これが私の仕事 |
金融系業務システムの基盤構築支援。 現在は、某金融会社が利用している「システムの基盤更改」プロジェクトにて「インフラ・基盤構築」チームの一員として上流工程(要件定義や論理設計)からプロジェクトに参画中です。
システム開発とは異なるため、プログラムを組むといった作業はありませんが、「システム基盤とはシステムを動かすために必要な環境」のことです。
顧客の「こんなことがしたい。この部分はそのままにしてほしい。」などの要望を聞き(要件定義)、それを実現するにはどうすれば良いかを考え(論理設計)、実際にそれを実現する『基盤構築・テスト』といったことをしています。
まだまだ勉強不足なところもありますが、チームのメンバーとのコミュニケーションを大事にし、顧客の要望に応えた環境を作ることを目標に日々取り組んでいます。 |
|
だからこの仕事が好き! 一番うれしかったことにまつわるエピソード |
「良かったよ、また一緒に仕事しよう!」の一言。 3年目、アパレル販売システムの品質向上テスト業務にて、単体テスト・結合テストのメンバーとしてプロジェクトに参画していました。
わからないことも多く、チーム内外のメンバーとコミュニケーションをとらなくてはならない状況で とにかくがむしゃらに自分のやるべきことを必死にこなす毎日でした。
無事にプロジェクトでの自分の作業も終わり、チームの送別会にて、チームリーダーの方に 「栗山くん、良かったよ。ぜひまた一緒に仕事したいね」と言っていただきました。
自分自身はとにかく必死ではありましたが、その一言で、自分もこのプロジェクトで貢献できたんだということを実感できました。 |
|
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由 ここが好き |
社員同士の交流がたくさんあること。 就職活動時、システムエンジニアと聞くと暗いイメージを持っていました。
「社長と語ろう会」と「年間スケジュール」。この2つを会社説明会で聞いてイメージが変わりました。「社長と語ろう会」では、普段はなかなかお話しする機会がないであろう社長と数人の社員で一緒にお酒を飲みながら、自分の話をしたり、社長の話を聞いたりする会が開催されているという事でした。
また、「年間スケジュール」には、毎年恒例の社員旅行だけでなく、社員全員参加の新人歓迎ボウリング大会をはじめ、1年間で数回の社内イベントが毎年実施されているとの事でした。
そんな社員同士の交流が多いところに魅力を感じ、入社したいと思いました。
実際、入社後も暗いイメージは全くなく、社長、上司をはじめ、社員との交流の機会がたくさんあり、満足しています。 |
|
これまでのキャリア |
新人研修・言語研修(7ヶ月)
Androidアプリ開発(1年目11月~2年目9月)
某銀行システムデータ移行業務(2年目10月~3年目5月)
販売管理システム品質向上テスト(3年目5ヶ月)
某銀行基盤更改支援(3年目12月~) 他 |