウィザス、株式会社うすい、株式会社西奈良アカデミー、株式会社れんせい、ディック学園グループ、株式会社ジプロス、株式会社教育科学アカデミー、株式会社サイエンスフロンティア教育研究所 |
売上高 | 10億円(2022年3月期:グループ連結) |