道路、上下水道、河川、ホテル、マンション、公共施設など、
土木工事から建築物の施工まで幅広く手がけています。
創業1940年と長い歴史を持ち、
高度な技術力は高い評価を獲得。
今日まで多くの実績を築いてきました。
県内初のISO取得、積極的なIT化、大手重工業メーカーとのJV工事(協業)等
常に新しいことに「挑戦」するのが私たちの原点。
今後も確かな技術ときめ細かい環境配慮で滋賀の発展に貢献していきます。
クラブハリエのバームクーヘンでおなじみの菓子メーカー『たねやグループ』。メディアにも取り上げられ話題となった同社のフラッグシップ店『LACOLLINA近江八幡』も私たちの実績の一つです。街のランドマークと呼ばれるようなデザイン性の高い建物から、高度な施工技術を要する復旧治山工事まで、創業80年の歴史で手がけた施工実績は膨大な数にのぼります。その技術力は高い評価を得ており、滋賀県にある建設会社の優良工事を表彰評価対象とするスコアでは、上位クラスの平均が80点程度であるのに対し、88点を獲得したこともあります。確かな技術ときめ細かい環境配慮で多くの施工を手がけながら、滋賀エリア全体の発展に貢献しています。
土木部が関わる物件のほとんどが滋賀県の公共工事。水門や橋、新設の道路など、地図に残る存在感のあるものなのでヤリガイは大きいですね。実績は施主となる滋賀県の優良工事の表彰評価対象となるのですが、2018年には同時に2つの現場で「部長賞」をとることができました。当社は若くして大きな仕事を経験することでこのような受賞につながったと思います。近年、土木の現場に押し寄せているのがICTの波。ドローンの活用やGPSを駆使した重機の自動操作、通信技術を駆使した現場の遠隔管理など、様々な技術を活用しながら成長することが今後の目標です。ここは新しいことにも積極的にチャレンジできる環境です。
社員が安心して長期的なキャリアを築けるように私たちは待遇や福利厚生を充実しています。例えば手当は、職務、役職、資格、単身住宅補助など、がんばりをしっかりと評価して支給。資格取得補助制度や親睦慰労補助金制度、子供の中学卒業お祝い金制度といった各種制度も整備しています。休日は毎週の休みに加え、夏季休暇、年末年始休暇、リフレッシュ休暇と年間休日110日体制。家族や友人と過ごしたり、趣味を楽しんだり、ゆとりある時間を過ごすことができます。生活面も安心できるからこそ、仕事にも専念できるという考え方。仕事もプライベートも充実させながら、社員一人一人がそれぞれの目標や夢実現に向けて成長していける環境です。
事業内容 | 道路・上下水道・河川・治山などの公共土木工事、ホテル・マンション・工場・店舗・オフィス・公共施設などの建築工事及び設計監理 |
---|---|
設立 | 1966年6月(創業:1940年5月) |
資本金 | 5,000万円 |
従業員数 | 53名(2022年10月) |
売上高 | 47億円(2022年6月) |
代表者 | 秋村 昂 |
事業所 | 本社 滋賀県近江八幡市出町170番地
草津支店 草津市野路一丁目14番38-301号 彦根支店 彦根市長曽根町9-22 リベラ長曽根2F 京都支店 京都市東山区二町目73-2 京都三条大橋ビル5F |
関連会社 | (株)プラネットリビング
(株)アキムラフライング・シー (株)アキムラピー・エム・エックス (株)近江八幡エコファーム |
沿革 | 1940年5月 創業
1966年6月 (株)秋村組 土木建設会社として法人設立 1993年 建築の設計・施工に事業展開 1997年 社内の事業部をチーム制に。住宅・開発など継続的に事業展開 1999年7月 ISO14001取得 2003年3月 エコ村事業法人 (株)地球の芽設立 2004年4月 不動産チームが (株)アキムラ CIXとして分社 2005年2月 グループ内の資産活用を目的に (株)アキムラ PMXを設立 4月 住宅2チームが、(株)アキムラFlying-C、(株)Planet Livingとして分社 7月 農業生産法人 (株)近江八幡エコファームを設立 2007年10月 AKIMURAグループから(株)アキムラ CIXが独立 2015年6月 秋村昂が社長に就任 2019年7月 AKIMURA SDGs宣言 2019年10月 秋村田津夫が会長を退任 2022年5月 (株)アキムラPMXが(株)地球の芽を吸収合併 |
ホームページ | http://www.ap-world.com/ |
※リクナビ2024における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。