プレエントリーとは、「御社に興味があります」という意思表示です。エントリーシートの提出締切や説明会・面接開催情報を企業から受け取ることができます。
業種 |
福祉・介護
その他サービス |
---|---|
本社 |
新潟
|
直近の説明会・面接 |
---|
2001年に社会福祉法人三和愛宕福祉会として設立し、「特別養護老人ホーム三和愛宕の園」を開設したことが当会の始まりです。この施設は、新潟県内でいち早く開設したユニット型特別養護老人ホームでした。現在は、上越市・妙高市内で高齢者福祉施設と障がい者福祉施設を計28事業所運営しています。施設のご利用者に「ここを利用してよかった」と思っていただけると同時に、職員が「働いてよかった」と思える施設を目指しています。
「ご利用者が主役の施設」、「ご利用者が豊かな生活をおくれる施設」、「ご利用者の生きがいを尊重し、ニーズに応えられる施設」。この三つが、運営する施設に対する私たちの基本理念です。ご利用者の『生活』や『想い』に寄り添った介護の実現の為に、新潟県内で初となるユニット型特別養護老人ホーム三和愛宕の園の開所や上越市内初となる小規模多機能型居宅介護上吉野白鳥の里の開所など、新しい事業にも積極的に取り組んできました。2022年4月には、小規模多機能型居宅介護とグループホームの複合施設が新たに開所いたします。これからも基本理念を大切に、地域の方々の福祉ニーズに応えられるようサービスの充実を目指しています。
職員が「働いてよかった」と思うことができ、いきいきと働ける環境づくりの一つとして、当会では「職群選択制度」という独自の制度を導入しています。これは、職員のキャリアデザインや希望するライフスタイルに合わせて働き方を選択できる制度です。さまざまな経験を積みながら、将来は施設運営や経営にも携わっていきたい、現場で介護職としての専門性を高めていきたい、今は子どもが小さいので一時的に夜勤を離れて家庭や子育てを重視しながら働きたいなど、各人の志向に合わせた働き方が選択できます。毎年見直しを行いますが、状況に応じて随時の変更も可能。職員にはワークライフバランスを大切にしながら働いてほしいと願っています。
高齢者・障がい者福祉の仕事においては、そこで働く職員は人材ではなく「人財」であると当会では考えています。まさに、人が財産です。そのため、職員のスキルアップを全面的に支援しており、それぞれの志向やキャリアパスを実現するための研修などを行ってます。その代表格といえるのが資格取得支援制度。入職後に資格取得を目指する職員をサポートするため、法人内で資格取得対策講座や模擬試験を開催しています。そのため、福祉分野を学んでいない方でも、知識を身に付けながら、資格取得を目指すことができます。また、介護技術の研修や職種別・階層別研修など、入職後に学ぶ機会が数多くあるので、着実に成長していくことができます。
事業内容 | ■第一種社会福祉事業
特別養護老人ホームの経営 経費老人ホームの経営 ■第二種社会福祉事業 老人短期入所事業の経営 老人デイサービスセンターの経営 老人居宅介護等事業の経営 認知症対応型老人共同生活援助事業の経営 小規模多機能型居宅介護事業の経営 障害福祉サービス事業の経営 一般相談支援事業の経営 特定相談支援事業の経営 障害児相談支援事業の経営 ■公益事業 居宅介護支援事業 介護保険法に定める訪問調査の受託等 地域包括支援センターの受託経営 サービス付き高齢者向け住宅の経営 喀痰吸引等研修事業 障害者委託訓練の受託等 介護予防・日常生活支援総合事業 日中一時支援事業 社会福祉の増進に資する人材の育成・確保に関する事業 |
---|---|
設立 | 2001年8月 |
資本金 | 社会福祉法人のため、無し |
従業員数 | 491名(2020年10月現在) |
売上高 | 24億2,454万円(2020年3月実績) |
代表者 | 理事長 葉 晋 |
事業所 | ■特別養護老人ホーム
特別養護老人ホーム三和愛宕の園/新潟県上越市三和区井ノ口1718番地4 特別養護老人ホーム上吉野愛宕の園/新潟県上越市大字上吉野1912番地1 小規模特別養護老人ホーム 直江津愛宕の園/新潟県上越市五智2丁目1番3号 小規模特別養護老人ホーム大潟愛宕の園/新潟県上越市大潟区土底浜978番地1 ■ケアハウス ケアハウス新井/新潟県妙高市高柳 2-6-2 ■サービス付き高齢者住宅 シャルールやちほ/新潟県上越市大字西ヶ窪浜156番地1 ■デイサービスセンター デイサービスセンター三和愛宕の園/新潟県上越市三和区野 407番地1 デイサービスセンター新井/新潟県妙高市高柳 2-6-2 デイサービスセンター大潟/新潟県上越市大潟区土底浜978番地1 ■受託事業 上越あたご地域包括支援センター三和/新潟県上越市三和区井ノ口444番地 