本学は1960年に広島商科大学として誕生。その後、「広島修道大学」に校名を改め、商学部、人文学部、法学部、経済科学部、人間環境学部、健康科学部、国際コミュニティ学部の7学部13学科大学院4研究科を擁する、約6,300人の学生が学ぶ西日本屈指の私立大学に発展しました。
開学以来掲げている「地域社会の発展に貢献できる人材の養成」という理念を具現化するため、私たちはこれからも進化を続けていきます。
建学の精神であり校名でもある「道を修める(修道)」とは古典『中庸』の一節。我々はこの言葉を「人間にはそれぞれの天性がある。天性を伸ばすのが人間の道である。その道をしっかりとしたものに整えるのが教育である。」ととらえています。この精神に基づき「地球的視野を持って、地域社会の発展に貢献できる人材の養成」を教育目標に定め、毎年千人を超える学生たちを社会へ輩出してきました。また鈴峯学園との合併を契機に学部・学科の再編に着手。2016年度の教育学科に続き2017年度から健康科学部、2018年度から国際コミュニティ学部がスタートしました。学生の能力を存分に引き出すために、我々は挑戦を続けます。
「学校に来なくなってしまった学生と時間をかけて話し合い、卒業までサポート。彼は今教員として働いていて、結婚式にも呼んでもらいました」。そう目を細める職員がいます。またキャリアセンターで働くある職員は「学生と一緒にとことん悩み、最後は満面の笑顔で『ありがとうございました』と言ってもらえる。本当に幸せな仕事です」と力を込めます。職員は、教員のように教科を教えるわけではありません。しかし仕事を通して教育に貢献するという立場は同じ。教育的視点を持ち、学生と真摯に向き合う姿勢は不可欠です。本学の職員たちは「学生たちのために何ができるのか」を自身に問いかけながら、それぞれの業務にあたっています。
我々は現在、海外留学プログラム等を活用した地域イノベーション人材の育成を目的としたカリキュラムの構築など、多くの改革に取り組んでいます。こうした動きを支えるのは、教職員が組織の枠を超えて、同じ目標に向かって協力する「教職協創」の風土。よりよい大学づくりを目指し、一丸となって挑戦しています。ここに若い力が加われば、取り組みはさらに深化していくでしょう。もちろん大学にはルーティンと呼ばれる業務もあります。しかしそこにおいても、柔軟な発想で前例にとらわれない新しいやり方を追求していく。そんな意欲的な人材にこれからの「広島修道大学」をつくっていって欲しいと思います。
所在地 | 広島県広島市安佐南区大塚東1-1-1 |
---|---|
事業内容 | ※学校法人修道学園として
中等・高等教育機関、研究機関 ●広島修道大学 ●修道高等学校 ●広島修道大学ひろしま協創高等学校 ●修道中学校 ●広島修道大学ひろしま協創中学校 |
設立 | 1960年4月 |
資本金 | 学校法人のため該当なし |
従業員数 | 教員数/198名
職員数/151名 (2021年5月1日現在) |
売上高 | 学校法人のため該当なし |
代表者 | 学校法人修道学園理事長 林 正夫
広島修道大学学長 三上 貴教 |
学生数 | 6,304名
●商学部 商学科/690名 経営学科/630名 ●人文学部 人間関係学科/252名 英語英文学科/514名 教育学科/426名 ●法学部 法律学科/915名 国際政治学科/16名 ●経済科学部 現代経済学科/506名 経済情報学科/501名 ●人間環境学部 人間環境学科/500名 ●健康科学部 心理学科/358名 健康栄養学科/311名 ●国際コミュニティ学部 国際政治学科/312名 地域行政学科/322名 ■商学研究科 博士前期課程/11名 博士後期課程/1名 ■人文科学研究科 博士前期課程/17名 博士後期課程/3名 ■法学研究科 修士課程/15名 ■経済科学研究科 博士前期課程/3名 博士後期課程/1名 (※2021年5月1日現在) |
沿革 | ●1725年
広島藩五代藩主浅野吉長が藩校「講学所」を創始 ●1887年 私立修道学校設立 ●1905年 私立修道中学校設立 ●1952年 修道短期大学商科(第2部)開学 ●1956年 修道短期大学商科(第1部)開学 ●1960年 広島商科大学商学部商業学科開学 修道短期大学商科(第2部)から広島商科大学短期大学部に改称 ●1961年 修道短期大学商科(第1部)廃止 ●1963年 商学部経営学科設置 ●1969年 商学部管理科学科設置 ●1971年 大学院商学研究科商学専攻(修士課程)設置 ●1973年 人文学部人間関係学科・英語英文学科設置 大学院商学研究科商学専攻(博士課程)設置 広島修道大学に校名変更 広島商科大学短期大学部から広島修道大学短期大学部に改称 ●1974年 西区観音から現在の沼田キャンパスに移転 ●1976年 法学部法律学科設置 ●1977年 大学院商学研究科経営学専攻(博士前期課程・博士後期課程)設置 ●1978年 大学院人文科学研究科心理学専攻・英文学専攻(修士課程)設置 ●1981年 大学院法学研究科法律学専攻(修士課程)設置 大学院人文科学研究科心理学専攻・英文学専攻(博士課程)設置 ●1984年 大学院人文科学研究科社会学専攻・教育学専攻(修士課程)設置 ●1990年 法学部国際政治学科設置 ●1994年 大学院法学研究科国際政治学専攻(修士課程)設置 ●1997年 経済科学部現代経済学科・経済情報学科設置 商学部商業学科を国際商学科に学科名称変更 ●2001年 大学院経済科学研究科現代経済システム専攻・経済情報専攻(修士課程)設置 ●2002年 人間環境学部人間環境学科設置 ●2003年 大学院経済科学研究科現代経済システム専攻・経済情報専攻(博士後期課程)設置 ●2004年 大学院法務研究科法務専攻(法科大学院の課程)設置 ●2005年 広島修道大学短期大学部廃止認可 ●2007年 商学部国際商学科を商学科に学科名称変更 ●2010年 四年制大学設立50周年 ●2015年 鈴峯学園との合併 広島修道大学附属鈴峯女子中学校・高等学校として附属校化 (※2019年に広島修道大学ひろしま協創中学校・高等学校と校名変更・共学化) ●2016年 人文学部人間関係学科教育学専攻を人文学部教育学科に改組 ●2017年 大学院法務研究科廃止 健康科学部心理学科・健康栄養学科設置 ●2018年 国際コミュニティ学部国際政治学科・地域行政学科設置 |
※リクナビ2024における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。