業種 |
福祉・介護
|
---|---|
本社 |
東京
|
私たちは、東京都西東京市で暮らす障がい者のために活動しているNPO法人です。相談支援事業所、グループホーム、就労継続支援B型事業所(パッソ西東京)などの施設を運営しています。“生きにくさ”を抱える人が安心して暮らせる場所をつくり、また、彼ら/彼女らが次のステップを踏みだすための土台をつくることが活動の目標です。職員の働きやすい職場づくりにも力を入れ、手厚い福利厚生や、しっかり休める体制を整えています。
私たちは「地域で暮らす障がい者のために」を理念に掲げ、障がいのある方へのさまざまな支援を通じ、その方が望む幸せな生活を地域の中であたりまえに送れる、そんな社会の実現を目指しています。その目標を達成するため、障がいのある方がその人らしく生活し、やりたいことに挑戦できるよう、幅広い場面でサポートしています。障害のある方が、できる限り自分の力で、幸せに暮らすことを実現したい。慣れ親しんだ町や住みたい場所で、幸せに落ち着いた生活を送ってほしい。私たちはこういう希望があたりまえにかなう世の中に向けて、ご利用者を一人の人間として尊重し、その権利を守り、信頼される組織を目指します。
東京都西東京市で、障がい者向けのグループホーム、相談支援事業所、就労継続支援事業所、地域活動支援センターなどを運営しています。生活支援員は、障がいのある方を対象に、さまざまな支援業務にあたっていただきます。グループホームでは、一人暮らしのサポートや相談支援、レクリエーションの企画・運営などに取り組みます。就労支援では、ダイレクトメールの封入やコーヒースティック詰めなどの軽作業に取り組むご利用者を支援します。私たちは今後も、西東京市を中心に、地域で暮らす障がい者を支える事業を展開していきます。新卒者の方には、ご利用者の立場で考えることができることを求めています。
3障害(身体・精神・知的)とも支援の経験があり、ご利用者お一人お一人に合った最適な支援を考えていける環境です。入職後はメンター制度や研修などを通じて、しっかりと仕事に慣れていけるようサポートします。研修は施設内も施設外もあり、勉強しながらスキルアップや資格取得が可能です。キャリアパス制度もあり、将来的には相談支援専門員や、マネジメントなどの途に進むこともできます。職員同士、協力し合って働いているため、有給取得率が高いのも特徴。プライベートを大切にして働けます。人と人との関わりを大切にして、相手の話を聞き、ともに考え、ともに喜び、ともに行動し、あなたの思いを実現できる職場で働きませんか?
事業内容 | 相談支援事業所、グループホーム、就労継続支援B型事業所などの運営 |
---|---|
設立 | 2011年10月 |
資本金 | 0万円 |
従業員数 | 57名(うち正職員32名 2022年1月時点) |
売上高 | 23,390万円(2021年3月時点) |
代表者 | 理事長 山本 弓彦 |
事業所 | 法人本部/東京都西東京市南町2-5-8 ヴィラさつき101
特定相談支援事業所ミモザ/西東京市南町2-5-8 ヴィラさつき101 就労継続支援B型 パッソ西東京/西東京市柳沢6-11-13 ミモザビル2階 西東京市保谷障害者福祉センター/西東京市保谷町1-6-20 富士町作業所(ゆずりは作業所・サンライズ富士)/西東京市田無町5-5-12 西東京市役所田無総合福祉センター1階 グループホームミモザハウス/西東京市 グループハウスコデマリハウス/西東京市 グループハウスライラック/西東京市 |
沿革 | 平成23年10月 特定非営利活動法人ミモザ設立
平成24年6月 グループホーム「ミモザハウス」開設 平成25年6月 指定特定相談支援事業所「特定相談支援事業所ミモザ」開設 平成26年6月就労継続支援B型「パッソ西東京」開設 平成27年4月 地域活動支援センター「西東京市保谷障害者福祉センター」事業開始。指定特定相談支援「保谷障害者福祉センター」事業開始 平成28年1月 就労継続支援B型「富士町作業所」事業開始 令和元年5月 共同生活援助「コデマリハウス」開設 令和2年12月 共同生活援助「グループホームライラック」開設 令和3年11月 法人本部事務所を移転 |
ホームページ | https://www.npomimoza.com/index.html |