これが私の仕事 |
電気のプロとして、暮らしを支える! 現在、私は検査員(電気主任技術者)として日々業務を行っています。業務内容は、ビルや商業施設など電気設備の点検です。具体的には毎月実施する月次点検、年に1回停電して行う年次点検、電気設備にトラブルが発生したときの事故対応などを行っています。実際の事故対応の現場では、原因がなかなか特定できないこともあります。しかし、今までの知識や経験を活かして原因を特定し、無事に復電できたときは、技術者としてのやりがいを感じます。
また、コンサルティング業務として、お客さまの電気設備を調査して省エネに係わる提案や、省エネのセミナーを開催しています。提案が実を結び、省エネに繋がったとき、お客さまの喜んでいる顔を見ると私も嬉しくなります。お客さまと直接関われることも、仕事のやりがいに繋がっています。 |
|
だからこの仕事が好き! 一番うれしかったことにまつわるエピソード |
お客さまから直接「ありがとう」と言われることが、仕事の醍醐味! 電気設備は全て同じように見えますが、全ての設備が少しずつ異なるので、限られた時間の中でお客さま対応と点検を同時に進めるのは簡単ではありません。そこで、点検にあたっては事前に設備情報を確認、しっかりと計画を立て、現場で慌てることがないよう工夫しています。また、点検中に電気設備の不具合を発見し、電気事故を未然に防いだことがあります。電気を安全に、そして当たり前に使っていただくことが私たちの使命なので、事故を未然に防ぐことができて本当によかったです。お客さまの「ありがとう。安心しました」という言葉がとても嬉しかったです。
保安協会には電気のプロが多数在籍しています。先輩に技術的な質問をすると、それぞれの経験談を話してくれるのですが、先輩たちの知識や経験を継承できることも、保安協会で働く面白さです! |
|
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由 ここが好き |
知識を活かした社会貢献性の高い仕事! 「電気の省エネルギーに係わる」ことを軸にして、就職活動を行いました。たくさんの企業を見てきましたが、保安協会は生活に必要不可欠なインフラを扱っている、利益のみではなく公益のための仕事も行っているなど社会貢献性の高い会社であることから、自分が求めていることを実現できる会社だと思い、入社しました。また、就職活動中にお会いした様々な部所の職員の人柄も入社の決め手となりました。実際に現場で働く職員と直接話すことの出来るリクルーター座談会では、仕事の面白さや苦労したことについて聞くことができ、協会で働くイメージをはっきりと持つことができました。その他、福利厚生や研修施設がしっかりしており、資格取得の補助が充実していることも魅力に感じました。 |
|
これまでのキャリア |
調査員(1年間)→電気主任技術者補佐(3年間)→電気主任技術者(現職・今年で2年目) |