業種 |
教育関連
団体・連合会/コンサルタント・専門コンサルタント/芸能・芸術/レジャー・アミューズメント・パチンコ |
---|---|
本社 |
東京、大阪
|
【(5/2更新)5/19(金)企業説明会開催決定!詳しくは採用HPをご覧ください】
滋慶学園グループは、全国80校を超える専門学を展開しています。設立以来、医療・美容・製菓・デザイン・音楽など500職種以上の即戦力人材を育成し、26万人以上を産業界に送り出しています。皆さんが活躍しているであろう10年後の社会を思い描き、その時必要とされるプロフェッショナルを、今、育成することが私たちの使命です。(各社共通)
AIの進化や新型コロナウイルスの感染拡大など、今ある仕事や働き方に大きな変化の波が押し寄せる一方、新たな仕事もたくさん生まれています。社会の急激な変化に伴い、必要な人材を育成する「職業人教育」への期待はますます高まっています。これから必要とされる仕事を指導できるのは、実際に最先端で活躍している第一人者だけです。でも、彼らが学生を集め、うまく育てられるとは限りません。学生を集め、専門性とマインドを育む教育プログラムを設計し、卒業後の活躍の場を創り出す。多種多様な業界・職種の人材を育成できるかどうかは、「学校を経営するマネジメント力」にかかっています。
滋慶学園グループでは、各業界のトップランナーが教壇に立って学生の成長を支援し、卒業生は即戦力人材として各業界から高く評価されています。また、e-sports業界、ドローンのスペシャリスト、サイバー犯罪と戦うホワイトハッカーなど、新たなニーズを捉えた学校が次々に誕生しています。こうした事業成長の原動力は、「学生の夢を実現し、これからの社会を創っていく」という使命感を胸に、役割を超えてクリエイティビティを発揮する一人ひとりの運営スタッフ。サッカーチームのようにすべての人がキーパーソンとなり、一体となってイノベーションに挑戦する組織運営を徹底しています。
私たちはこれまで40年以上にわたる職業人教育の実践を通じて、プロフェッショナルとしての「成長の原則」を導き出しました。求められるのは、難しい問題にも逃げずることなく、解決のために主体的にアクションすること。お客様やともに働く仲間の声に耳を傾け、期待に応えるために仲間と共に最善を尽くすこと。そして、失敗を恐れず挑戦した結果から学びを得て改善し、自ら新たな目標を見つけること。あなたに「自己変革」し続ける覚悟さえあれば、学校運営の現場は刺激的な機会に溢れ、仲間とともに切磋琢磨しながら成長できる環境であることを約束します。
事業内容 | ■学校運営(ビジネス総合職)
・専門学校/大学院大学/高等専修学校/通信制高等学校/日本語学校を全国に展開 ・「職業人教育を通して社会に貢献する」をミッションとし、社会に必要とされる人材を育成し輩出することで、社会に貢献しています ■学生生活・学校運営の総合サポート(コーポレート) ・グループ全体の財務会計/人事/IT・ネットワーク関連 ・教材開発・販売 ・学生・職員の健康管理 など ■関連事業 ・介護福祉事業 ・保育事業 ・ホテル・飲食事業 ・子ども向け実験教室・音楽教室等のスクール運営 など (各社共通) |
---|---|
設立 | 1976年4月
(各社共通) |
代表者 | グループ代表 総長 浮舟邦彦
(各社共通) |
従業員数 | グループ合計 2,752名
※2022年5月現在 (正社員:2,421名・契約社員331名) (各社共通) |
資本金 | 学校法人のため非公開
(各社共通) |
売上高 | 学校法人のため非公開
(各社共通) |
企業理念 | 職業人教育を通して社会に貢献する
(各社共通) |
募集会社 | ■学校法人 大阪滋慶学園
■学校法人 神戸滋慶学園 ■学校法人 滋慶学園 ■学校法人 東京滋慶学園 ■学校法人 コミュニケーションアート ■学校法人 滋慶コミュニケーションアート ■株式会社 滋慶サービス ■株式会社 ブレーンスタッフコンサルタンツ (各社共通) |
事業所 | 北海道/宮城/東京/埼玉/愛知/京都/大阪/兵庫/鳥取/島根/岡山/福岡
■学校法人 大阪滋慶学園 大阪市淀川区宮原1丁目2番43号 ■学校法人 神戸滋慶学園 神戸市中央区加納町2丁目5番1 ■学校法人 滋慶学園 東京都江戸川区東葛西6丁目16番2号 ■学校法人 東京滋慶学園 東京都大田区大森北1丁目18番2号 ■学校法人 コミュニケーションアート 大阪市西区新町1丁目18番22号 ■学校法人 滋慶コミュニケーションアート 愛知県名古屋市中区栄3丁目19番15号 ■株式会社 滋慶サービス 大阪市中央区島之内1丁目10番15号 ■株式会社 ブレーンスタッフコンサルタンツ 東京都江戸川区東葛西6丁目7番5号 (各社共通) |
※リクナビ2024における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。