業種 |
その他サービス
メンテナンス・清掃事業/水道/公社・官庁/プラント・エンジニアリング |
---|---|
本社 |
石川
|
直近の説明会・面接 |
---|
当社は地域の生活環境を守るお手伝いをしながら循環型社会の形成をリードしている会社です。
設立以来黒字経営と安定した経営基盤をもち、地域密着型のため転勤はありません。
●資源再生事業(RPFリサイクル、食品リサイクル、木チップリサイクルなど)
●廃棄物収集運搬事業
●施設管理事業(上下水道浄化施設・廃棄物処理施設運転管理、温浴施設管理)
●環境保全事業
●浄化槽管理事業
●その他(太陽光発電事業など)
私たちは、環境ビジネスを通じて地域の暮らしや社会インフラを支えています。「環境」を考え、「地域」と関わり、「社会」を支える、それがトスマク・アイの、創業以来の使命です。地域の皆様に支えられ環境のスペシャリストへと成長した今、これまで培ってきた知識や技術を活かし、お客様一人ひとりの幸せと未来の環境を考えながら、循環型社会形成に向け、更なる貢献を目指します。
21世紀は環境の世紀。廃棄物を単に除去するだけで終わらせず、それを資源として再利用していくことが求められます。一度使命を終えた品々に、再び新しい命を与え蘇らせる。トスマク・アイは、この地道な努力で循環型社会を支えます。 ゴミの減量化と再生資源化という時代の要請に応えるべく、最新の技術や設備の導入、開発、いろいろなプロジェクトが動き始めています。例えば廃棄された焼却ゴミを原材料としてリサイクルし、固形燃料によみがえらせる。食品メーカー、スーパー等から排出される動植物性残さを堆肥として再生する。森林資源の有効活用をめざし木くず等をリサイクルするなど、多彩な領域で地域の環境を守っています。
創業60年。地域・社会・お取引先に満足頂くサービスを提供するには「まず社員が満足しなければよいサービスはできない」という会社の思いから、働きやすい環境づくりをしています。私達には「こうすればいい」という見本や教科書などありません。だからこそ一生懸命考えた積極的な意見は、若手社員であってもどんどん取り上げていくので若くても活躍できる、そんな会社です。現在は自粛中ですが、有志によるマラソン大会や懇親会などを通じて社員間の交流を図る機会もあり、困ったときは助け合い、相談ができる職場になっています!
事業内容 | ~環境ビジネスで未来に愛を~
「環境のオシゴトって具体的にどんなものがあるんだろう…?」そう思った事はありませんか?すぐにはイメージしにくいかもしれません。 それは皆さんの身近な所に存在しています。生活排水や、ご家庭で出たゴミのその先が我々の仕事です。生活排水は水処理施設でキレイな水にしてから放流する。 ゴミを集め、焼却施設やリサイクル工場で新たな資源にしています。 まさに生活環境を下支えする仕事です。 1.リサイクル事業(固形燃料製造、堆肥の製造、金属・紙の再生) 2.廃棄物収集運搬事業(一般廃棄物処理、産業廃棄物処理) 3.施設管理事業(廃棄物、上下水道処理施設の維持管理、ビル管理・清掃、設備補修工事) 4.環境保全事業(下水管路調査・清掃・補修、土木浚渫工事) 5.浄化槽管理事業(浄化槽清掃、保守点検) 6.その他(太陽光発電事業など) |
---|---|
創業 | 1959年 (前身の(株)石川衛生公社) |
設立 | 1959年 |
資本金 | 5000万円 |
従業員数 | 302名(正社員223名・パート79名 2023年1月時点)
|
売上高 | 48億円(2022年3月決算)
【売上高推移】 45億円(2021年3月決算) 43億円(2020年3月決算) 40億円(2019年3月決算) 38億円(2018年3月決算) |
代表者 | 代表取締役 藤井 雅之 |
事業所 | 本社 石川県白山市村井町330
工場 石川県白山市上小川町800-1 その他 白山市を中心とした加賀地区における官公庁施設(下水処理施設など) |
株主 | 三谷セキサン株式会社(東京証券取引所市場第1部上場) |
主要取引先 | 白山市、野々市市、石川県など官公庁 |
沿革 | ◆1959年
松任衛生株式会社(のちの株式会社石川衛生公社) 設立 ◆1972年 石川環境衛生株式会社(のちの株式会社トスマク) 設立 ◆2003年 グループ合併社名変更 株式会社石川衛生公社と株式会社トスマクが合併 社名を株式会社トスマク・アイに変更 ◆2006年 白山市上小川町にて、トスマク・アイ松任リサイクル工場操業開始 ◆2010年 三谷セキサン株式会社グループ加入 ◆2013年3月 松任リサイクル工場太陽光発電事業(定格出力300kwh)開始 ◆2017年12月 七尾太陽光発電事業(120万kwh)開始 |
SDGs | 当社では、SDGs(持続可能な開発目標)に賛同、支持しています。
私たちが行う収集運搬業務や下水処理施設の維持管理は、皆さんの生活環境と密接に関わり、暮らしの安心・安全、地域の安定化と深く結びつく仕事ととなります。そうした業務が社会にもたらす豊かさは、少なからずSDGsの目標達成に紐づきます。 これからも事業活動を通じて、地域貢献を目指すことはもちろん、SDGsの目標達成に向けて企業として、また、社員一人一人による取り組みを強化していきたいと考えています。 |
コロナウイルス感染症への対応 | マスク・アルコールの徹底、入口での検温、少人数での説明会(1~2名)の開催を行う予定です。 |
※リクナビ2024における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。