~今。よりも、100年先の未来のために~
私たちは、「地域を、地球をきれいにする」の理念のもと、40年以上にわたり有価物の回収や廃棄物の処理に関わる仕事に携わってきました。時代に合わせてAIやIoTといった様々なテクノロジーをいち早く取り入れ、リサイクル業界に革新を起こしています。今後も、新しい価値を創造し続ける先駆的な企業であり続けるために、このあくなき挑戦に一緒に参加してくれる若いパワーを求めています!
創業43年を迎えた当社は、ペットボトルやビン・缶など、様々な資源物や廃棄物を回収し分別・加工を行い、新たな原材料に変化させてきました。ゴミを燃やす・埋め立てることなく、新たな資源に生まれ変わらせていることでCo2を削減することで、環境に貢献しております。この様な多岐に渡る資源物や廃棄物の取扱いが可能なのは、リサイクル業界のリーディング企業として時代に合わせた事業展開をしているからです。廃棄物に関わるということは、環境に関わるということです。これからも地域のため、地球のため、使命感をもって挑んでいきます。
リクナビ限定情報 |
---|
私たちが取り扱っているペットボトルやビン・缶などは、人が生活すれば、必ずゴミとして出てくるものです。これから先、無くなるものではありません。すべて『人』を介して行われていた事業も時代に合わせ、AIロボットの導入やloTにより、テクノロジーが進化したことで『人』への負担が減ってきました。ですが、現代の技術では、どうしても工程管理や結果調査に『人』の目は欠かせません。私たちは、そんな常識を打ち破ることに挑戦していっております。例えば、【ゴミの判別をeスポーツ化するロボット】の開発や、【ゴミ判別AIロボットの進化】等、さまざまなことに挑戦してきました。これからも常識を超える挑戦をしていきたいと思います。
リクナビ限定情報 |
---|
【地域になくてはならない企業】へ成長してきた当社が、次に目指しているのは【地域の方々が誇りに思ってもらえる企業】へになること。そのためには、社員全員が仕事を楽しむことが重要と考えています。これまでにないものを創造するためにはどうすれば良いか、若手社員も含め全員が自ら考え、行動し、挑戦する姿勢を大切にしています。それが、私たちの会社の成長の原動力だと思っているからです。自分の意見を発信できる、そんな環境が当社の自慢です。価値を生み出すには、正解の無いものにも果敢に挑んでいかないといけません。そんなあくなき挑戦に一緒に参加してくれる皆さんを待っています。
リクナビ限定情報 |
---|
事業内容 | ・リユース・リサイクル事業
・環境事業全般 ・各行政からの委託業務 |
---|---|
設立 | ・1979年5月 |
資本金 | ・7,000万円 |
従業員数 | ・290名(2020年10月現在) |
売上高 | ・76億円 |
代表者 | ・代表理事 石坂 孝光 |
事業所 | ・本社: 熊本県熊本市東区戸島町2874番地
・大津事業所: 熊本県菊池郡大津町杉水3746番地 ・西部事業所: 熊本県熊本市西区上代7丁目28-11 |
関連会社 | (有)アイワ有価物処理企業・(有)石坂商店・(有)再生資源リサイクルセンター・辻崎商店
(株)エコポート九州・(株)九州環境ネットワーク |
環境方針 | 私たち石坂グループは、リサイクル事業及び廃棄物処理事業を通じ、業界のリーディングカンパニーとして、地域・社会の環境保全への取組みをサポートし、環境に責任の持てる企業として有益な環境活動を追及いたします。 |
3Rとは | 3RとはReduce(リデュース)、Reuse(リユース)、Recycle(リサイクル)の3つのRの総称です。Reduceは抑制(リデュース)のことをいい、物を大切に使いごみを減らすことです。
