業種 |
教育関連
福祉・介護/その他サービス
|
---|---|
本社 |
兵庫
|
子どもたちの”心のふるさと”になれる保育園を目指しています。
私たちは、兵庫県姫路市で「認定こども園うさざき 宇佐崎保育園」を運営している社会福祉法人です。保育理念に「無限の可能性を持った子どもたちを大切に、まことの心を持った仏の子を育てよう」を掲げ、自主的・意欲的に生活し、自分の思いを出せる子どもを育んでいます。あなたもかけがえのない仲間とともに、日々の保育を通じて成長していきませんか?
私たちは1969年に託児所を開設し、1994年に法人化、2013年4月に「認定こども園 うさざき」として兵庫県より認定され、現在に至ります。50年を超える歴史があり、卒園してから何年たっても、いつでも帰ることができる“心のふるさと”であり続けたい、そんなふうに思っています。私たちは、子どもたちと関わるすべての人の笑顔としあわせを願い、日々の楽しい生活のなか、お互いを認め、お互いを思う、そんな真心にあふれた、あたたかな園をつくりたい。その一念で、仏様の教えに基づく保育・教育を続けてきました。これからも心のつながりを大切にし、人を思い、交流を深め、保護者様、そして地域の皆様との信頼を築いていきたいと考えています。
入職後は、先輩職員と一緒にクラス担任として、日々の保育業務やクラス運営業務に携わっていただきます。さまざまな保育活動を通じて、子ども一人ひとりに合った“何か”を見つけ、そこに秘められた力を伸ばしていくことを大切にした保育・教育を行っています。一日の保育は「自由保育」と「設定保育」のふたつに分かれています。自由保育では子ども本来の生活である「遊び」を通じて、集団の中でのルールや考え方、判断力などを養います。設定保育では、主に知的教育・情緒面の開発・体力づくりを目指し、自然観察や絵画製作、音楽、話し合いなどを行います。エアポリンや水泳、体操、英語教室などの時間もありますよ!
若手からベテランまで、幅広い年代のスタッフが働いています。お互いにアドバイスしたりされたり、個性を生かして子どもたちとの楽しい時間を過ごしています。若手の間は、わからない点や、不安に感じる点もたくさんあるかと思いますが、経験豊かな先輩が丁寧にサポートします。ママさん保育士にも優しい勤務環境で、育児休暇や、産前・産後休暇の取得率は高水準を維持しています。また、手厚い賞与(5カ月分)や宿舎の借り上げなど、あなたの頑張りを応援する制度が充実しています。宿舎借り上げでは月最大8万2000円までOKで、どこでも好きな物件を選べます。上限金額を超える場合も、超過金額を実費負担することで契約できます。
事業内容 | 保育事業・延長保育事業・障がい児受け入れ事業 |
---|---|
設立 | 1994年4月(1969年4月開設) |
資本金 | 社会福祉法人のため、なし |
従業員数 | 42名(常勤19名、非常勤23名 2021年4月時点) |
売上高 | 1億9000万円(2021年3月時点) |
代表者 | 園長 宗 雷昭 |
事業所 | 【法人本部/認定こども園うさざき 宇佐崎保育園 本園】
〒672-8023 兵庫県姫路市白浜町丙327-6 TEL:079-245-0876 【認定こども園うさざき 宇佐崎保育園 分園】 〒62-8023 兵庫県姫路市白浜町丙468-11 TEL:079-245-2225 |
基本理念 | 宇佐崎保育園は、
子どもたちと、かかわるすべての人の、笑顔としあわせのために、 楽しい生活の中、互いを認め、互いを想い、 真心でつつむあたたかなーいつでもかえることのできる“心のふるさと”であり続けます。 一、私たちは、無限の可能性を持った子どもたちを大切にし、自ら考えて行動できる、真(まこと)の心を持った仏の子を育てます。 一、私たちは、心のつながりを大切にし、人を思い、交流を深め、信頼を築いていきます。 一、私たちは、かけがえのない仲間と心を通わせ、日々の生活を通して、楽しく成長し続けます。 |
保育方針 | ・みほとけさまをおがみます。
・いつもありがとうといいます。 ・お話をよくききます。 ・みんななかよくいたします。 この4つのお約束は、すべて人間力の育成の中に含まれているものです。 宇佐崎保育園で「まことの保育」を学んでいる子どもたちが、これからの人生を確実に一歩一歩進んでいくことを願っています。 |
保育理念 | 無限の可能性を持った子どもたちを大切に、まことの心を持った仏の子を育てよう。 |
保育目標 | 自主的・意欲的に生活し、自分の思いを出せる子どもになろう。 |
沿革 | 1969年 「個人立宇佐崎保育園」として兵庫県より設置認可
1994年 「社会福祉法人宇佐崎保育園」に組織変更 1996年 改築園舎竣工 2018年 開園50周年 |
年間行事 | 運動会や入園式、卒園式といった恒例行事はもちろんのこと
おもちつきやひなまつりといった伝承行事、七夕会やおひな会といった子どもたちが自身の取り組みを発表する行事など、様々な行事を行っています。 多種多様な経験を通して子どもたちがのびのびと成長できる環境づくりをしています! |
保育活動 | 子どもたちの成長には集団行動の中での様々な経験が欠かせないと考えているため、
【創造力・内面】【生きる力】【積極性・コミュニケーション能力】を育める場を用意しています。 【創造力・内面を育む】 ・音楽活動 歌や楽器に触れ、みんなで一緒に合唱・合奏する楽しさを感じてもらいます。 また、自分の感じたことを身体や唱歌を通して表現することで、豊かな感性と表現力を育てます。 ・劇遊び 童話や絵本をモチーフに、クラスで1つの劇を創り上げ発表会で発表してもらいます。 1つの役になり切って演じることで演劇の楽しさを感じてもらい、表現力や創造力を育てます。 【生きる力を育む】 ・エアポリン、スイミング、体操 楽しく身体を動かすことで、運動の基礎を身に着けます。 一人ひとりの「できた」という達成感を喜びにつなげ、大きな自信とする中で、次への挑戦する力を育てます。 また、集団行動の中で、協調性や社会性、ルールも少しずつ学んでもらいます。 【積極性・コミュニケーション能力を育む】 ・英語教室 幼少期から英語に親しむことで見たり、聞いたりして真似る力を育てます。 遊びとして、また生活の一部として、英語に馴染んでいけるように取り組んでいます。 |