業種 |
鉄鋼
金属製品/非鉄金属/商社(金属) |
---|---|
本社 |
神奈川
|
直近の説明会・面接 |
---|
#金属リサイクル業界トップクラス
#SDGsへの貢献
限りある資源に新しい命を吹き込むリサイクルのリーディングカンパニーです。
様々な分野で行われているエコやリサイクル。
資源が少なく消費大国の日本だからこそ、欠かすことのできないこの業界で
限りある資源とエネルギーをどこまでリサイクルできるか追及し続けるのが当社の使命。
自動車や船舶、鉄道のレールなど様々な物を仕入、工業用資材へリサイクル。
大正12年の創業以来、100年に渡り「製鋼材料となる鉄スクラップの集荷・加工、製鋼メーカーへの納入」を一貫体制で行ってきた当社。早くから資源の再利用・リサイクルに取り組み、現在では年間の取扱高90万トン、売上高約472億円という国内No.1の実績と規模を誇るまでになりました。環境保護・地球意識は更に高まり、本格的な資源再利用時代を迎えた今、資源リサイクル技術で業界をリードする私達の社会的責任も大きくそれを果たすべく日々全力を傾けています。自動車生産台数や電化製品の増加、都市のリサイクルにより、鉄の資源再生の要求は増々高まり再生量は増えていきます。今後もより高度な技術を探求し、社会への貢献を目指します。
YAMANAKAは、リサイクルのリーディングカンパニーとして、「限りある資源に新たなる生命を吹き込む」ことを信条とし企業活動のあらゆる側面で環境問題に取り組み、鉄リサイクルを通じて環境への負荷の軽減並びに地域社会への貢献に努めています。集荷後に放射能検知を行うなど、高い再生基準を独自に設けることで、お客様や社員の健康・安全に徹底した配慮をしています。そうする事で、地球にやさしいプラントを提供し続けています。当たり前である”安全”に徹底して向き合い続けている事が、これまでも、これからも、お客様からの信頼へとつながっています。
就職活動では、「世の中に必要とされている仕事に就くこと」それが目標であった。 YAMANAKAでの仕事は、日々、日本経済の鉄リサイクルの根源を担っていることを実感させられる。車、ガードレール、空港で使われていたタラップ、家電製品、ビルに使われていた鉄骨等。世の中を見渡して目につく、あらゆる製品や建物がその役目を終えて工場に運ばれてきます。世の中で役目を終えた鉄に、再生資源として新しい息吹を与える自分の仕事が、大型トレーラーや船に乗って、全国や海外へ運ばれ、新たな製品の原料となり、新たな製品となって社会や人々を支える新たな役目を担う。環境・未来に貢献できる誇りを実感します。【入社2年目社員より】
事業内容 | 製鋼原料加工処理・販売 |
---|---|
設立 | 1948年 |
資本金 | 1億円 |
従業員数 | 319名(2022年8月) |
売上高 | 472億円(2022年8月) |
代表者 | 代表取締役/山中昌一 |
事業所 | 本社/川崎
工場/川崎、横浜、大和、綾瀬、相模原、多摩、市原、戸田、栃木、騎西、白井、高崎、寄居、仙台、小名浜、山形、北上、秋田、郡山 |
主要取引先 | 日本製鉄(株)、JFEスチール(株)、JFE条鋼(株)、東京製鐵(株)、合同製鐵(株)、JFE商事(株)、エムエム建材(株)、三井物産スチール(株)、豊田通商(株)、東日本旅客鉄道(株)、 その他 |
主要取引銀行 | 三井住友銀行、みずほ銀行、三菱東京UFJ銀行、りそな銀行、横浜銀行、商工中金 |
関連会社 | 太陽運輸(株)
YAMANAKA INTERNATIONAL CO.,LTD(タイ) |
沿革 | 株式会社YAMANAKAの沿革 |
大正12年4月 | 現東京都品川区大崎1-386番地先に於いて、山中商店を創立し、製鋼原料の加工販売を開始 |
昭和23年6月 | 株式会社山中商店設立 |
昭和38年10月 | 大和工場設置 |
昭和43年10月 | 多摩工場設置 |
昭和45年7月 | 川崎工場設置 |
昭和48年7月 | 綾瀬工場設置 |
昭和48年9月 | 商号を株式会社ヤマナカに変更 |
昭和49年1月 | 横浜工場設置 |
昭和55年7月 | 相模原工場設置 |
昭和57年7月 | 本社・川崎工場を川崎市川崎区千鳥町から浅野町へ移転 |
昭和62年4月 | 社屋完成にともない本社を現住所に移転 |
昭和62年8月 | 市原工場設置 |
昭和63年1月 | 戸田工場設置 |
昭和63年7月 | 仙台工場設置 |
平成2年8月 | 小名浜工場設置 |
平成9年4月 | 山形工場設置 |
平成9年10月 | 栃木非鉄工場設置 |
平成12年6月 | 北上工場設置 |
平成12年8月 | ISO14001認証取得 |
平成12年10月 | 騎西工場設置 |
平成13年9月 | 千鳥町にてNEDOと共同で熱分解ガス改質発電事業開始 |
平成16年2月 | 白井工場設置 |
平成16年8月 | 栃木工場設置 |
平成18年6月 | 秋田工場設置 |
平成20年2月 | 郡山工場設置 |
平成20年6月 | 高崎工場設置 |
平成20年9月 | 商号を株式会社YAMANAKAに変更 |
平成24年3月 | YAMANAKA INTERNATIONAL CO.,LTD(タイ)本社工場稼働 |
平成25年3月 | 寄居工場設置 |
キャリアステップ | まずは仕入れたものの『計量や検収』の仕事から始まります。
そこで相場感などを学んだ後、実際に会社の要でもある『仕入れの営業』へ移ります。 営業はお客様からご依頼があれば、どこへでも飛んでいく仕事です。 自動車や船舶などの大きなものから、ケーキ屋さんで出る缶など小さなものまで様々なものを仕入れます。日々、工場や仕入れ先、納入先のお客様、年代も業界も違う様々な方々と接し、信頼関係を築くことで新しい情報を得て、次の営業へ繋げます。 次のステップが『工場長』です。 鉄に止まらず、経理や総務などの知識を身につけ、一つの工場を切り盛りする役目を担っていくのです。 将来は、幹部の一員としての活躍を期待しています!! |
【新型コロナウイルス感染症への対応】 | 新型コロナウイルスに限らず、風邪やインフルエンザウイルスが多い時期で あることを踏まえて、マスクの着用を奨励しています。 |
※リクナビ2024における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。