業種 |
スポーツ・フィットネス・ヘルス関連施設
教育関連/レジャー・アミューズメント・パチンコ |
---|---|
本社 |
愛知
|
直近の説明会・面接 |
---|
ライジングスタイルは子どもの体操教室、サッカー教室を全国で展開している企業です。
子どもたちにはサッカーを上手になってもらうこと、足を速くさせることが教室の目標の一つです。
しかしそれよりも大切なことがあります。それは友達に優しくできたり、大きな声で挨拶が出来たりなど子ども時代に身に付けなければならない当たり前のことを出来るようになってもらう。そんな教室を全国に展開しています。
ライジングスタイル代表の浅岡です。弊社の事業の目的は子どもたちの成果・成長とスタッフを一人前にすることです。子どもたちの成果・成長とは、挨拶・集合・聞く姿勢が身に着いた状態で、サッカーが上手くなる、足が速くなる事です。スタッフを一人前にする事とは、家族を養うために十分な収入を得る力をつけてもらう事です。一見この二つの目的は別々に感じるかと思いますが、同じ方法で達成することができます。その方法が私たちにはあります。これが十分になされていれば子どもたちに成果を与えることができるようになります。子どもたちに成果を出させ、成長させることは自分達が一人前になることに直結しています。
『あいさつ、礼儀、スポーツを通して、子ども達の成長をお手伝いする』という想いを当社は大切にしています。小さい頃からスポーツをすることは、運動能力の向上だけでなく、集団の中で生きるための協調性・社会性を学ぶことにも繋がります。そういった子ども達の豊かな人生を形成するためのお手伝いを私たちは行っています。練習では言い訳などをする子どもがいれば叱ります。子どもは自分を映す鏡。あなたが言い訳をしていれば、子ども達はあなたの言葉に耳を貸すことはありません。大人である私たちが言い訳をするのはかっこ悪いですよね。だからこそ、何事にも全力であなた自身が取り組むことを大切にして下さい。
コーチデビューまで最低半年間、みっちり研修を行います。出来ていないことは指摘します。改善の努力も必要です。大変ですし、研修と言っても決して楽ではありません。その代わり、先輩がとことん付き合いますので、それに応える努力をして欲しいと思っています。努力は決して裏切りません。学歴は関係なく、努力こそが成長の近道。良いコーチになれば生徒が増え、売上も上がります。できる方には高いお給料を支払いたいと思っていますので、実績を残せれば待遇・給与・昇格全てに反映します。先輩から教わり、一緒に努力し、結果を出した経験を次はあなたが後輩に伝えていく。そのサイクルが当社の強みであり、DNAだと思っています。
スクール運営で一番力を入れていること | 1,挨拶、集合、聞く姿勢、この三つのしつけの徹底。
子どもたちは本来、自由闊達です。しつけのままならないスクールは無法地帯になります。十分にスクールを楽しんでもらうためには、しつけは絶対に必要なことです。 優しいコーチだけでは子どもたちは上達し成長することはありません。 2,保護者に届く安心安全 このコーチなら我が子を預けてもいい、そう保護者の皆様に思っていただくことが、最も大事な安心安全だと考えています。そのためには子どもたちがスクールの日を楽しみにしていること。子どもたちの様子をとらえ、スクールでの子どもたちの成長をお伝えする。こういったことの積み重ねが信頼関係を築きます。 大切なことはその他にもたくさんありますが、その一つ一つを意識的に実行していく。私たちのやるべきことはその単純なことに尽きると考えています。 |
---|---|
ライジングスタイルで得られるやりがい | 当社で得られる最初のやりがいは会員の子どもたちの成長です。技術的な成長以外にも最初は内気だった子が積極的になったり、困っている子や、年下の子の面倒を見始めるなどの成長を近くで感じることができます。その結果として感謝の手紙をもらうことも少なくありません。もう一つは自分自身の成長です。同僚や後輩が取り組んでいる仕事に関わり出来なかったことが出来るようになる。この繰り返しで人間的にたくましく成長できる。この二つが得られるやりがいです。 |
会社の目標 | 全社員が一人前になることが目標です。
もちろん会社の売上や規模も営利企業なので大切ですが、社員一人一人が成長することでそれらはおのずと付いてきます。 |
入社後について | 学生生活と会社では全く環境が違います、いろいろなストレスを感じることでしょう。新卒で入社したスタッフの多くが口をそろえてそのことを言います。学校にとって皆さんは授業料を払っているお客さんです。しかし会社にとって皆さんはお客さんではありません。ですから学校でできた自由を会社で同じようにできることはあり得ません。給料という形でお金をもらう事で背負わなければならない責任は今までは無かったわけですから当然プレッシャーを感じることでしょう。それは大事な体験です。今の先輩たちは皆そこを乗り越えてきています。困ったことがあったら先輩たちに相談してください。自分の経験を踏まえ皆さんの気持ちを分かった上で相談にのります。 |
子どもたちや保護者から信頼をえる方法 | まずは受け持った教室での子どもたちの3つのしつけ、挨拶、集合、聞く姿勢の徹底をおこなうことです。これができるようになるとトレーニングや練習がスムーズにできるようになります。子どもたち一人一人を理解し把握することが信頼を得る土台作りになります。
『あなたがコーチだから子どもを通わせているんです』 このように思っていただければ信頼関係が築けたと言っていいでしょう。練習が終わった後には楽しかったと言ってもらえる、練習の曜日が待ち遠しい。そんな風に思ってもらえるコーチを目指します。 |
給料について | 給料は安全に生きていくために空気と同様に必要なものでありますから、基本的に年功序列になっています。毎年全員一律のベースアップと、個別の功績給の二種類で上がっていきます。功績給については売上や会員数での評価ではなく、前年よりお客様への貢献度が増したか、やるべき行動言動がなされているとか、周りのスタッフに対する貢献度などを見て決まっていきます。 |
事業内容 | 子ども向け走り方教室、少年サッカー教室の運営 |
設立 | 2005年6月 |
資本金 | 1000万円 |
従業員数 | 45名(正社員31名、事務パート14名)(2023年5月1日時点)
弊社のインストラクターは全員が正社員です。お客様・子どもの成長に責任を持ち、 提供するサービスの質を高めたいと思っているからなのです。 |
売上高 | 非公開 |
代表者 | 代表取締役社長 浅岡 美斗 |
事業所 | 本社所在地/〒491-0045 愛知県一宮市音羽2-5-18アイヨシビル1F |
展開スクール | <子ども向け走り方教室>
ダッシュ体幹トレーニングスクール <サッカー教室> ファンフットボールアカデミー ===================== 現在会員数/3200名 ===================== |
沿革 | 平成17年5月/埼玉県熊谷市に、関東地区開設
平成17年12月/愛知県一宮市に、東海地区開設 平成18年9月/野球スクール事業開始 平成18年10月/埼玉県行田市に、関東地区移転 平成18年12月/長野県松本市に、甲信越地区開設 平成19年7月/本社を愛知県に移転 平成22年2月/石川県金沢市に、北陸地区開設 平成26年12月/京都府京都市に、関西地区開設 令和4年10月/埼玉県川口市に、関東第二地区開設 |
※リクナビ2024における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。