Reuseは再使用(リユース)のことで、使えるものは繰り返し使うことです。Recycleは再利用(リサイクル)のことで、資源として再び利用することです。 石坂グループはこの3Rを積極的に推進する事業活動を行っています。 |
環境への取組への実績 | 1993年(平成5年) 熊本県より「リサイクル推進賞」受賞
全国産業廃棄物連合会より「地方功労者賞」受賞 熊本市より「減量リサイクル賞」受賞 2001年(平成13年) 全国産業廃棄物連合会より「地方優良事業所」受賞 熊本市より「地域活性化特別貢献賞」受賞 2006年(平成18年) 全国産業廃棄物連合会より「優良事業所」受賞 リデユース・リユース・リサイクル推進協議会より「リユース・リサイクル・推 進功労者」受賞 2011年(平成24年) 熊本県知事より「表彰状」受賞 2013年(平成25年) 熊本市長より「熊本市民公益活動支援基金感謝状」受賞 2014年(平成26年) 一般財団法人熊本県産業廃棄物協会より「功労者表彰」受賞 2016年(平成28年) 環境大臣より「循環型社会形成の推進表彰」受賞 2018年(平成30年) 全国資源循環協会より「地方功労者表彰」受賞 熊本県より「ブライト企業」認定 経済産業省より「地域未来牽引企業」認定 熊本市より「緑のじゅうたんサポーター感謝状」受賞 2020年(平成31年) 平成17年~令和2年熊本県ポートセールス協議会より17年間連続感謝 状受賞 |
各事業部について | ◆委託事業部
委託事業部は、熊本市より事業の委託を受け、空きびん・空き缶はもとより、ペットボトルや近年始まった特定品目(蛍光灯・乾電池など)の委託業務を行っております。 また、行政が管轄される、菊池環境保全組合(菊池郡大津町)や阿蘇広域行政事務組合(阿蘇市)の包括管理業務を請負っております。 ◆環境事業部 環境事業部は、ガラスびんの再生原料化事業やペットボトルのフレーク化事業を行っており、各市町村から排出される空びん・ペットボトルを日本容器包装リサイクル協会ルートや独自ルートで入荷する素材の加工を行っております。 また、一升瓶やビール瓶を回収し、リターナブルびんとして販売などを行っております。 ◆金属部 金属部は、金属全般のリサイクルを行っており、粗大系金属プラント(シュレッダー)、大型の金属などが処理可能なギロチンプレス機、非鉄を切断するシャーリングマシン、電線屑を加工するナゲットプラントなどを有し、客様のニーズに柔軟に対応しております。 ◆古紙部 古紙部は使用済みの紙類を選別・加工を行い、古紙としてリサイクルすることで、資源の有効活用に努めております。 新聞・雑誌・段ボールなどを独自の選別ラインで種類ごとに分け、大型梱包機にてプレ ス加工を行い、各製紙会社に納めております。 ◆営業部 営業部は、多種多様化する有価物や廃棄物に対する営業活動に取り組んでおり、様々なお客様のニーズを十分に把握し、コンプライアンス(法令順守)はもとより、タイムリーなご提案や的確なサービス・コンサルタント業務を行っております。 ◆事務局 事務局は、管理部門として、「人材」・「物」・「資金」の情報を統括するのが事務局です。 実務的には、各事業所のデータを本社で一元管理し、徹底した顧客管理・マニフェスト伝票管理などを行い、多様化するユーザーの皆様の要望に素早く対応できる体制を整えております。 ◆輸送部 輸送部は各種多彩な特殊車両を取り揃え、様々な有価物・廃棄物の引取りを可能にしております。また4Sをモットーに適材適所・適時的確に収集・運搬をしております。 また、環境企業の物流部隊として、CO2の削減には積極的に取り組んでおります。 ◆事業所 大津事業所(菊池郡大津町)と西部事業所(熊本市西区城山)の2ヶ所に事業所を構え管轄地域全般の廃棄物や有価物を取り扱っております。 |
リクナビ限定情報 |
---|
※リクナビ2024における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。