国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構
ノウギョウ・ショクヒンサンギョウギジュツソウゴウケンキュウキコウ

プレエントリーとは、「御社に興味があります」という意思表示です。エントリーシートの提出締切や説明会・面接開催情報を企業から受け取ることができます。

※現在、「プレエントリー」または「説明会・面接」の申し込みは受け付けていません。
  • OpenES
  • 正社員
業種
公社・官庁
団体・連合会
本社
茨城

先輩社員にインタビュー

種苗管理センター北海道中央農場業務第1部
小川 智子
【出身】茨城大学  農学部生物生産科学科 卒
【年収】非公開
これが私の仕事 日本のばれいしょの出発点 新品種の無病化及び増殖
私が勤務する種苗管理センター北海道中央農場では、種イモのさらに元となる健全無病な原原種を、厳格な生産体系に沿って生産・検査を行い(全国各地に)配布しています。私が所属する種苗推進チームでは、原原種生産体系の出発点であるミニチューバー(10g前後の小塊茎)の生産を行っており、私はその中で新品種の無病化及び増殖業務を担当しています。
 当場では、公的な試験研究機関や企業等で開発された新品種になる前の有望系統を毎年数多く導入しています。導入後は、速やかに無病化し、その後のミニチューバー生産の元になる培養苗を増殖します。
 新品種導入の業務に携わることは大きな責任を感じますが、将来自分が携わった品種が種苗として流通する喜びとやりがいを持って業務に取り組んでいます。
 
だからこの仕事が好き!
一番うれしかったことにまつわるエピソード
「植物は美しく」 植物を上手に栽培できたとき
私は植物を上手に栽培できたときに幸せを感じています。昨年は接種検定で使用する9種類の接種判定植物と無病化したばれいしょ新品種の栽培を行いました。また、一昨年は半年という短い研修期間の間でしたが、本所(つくば)の栽培試験課に所属しており、先輩職員から植物の栽培管理方法を教わりました。そこで1番印象に残っているのは「植物は美しく」という言葉です。栽培試験では、既存品種と比較して特性の違いを証明する際に写真を通して報告書を作成するため、「美しく」植物を栽培する必要があります。研修の一環でコリウスを栽培した際には、薬剤散布したりカイガラムシを駆除したりと美しく育てるのは意外と大変でしたが、うまく育てられたときの達成感は大きいものでした。「植物は美しく」という教えを旨に、これからも頑張ります。
 
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由  ここが好き 植物が好き!女性も活躍できる職場
私がこの職場を選んだ理由は、幼少の頃から植物を鑑賞したり育てることが大好きだからです。種苗管理センターでは、現在私が担当する原原種生産だけでなく、新品種登録における栽培試験、種苗の品質を検査する種苗検査など、植物に携わる様々な仕事ができます。 実際に働いてみると『実験室でのピペット操作からほ場でのトラクター操作まで』本当に業務が多岐にわたっており、数多くの知識や技術を身に付けられる点も大きな魅力だと思います。
 さらに、女性が活躍できるのも私がこの職場を選んだ理由の1つです。先輩女性職員は親切で優秀な方が多く、私も先輩職員を見習い、将来少しでも組織に貢献出来るよう日々努力しています。また、もともと国の機関だったこともあり、福利厚生が充実しているため、女性にとって働きやすい職場だと思います。
 
これまでのキャリア 平成29年 4月 種苗管理センター試験・検査部栽培試験課調査員(茨城県つくば市)
平成29年10月 種苗管理センター北海道中央農場(北海道北広島市)
令和3年4月 種苗管理センター生産連携部連携推進課

この仕事のポイント

特に向いている性格 何事にも粘り強さで勝負する人向きの仕事

先輩からの就職活動アドバイス!

個人的な意見ですが、就活の柱を決めておくことが大事だと思います。私だったら1に農業系、2に女性が働きやすい職場というように、自分が何を優先したいかを決めておくと、数多くある就職先から自分にあった職場を選べると考えています。あとは、面接のときには落ち着いて明るくハキハキと話せれば大丈夫です。心配や不安なことも多いと思いますが、自信を持って頑張ってください。応援しています。

国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構の先輩社員

乳牛の夏バテ対策。餌の組合せや添加物で暑熱ストレス軽減を目指す

畜産研究部門乳牛精密管理研究領域乳牛精密栄養管理グループ
澤戸 利衣

農村における再生可能エネルギーの利活用に関する研究

農村工学研究部門資源利用研究領域地域資源利用・管理グループ
三木 昂史

果樹・茶栽培用機械の研究開発を担当

農業機械研究部門知能化農機研究領域施設園芸生産システムグループ
深井 智子

露地野菜の栽培研究

野菜花き研究部門野菜生産システム研究領域露地野菜花き生産技術グループ
高橋 徳

これが私の仕事!

企画戦略本部経営企画部外部資金課公的資金第2チーム
江崎 正隆

研究成果を社会へバトンタッチ!

九州沖縄農業研究センター地域戦略部事業化推進室 兼 研究推進室広報チーム
中原 秋恵

先輩社員をすべて見る
掲載開始:2023/03/09

国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構に注目した人は、他にこんな企業を注目しています

国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構に注目した人は、他にこんな条件から企業を探しています

プレエントリー候補数が多い企業ランキング

あなたの学校のランキング

さらにログインすると…

あなたの学校の学生が注目している
企業ランキングが見られます!

※リクナビ2024における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。

リクナビTOPへ

プレエントリー候補プレエントリー候補に追加済
プレエントリー候補に追加しました
現在アクセスが集中しております。時間を置いてから再度お試しください
プレエントリー候補の追加に失敗しました
ログイン・会員登録
ご利用にはログイン、または会員登録が必要になります。
会員の方はこちら
まだ会員でない方は
会員登録(無料)