これが私の仕事 |
技術職のサポートに始まり、経営管理補佐を担う 2014年に事務職として入社し、今年で5年目になります。入社後は、本部総務本部人事部(2年7ヶ月)にて採用や研修に携わり、現在では多摩事業本部業務部で技術職のサポートスタッフとして、間接部門の業務全般を担当しています。
担当している仕事は、主に経理(月次支払業務、予決算の作成)や管財(建物環境整備、建設業者との折衝)、労務(被服、職員親睦行事の企画)等々、業務は多岐に渡っています。協会職員が一丸となって気持ちよく働けるような環境づくりを目標に、積極的にサポートすることが自分の役割であり、協会の発展に貢献できることを信じ、日々一つひとつの業務を大切に取り組んでいます。数値として結果では現れにくい部門にはなりますが、職員から「ありがとう」といった感謝の言葉をもらえたときは自分のやりがいに繋がります。 |
|
だからこの仕事が好き! 一番うれしかったことにまつわるエピソード |
働く喜びを実感できる職場 入社後3ヶ月の研修期間を経て、人事部で新卒採用のプロモーション映像を製作する業務に携わりました。製作にあたっては、部を超えた様々な方のご協力をいただきました。取材を通じて先輩方も自分の考えや将来への想いを自信に持ち、熱く自分の仕事について語ってくれました。その時には、協会職員の想いを映像という形にしていく作業にやりがいと達成感を感じました。プロモーション映像では、多くの先輩から自分の意見を持って自ら行動することの大切さを学びました。現在、現場の方々をサポートする仕事をしています。私も自分の考えを持ち、自ら行動するように日々心がけており、周りには信頼できる先輩に恵まれ、自分が行動したことに対して意見を述べたり、助けてくれる現場の人が大勢おり、この会社に入社して良かったと思えます。 |
|
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由 ここが好き |
自分の成長が会社の成長につながる 就職活動では、業界を限定せず、自分の成長が会社の成長につながる仕事ができる会社を軸として探していました。電気を安全で効率的にお使いいただくためのサービスを通じて、快適で安心できる社会の実現を目的とした当協会の社会貢献度の高さ、業界シェアNO.1と安定した業績は魅力でした。私は経済学部出身と文系なので、電気の知識はありませんが、技術職として働く協会職員を管理部門としてサポートすることが、会社への貢献、ゆくゆくは社会の貢献に繋がることであると信じています。また、企業説明会、リクルーター座談会や面接試験でお会いした職員はみなさんは温かい方ばかりで、入社後も充実した研修制度があり、成長し続けることができる職場と考えて当協会に決めました。 |
|
これまでのキャリア |
人事部(研修・3ヶ月間)→総務本部人事部(2年7ヶ月)→多摩事業本部業務部(1年10ヶ月・現在) |