業種 |
教育関連
その他サービス/出版/放送
|
---|---|
本社 |
東京
|
「エデュテイメントを通じて、人生をより前向きに、より豊かに!」という経営理念のもと
人生を楽しく過ごすための様々な価値を世の中に届ける当社。
なかでも総合保育事業は
「“あったかい心”をもつ子どもに育てる」という保育理念を掲げ
保育園での”あそび・せいかつ”を通じ子どもたちの興味を広げ”まなび”へ導く「楽習保育(R)」を実践。
保育士の笑顔とゆとりを大切に、子どもたちの健やかな成長を援助します。
当社は「”あったかい心”をもつ子どもに育てる」を保育理念に掲げ、子どもたちと向き合い、首都圏を中心に40以上の保育園を運営しています。保育理念を実現するために、私たちが実践するのは「楽習保育(R)」。これは、子どもたちの「楽しい」と思う気持ちを大切に、”あそび・せいかつ”を通して”まなび”へつなげるという考え方。というのも、子どもが成長するのは大人の手助けが少ないとき――つまり<遊んでいるとき>なんです。遊びの中で「なぜだろう」と感じること、「なるほど」と発見することが、子どもの成長を後押しすると考えています。ぜひ私たちと、子どもたちの好奇心を大切にしながら、”あったかい心”を育みましょう。
当社では、キャリア形成、研修制度の充実を図っています。社員一人ひとりが保育の専門家としてはもちろん、一人の社会人としても高いレベルを目指すことは非常に重要なこと。そのために、私たちは、5年後、10年後を見据えてキャリアをデザインし、それに向けた各種研修も整備しています。入社直後から3年目までは毎年多様な研修を受講する仕組みを整え、4年目以降は海外研修や主任・園長を目指しての研修なども実施。また、研修は勤務時間として扱われる点も当社の特徴です。そのほかにも、園と本部の連携を強め、保育士が子どもたちと楽しく向きあえる環境を目指してバックアップ体制の構築にも努めています。
保育士の「心のゆとり」を考え、新規開園はせず既存園に基準より多い人員を配置する当社。また小学館グループの福利厚生で、遠方から入社する方に対しては、引越し費用の補助や借り上げ社宅(個人負担1万円/月)を用意。また、新たなライフステージを迎えた際の各種祝い金や書籍の割引サービス、保育サービスの割引なども利用できます。交通費や時間外勤務に関しては全額支給するほか、家族手当、役職手当、ひとり親家庭手当など各種手当も充実。こうした制度の背景には、保育士一人ひとりを大切にする当社の方針があります。待遇面が安定すれば暮らしや心にゆとりが持て、仕事にも取り組みやすいはず。今後も長く働ける環境を整えていきます!
事業内容 | 教育・エンタメにまつわる13の事業を展開。
多様なアプローチで人々の人生をサポートしています。 ◆エデュケーション事業本部 ◇総合保育事業 ・<小学館アカデミー保育園>をはじめとする 認可保育所、認定こども園、認証保育所、院内保育園 ・親子カフェの運営 ・ベビーシッターの派遣 ・イベント、出張保育サービス ◇子ども向け教育サービス ・小学館の幼児教室 ドラキッズ ・ミキハウスの幼児教室 ・学童保育/児童館/放課後事業の運営 ・ポケモングローバルアカデミー(アフタースクール) ◇幼稚園・保育園向け教育プログラムの提供 ◇通信教育事業 ・小学館の通信添削学習「名探偵コナンゼミ」の運営 ◇PFI事業/指定管理者制度事業 ◇矯正教育/社会復帰支援 ◇大人向け文化/教養講座サービス ◆メディア事業本部 ◇キャラクターライセンス事業 ◇イベント企画/運営事業 ◇TV番組、劇場映画の企画・制作事業 ◇通販事業(小学館 PALSHOP) ◇出版/販売事業 ◆開発事業 ------------------------------ 【経営理念】 「エデュテイメントを通じて、人生をより前向きに、より豊かに」 という経営理念を掲げ、 教育(education)を柱とする「エデュケーション事業本部」と 娯楽(entertainment)を提供する「メディア事業本部」を展開する当社。 ”エデュテイメント”とは、 娯楽(entertainment)と教育(education)を組み合わせた欧米発の造語。 ”まなび”に楽しさをプラスすることで学習への意欲は高まり、 また一方で良質な娯楽には本質に”まなび”が内包されています。 わたしたちは”エデュテイメント”の精神を大切に 今後も事業を発展させていきます。 |
---|---|
設立 | 設立:1967年9月1日
(創業:1967年6月26日) |
資本金 | 1億円 |
従業員数 | 1,237名(男性:68名 女性:1,169名)
※2022年1月1日現在 |
売上高 | 320億円 ※2020年度 |
代表者 | 代表取締役社長 都築 伸一郎 |
事業所 | ◆本社
東京都千代田区神田神保町2-20 SP神保町第2ビル4階 ◆運営施設 東京・神奈川・千葉 43施設 広島 3施設 ◆お子さまの定員数平均 約60名 ※20名~200名以上まで多様な規模の園を運営しています。 |
職場環境 | ◆平均年齢 約35歳
※新卒からベテランまで幅広い年代の先生が活躍中! ◆産育休取得率 100% ◆育休からの復帰率 100% ◆2020年度休日数 約120日+夏季休暇(3日間)+有給休暇(10日間) ※2020年度に取得した休日休暇数/平均140日 |
沿革 | ■1967年 (株)小学館プロダクション設立
「オバケのQ太郎」の商品化権管理業務開始 ■1971年 早期英語教育「小学館ホーム・イングリッシュ・スクール」開設 ■1979年 「ドラえもん」の商品化管理業務開始 ■1995年 通信添削「習熟ゼミ(ドラゼミの前身)」開始 ■1997年 「スターウォーズ」のライセンス業務開始 ■1997年 総合保育事業部が発足し、ベビーシッターサービス開始 TVアニメ「ポケットモンスター」放送開始 「おはスタ」放送開始 ■2008年 集英社が資本参加、社名を「小学館集英社プロダクション」に改称 ■2017年 会社創立50周年を迎える ■2018年 ベトナムで保育事業を開始 ■2021年 YouTubeチャンネル「楽習保育(R)チャンネル」を開設 ■2022年 保育施設運営事業15周年を迎える |
関連会社 | (株)小学館、(株)集英社、(株)白泉社、(株)祥伝社、(株)小学館パブリッシング・サービス、
(株)小学館ミュージック&デジタルエンタテイメント(SMDE)、VIZ Media, LLC.、 VIZ Media Europe,S.A.R.L.、ミキハウス子育て総研、Synergy SP、(株)小学館クリエイティブ、 (株)小学館イマージュ、(株)小学館スクエア、(株)ネットアドバンス、(株)小学館不動産、 (株)昭和図書、(株)数理計画、Shogakukan Production Holdings, Inc.、 日本児童教育振興財団 |