業種 |
ソフトウェア
コンピュータ・通信機器・OA機器/安全・セキュリティ産業/情報処理/通信 |
---|---|
本社 |
東京
|
リクナビ限定情報 |
---|
大学卒・大学院卒/システムエンジニア | 31~35名 |
---|---|
大学卒・大学院卒/営業 | 21~25名 |
プレエントリー候補リスト登録人数 | 2453名 |
---|
採用人数 | 今年度予定 31~35名 昨年度実績(見込) 31~35名 |
---|---|
初年度 月収例 |
― |
選考例 |
|
応募・選考時 提出書類 |
エントリーシート、その他 |
その他の ポイント |
完全土日祝休み、女性役員在籍、在宅勤務可、英語を使う機会あり、住宅補助あり |
採用人数 | 今年度予定 21~25名 昨年度実績(見込) 26~30名 |
---|---|
初年度 月収例 |
― |
選考例 |
|
応募・選考時 提出書類 |
エントリーシート、その他 |
その他の ポイント |
完全土日祝休み、女性役員在籍、在宅勤務可、英語を使う機会あり、住宅補助あり |
職種 | (1)【正社員】技術系コース(2)【正社員】事務系コース |
---|---|
仕事内容 | (1)【正社員】技術系コース
・研究開発 -AI(センシング領域)/ロボティクス/解析シミュレーション ・設計開発 -ソフトウェア設計/電気設計/機構設計/光学・材料系開発 ・SE ・施工/フィールドエンジニア ・情報システム ・品質管理 (2)【正社員】事務系コース ・営業 ・SE ・経理・財務 ・人事 ・商品企画 ・カスタマーサービス ・マーケティング&コミュニケーション ・生産管理 ・調達 |
応募資格 | (1)【正社員】技術系コース(2)【正社員】事務系コース
高専/大学/大学院 卒業見込みの方 高専/大学/大学院 卒業の方 (2021年3月~2023年3月 卒の方) |
勤務地 | (1)【正社員】技術系コース(2)【正社員】事務系コース
北海道、宮城、埼玉、東京、神奈川、石川、山梨、愛知、大阪、兵庫、広島、香川、福岡 備考:本 社 東京 事業所 札幌、仙台、埼玉、東京、横浜、山梨、金沢、名古屋、大阪、神戸、広島、高松、福岡 ※将来的に転居を伴う転勤の可能性があります。 |
勤務時間 | (1)【正社員】技術系コース(2)【正社員】事務系コース
【固定時間制・標準労働時間制】 勤務時間:9:00~17:30 備考:※事業所・部署によって異なる場合があります。フレックスタイム制有り。 |
採用活動開始時期 | 採用活動の開始は3月以降です。 |
給与 | (1)【正社員】技術系コース(2)【正社員】事務系コース
高専 卒業見込みの方 高専 卒業の方 月給:200,000円 大学 卒業見込みの方 大学 卒業の方 月給:230,000円 大学院 卒業見込みの方 大学院 卒業の方 月給:260,000円 備考:高専専攻科卒 月給:230,000円 ※初任給は2022年4月(予定)を記載しております。 ※上記以外の区分での新卒採用者については、 これまでのご経験・能力を考慮の上、当社規程に基づき決定いたします。 |
---|---|
手当 | (1)【正社員】技術系コース(2)【正社員】事務系コース
通勤手当、超勤手当、リモートワーク手当 等 |
昇給 | (1)【正社員】技術系コース(2)【正社員】事務系コース
年1回 備考:4月 |
賞与 | (1)【正社員】技術系コース(2)【正社員】事務系コース
年2回 備考:7月、12月 |
休日・休暇 | (1)【正社員】技術系コース(2)【正社員】事務系コース
完全週休2日制(土・日)、祝日 年間休日:126日 有給休暇:22日~25日 ※初年度のみ入社月に応じ付与 休暇制度:夏季休暇、年末年始休暇、慶弔休暇、産前・産後休暇、育児休暇、介護休暇、リフレッシュ休暇 備考:節目休暇、ファミリーサポート休暇 等 |
福利厚生 | 社会保険完備(健康保険、厚生年金、雇用保険、労働災害補償保険(労災))
〈制度〉:持株制度、財形貯蓄制度、企業年金制度、カフェテリアプラン(選択型福利厚生制度)、社内製品従業員購入制度 等 〈施設〉:独身寮、社宅・住宅費補助、保養施設、医療施設 等 〈教育制度〉:【国内】新入社員研修、職能(職種)別・事業場別・階層別研修、各種社外研修、ビジネスリテラシー・リベラルアーツなど無償eラーニング 等 【海外】海外留学制度、海外トレーニー制度、海外研修 等 |
試用期間 | ■期間
(1)【正社員】技術系コース(2)【正社員】事務系コース 期間:入社後3ヶ月間 ※労働条件の変更なし |
研修・見習い期間 | ■期間
(1)【正社員】技術系コース(2)【正社員】事務系コース 期間:半年間 ※労働条件の変更なし |
過去3年間の新卒採用者数・離職者数 |
(2022年3月31日時点)
|
||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
過去3年間の男女別新卒採用者数 |
3年以内男性採用割合:70.0%
3年以内女性採用割合:30.0% |
||||||||||||||||
平均勤続年数 | 23.3年(2021年時点) | ||||||||||||||||
平均年齢 | 46.0歳(2022年7月1日時点) | ||||||||||||||||
研修 | あり:入社後3か月間は職種に関わらず新入社員全員で研修を実施しています。パナソニックグループ全体でのマナー研修や経営理念研修と共に、パナソニック コネクト独自の企業理念研修やビジネスマナー研修、ソリューション提案を学ぶ研修など、社会人としての基礎力を作る研修を幅広く実施しています。
