食品業界の中でも、女性の社会進出、核家族化により、大きく成長が見込まれる「調味料業界」。私たちのミッションは、商品を通して世界中の人々へ「もっとおいしく、もっとたのしく」を届けることです。約3万社の顧客企業や消費者の声に寄り添いながら新たな商品を次々と生み出しており、現在その数は1,400以上。また海外への事業を展開しており、今後も国内外へより良い商品を届けていきます。
昨今、女性の社会進出や高齢化社会の進展、核家族化が進むことによる単身世帯の増加等の影響により、「調味料業界」の大きな成長性が注目されています。そんな調味料業界では変化が著しく早く、特に食品メーカーは人々から長く愛されるヒット商品を生み出すと同時に、市場の流れをキャッチしながら“変化”に対応していくことが求められます。より良い商品を常に模索し試行錯誤を行う過程を乗り越えて、人々を笑顔にできる商品が完成したときには、何にも代えがたい達成感があります。当社は、わさびを中心とした新たな調味料開発を通じて、“おいしさ”と“たのしさ”をお届けする企業を目指し、今後も国内外の市場を拡大すべく走り続けます。
当社が経営理念として掲げる「もっとおいしく、もっとたのしく」を体現すべく、これまで、約3万社ある顧客企業や消費者の声に寄り添いながら商品を開発してきました。1,400を超える商品の中には、おもてなしセレクションにて受賞した『潮山葵』の開発や、料理レシピ動画配信サービス「デリッシュキッチン」をはじめとするコラボで生鮮売り場の活性化を図りました。またアメリカ・アジア・ヨーロッパなど海外への事業拡大を行っており、現地の嗜好に合わせて、日本のわさびの魅力を世界へ伝えています。最近では、自社でわさびを育てる取り組みもはじめ、既存の枠にとらわれないチャレンジを常に大切にしています。
「もっとおいしく、もっとたのしく」を体現するためには、自分たちも日々仕事を楽しむことが大切です。そのためには年齢の壁を感じずに意見が言える社風、常日頃から自分が気づいた“改善”を提案できる場が必要だと考えています。当社では職種に応じた改善プロジェクトや表彰制度を用意し、1年目から個人個人の気づきを発信し、会社全体へ貢献する仕組みを整えています。過去には改善プロジェクトを通して、製造工程における不良品発生率を1/4まで低減させた例も!また、社外活動も踏まえた優良従業員表彰を用意するなど、会社の中だけでなく、一社会人として地域に貢献できる人材の育成を目指しています。
事業内容 | 当社は、食事をより豊かにする味付け「香辛調味料」の専門企業。
粉わさびから始まり、練りわさび、生おろしわさびなど数多くのラインナップがあります。 中でも「添付用わさび」の売上は業界トップクラスのシェアを誇ります。 ■わさび関連商品 わさびドレッシング、わさびマヨネーズ、わさび味噌、きざみ茎わさび ■その他(たれ、調味料)商品 からし酢みそ、カルパッチョ、海鮮丼のたれ、蒲焼のたれ、おろしポン酢、なべつゆ等のアイテムが有ります。 |
---|---|
ホームページ | http://www.banjo.co.jp/ |
設立 | 1959年
(創業:1952年) |
資本金 | 3000万円 |
従業員数 | 322人(2021年4月1日現在) |
平均勤続年数 | 16.0年 |
売上高 | 62億6800万円(2021年3月期) |
代表者 | 代表取締役社長 米山 一郎 |
事業所 | ■東京本部
■仙台営業所、宇都宮営業所、埼玉営業所、千葉営業所、東京営業所、横浜営業所、三島営業所、名古屋営業所、大阪営業所、阪和営業所、神戸営業所、岡山営業所、広島営業所、福岡営業所、秋田出張所 ■三島工場、伊豆長岡工場 ■開発研究課 ■本社 |
沿革 | 1952年 米中商店として創立
1959年 有限会社に改組 1985年 三島工場建設 1991年 株式会社に改組、伊豆長岡工場建設 |
取引銀行 | 静岡銀行三島支店、三菱UFJ銀行三島支店 |