上越あたご地域包括支援センター清里/新潟県上越市清里区荒牧18番地 上越あたご地域包括支援センター板倉倉/新潟県上越市板倉区針722番地 上越あたご地域包括支援センター中郷/新潟県上越市中郷区二本木1959番地4 上越あたご居宅介護支援事業所新井/新潟県妙高市高柳 2-6-2 ひまわり交流館/新潟県妙高市高柳2丁目6番2号 ■小規模多機能型居宅介護 小規模多機能型居宅介護上吉野白鳥の里/新潟県上越市大字上吉野1912番地2 小規模多機能型居宅介護 居多の里/新潟県上越市五智2丁目1番3号 小規模多機能型居宅介護八千浦ひよりの里/新潟県上越市大字西ヶ窪浜156番地1 小規模多機能型居宅介護うつぎの里/新潟県上越市大潟区土底浜978番地1 小規模多機能型居宅介護えどひがんの里/新潟県上越市三和区井ノ口1718番地4 小規模多機能型居宅介護城北あたごの里/新潟県上越市大字土橋1089-1 小規模多機能型居宅介護寺町あたごの里/新潟県上越市寺町2丁目166番5号 ■グループホーム グループホーム三和愛宕の園/新潟県上越市三和区井ノ口1718番地4 グループホーム新井/新潟県妙高市高柳 2-6-2 グループホーム大潟/新潟県上越市大潟区土底浜978番地1 グループホームおたて/新潟県上越市五智2丁目1番3号 ■障がい者就労支援センター 障がい者就労支援センター WITH/新潟県上越市五智2丁目526番地3 |
グループ | NSGグループ |
沿革 | 2001年8月 社会福祉法人三和愛宕福祉会 設立
2002年8月 上越市三和区 特別養護老人ホーム三和愛宕の園 開所 2003年10月 社会福祉法人上越あたご福祉会 法人名変更 2003年10月 妙高市高柳 ケアハウス新井・デイサービスセンター新井・グループホーム新井・ヘルパーステーション新井 開所 2004年4月 上越市大潟区 デイサービスセンター大潟・グループホーム大潟 開所 2004年10月 上越市中郷区 上越あたご居宅介護支援事業所中郷・上越あたご在宅介護支援センター中郷 開所 2005年1月 上越市三和区 グループホーム三和愛宕の園 開所 2005年4月 上越市三和区 デイサービスセンター三和愛宕の園・上越あたご居宅介護支援事業所三和 開所 2006年4月 上越市中郷区 中郷地域包括支援センター開所・(上越市より受託)上越あたご在宅介護支援センター中郷廃止 2006年11月 上越市上吉野 小規模多機能型居宅介護上吉野白鳥の里 開所 2007年9月 妙高市高柳 上越あたご居宅介護支援事業所新井開所(上越あたご居宅介護支援事業所中郷 移転の為事業所名変更) 2007年10月 上越市上吉野 特別養護老人ホーム上吉野愛宕の園・上越あたご居宅介護支援事業所上吉野開所 2009年10月 上越市五智 小規模特別養護老人ホーム直江津愛宕の園・グループホームおたて・小規模多機能型居宅介護居多の里 開所 2012年5月 上越市大字西ヶ窪浜 小規模多機能型居宅介護八千浦ひよりの里・サービス付き高齢者向け住宅 シャルールやちほ 開所 2014年5月 上越市大潟区 小規模特別養護老人ホーム大潟愛宕の園・ 小規模多機能型居宅介護 うつぎの里 開所 2015年4月 上越市三和区 小規模多機能型居宅介護えどひがんの里 開所 2015年11月 越あたご居宅介護支援事業所三和廃止 (上越あたご居宅介護支援事業所上吉野と統合) 2016年4月 上越市五智 障がい者就労支援センターWITH・相談支援センターWITH開所、 製麺工房ジェラート工房WITHドリーム開所 2017年5月 上越市三和区 特別養護老人ホーム三和愛宕の園増床 2018年4月 上越市三和区 上越あたご地域包括支援センター三和開所(上越市より委託)、上越市板倉区 上越あたご地域包括支援センター板倉開所(上越市より委託)、 上越市清里区 上越あたご地域包括支援センター清里開所(上越市より委託)、上越市中郷区 上越あたご地域包括支援センター中郷開所(上越市より委託)、妙高市高柳 ひまわり交流館開所(妙高市より委託) 2020年3月 上越市土橋 小規模多機能型居宅介護城北あたこごの里 開所 10月 上越市寺町 小規模多機能型居宅介護寺町あたこごの里 開所 2021年2月 妙高市小出雲 グループホーム妙高愛宕の園 事業譲受 2021年4月 上越市五智 おもむき倶楽部(障がい者生活介護) 開所予定 上越市五智 セカンドプレイス(障がい者グループホーム) 開所予定 2022年4月 上越市三和区 さんわ保育園 上越市より引継運営開始予定 |
HP | http://www.joetsu-atago.or.jp/about/ |
※リクナビ2024における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。