ビジネスマナー研修では、講義とワークを合わせながら、問題解決力やコミュニケーション力の向上を図ります。ソリューション提案を学ぶ研修では、デザイン思考やマーケティングの考え方を学び、チームごとに分かれて実際にお客様へのヒアリングや課題推定、ソリューション検討を行い、提案書作成からプレゼンまで一連の流れを体験していきます。その後は職種ごとの研修や職場OJTを通じて、専門スキルを身に着けていきます。 職場配属後も、年次に応じた研修や職種研修が用意されているため、ビジネススキルと専門スキルの両方を伸ばしていくことができます。 ※2022年度の内容です。研修内容は変更になる場合がございます。 |
||||||||||||||||
自己啓発支援 | あり:自分のキャリアを自ら考え、そのために必要なスキルを身に着ける環境や研修、学びを支援する制度を数多く整えています。
時間や場所縛られず、興味のある分野について学ぶことの出来るe-learning(Udemy Business、グロービスなど)や、事業のグローバル化に対応できるコミュニケーション力向上のための語学研修プログラムも導入しています。 他にも、社内公募制度も設けており、募集ポジションを社内で公開しているため、求められる仕事やスキル要件を確認して、望むポジションにチャレンジすることが出来ます。また、ステップアップチャレンジも設けており、下位職からでも上位のポジションに自ら手を挙げて挑戦することができます。 幅広いお役立ちの業界や職種があり、多様な価値観を持つ人がいるコネクトだからこそ、一人一人が働きがいと成長を感じ、キャリアや成長機会をより主体的に選択できるように、様々な取り組みを行っています。 |
||||||||||||||||
メンター制度 | あり:新入社員には一対一で支えるメンターがつくため、お仕事や会社生活の悩みなどを共有することが出来ます。また配属されてすぐは、日々の業務もメンターと共に実施することが多いため、業務の進め方や手順も身に着けることが出来ます。
コミュニケーションの中で、チャレンジしたい仕事や身に着けたいスキルを相談し、業務を通じて実践して振り返ることで、自身の成長につなげることが出来ます。 若手社員(入社3年目など)が活用できる制度も整っています。業務やプライベートについて相談することで、仕事・家庭・スキルなど経験豊富な先輩社員から気づきを得て、自らのキャリア形成に活かすことが出来ます。 |
||||||||||||||||
キャリアコンサルティング制度 | あり:上司と部下は2週間に1回、1対1の面談を行う1on1Meetingを実施しています。社員の心理的安全性を確保し、成果を最大化するために、上司はあくまで聞き役に徹し、部下がテーマを自由に設定して何でも話せる場としています。
(例:仕事で困っていることや成果を出したこと、目指すキャリア、今後取り組みたい仕事や身に着けたいスキル、趣味や家族のことなど…) また上司だけでなく、他の部門や職種の人とも1対1の面談を実施できる仕組みづくりを行っております。部門や職種を超えたコミュニケーションを取ることで、悩みを抱える社員が、適した相談相手を自ら見つけられる機会の創出を図っています。 |
||||||||||||||||
社内検定等の制度 | - | ||||||||||||||||
月平均所定外労働時間 | 19.0時間(2021年度実績) | ||||||||||||||||
有給休暇の平均取得日数 | 16.7日(2021年度実績) | ||||||||||||||||
育児休業取得者数(男女別) | - | ||||||||||||||||
役員・管理職の女性比率 | - |
受動喫煙対策 | ― |
---|
リクナビ限定情報 |
---|
※リクナビ2024における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。
モデルケースは、採用データのサマリー情報になります。
参考データであり、給与の規定などは各社によって異なります。
採用人数 | 該当モデルケースにおける「今年の採用予定人数」と「昨年度の実績(見込み)」の人数です。 |
---|---|
初年度月収例 | 該当モデルケースにおける、入社初年度の月収例です。 詳細は、「採用データ」内の「給与・福利厚生(待遇)」欄をご確認ください。 Pick Up
|
選考例 | 該当モデルケースにおける選考項目、および実施目安時期になります。 代表的な項目のみですので、記載事項以外の選考項目がある場合もあります。 Pick Up
|
その他のポイント | 「有休取得率」「育児・介護制度」などの福利厚生・待遇面や「平均勤続年数」「女性役員在籍」など風土に関するデータです。 |
プレエントリー候補リスト登録人数とは、この企業のリクナビ上での情報公開日 (※1) 〜2023年2月3日の期間、プレエントリー候補リストや気になるリスト (※2) にこの企業 (※3) を登録した人数です。プレエントリー数・応募数ではないことにご注意ください。
「採用人数 (今年度予定) に対するプレエントリー候補リスト登録人数の割合」が大きいほど、選考がチャレンジングな企業である可能性があります。逆に、割合の小さい企業は、まだあまり知られていない隠れた優良企業である可能性があります。
リクナビ上で情報掲載されていた期間は企業によって異なります。
時期に応じて、リクナビ上で「気になるリスト」は「プレエントリー候補リスト」へと呼び方が変わります。
募集企業が合併・分社化・グループ化または採用方法の変更等をした場合、リクナビ上での情報公開後に企業名や採用募集の範囲が変更になっている場合があります。