これが私の仕事 |
製造機械のプロ。導入~定期点検~メンテナンスまで広くを担当しています。 製造に使われる機械の新規導入の企画と、それに伴う周辺環境の整理やリスクマネジメントをしています。工場を新たに建てるときには効率よく安心安全に生産が出来るよう建屋の建設にまで関わることもあります。また年間1~2回は新規機械の導入を行っています。導入にあたり、影響のある現場と綿密に調整をし導入の時期についても、いつ頃が妥当か擦り合わせをして生産への影響を最小限に円滑に導入できるように努めています。基本的には弊社に適した一点ものの機械なので、日常管理、定期点検は欠かせません。一点もの故に老朽化によって生産効率が落ちている場合や故障した際にはメーカーと共に原因究明に奔走することもあります。品目により機械への負荷がかかる箇所が違うので機械の用途や全体の製造の流れをきちんと把握しておく事も重要です。 |
|
だからこの仕事が好き! 一番うれしかったことにまつわるエピソード |
何もトラブルなく現場が稼働している日々があることが嬉しいです。 新人のときは定期保全の仕事をしていて、一人で完結してしまう仕事でしたが実直に仕事を頑張っていると、生産部門の先輩から「こういう機械を入れてみたいねんけどどう思う?」と意見を聞いてもらえるようになったり「この仕事を任せたい」と早くからステップアップできそうな仕事を任せてもらえたときはとても嬉しかったです。なかなか表に出ない仕事ではありますがしっかりと頑張りを見てくれていて期待をきちんと言ってくれ尚且つ実際に任せてくれることが喜びです。私の仕事柄、何も起こらないこと自体が良いことであり、新規導入した機械が順調に稼働して、より効率の良い環境で生産ができていると感じられるときは大変嬉しいです。トラブル時も、傷口が浅い段階で課題が究明できてなんとか巻き返せる、となったときにも安堵と共に喜びを感じます。 |
|
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由 ここが好き |
きっかけは「この人と働きたい」と思えたこと。 もともと機械いじりが大好きでした。関西から出たくない、という条件のみで探していたところ大峰堂に出会いました。機械科はメーカーを見る人が多いですが私は業界の拘りがありませんでした。大峰堂の説明会に行くと、PC制御から機械全般を担当している先輩と出会い「この人と一緒に働きたい」と思いました。私は頼まれたことをやる、というタイプでそこに課題を感じていたのですが、その先輩のビジョンや知識の幅広さに触れて尊敬できると感じました。また社長の理念にも共感ができたため現実的に働くならここがいいな、と意志を固めていきました。そして選考を受け、「あなたが必要だ」と駆け引きなくストレートに言ってくれたことも大きな決め手となりました。ここだから建屋~水道電気に至るまで幅広く機械全般に関われることが楽しいです。 |
|
これまでのキャリア |
入社 → 生産部にて現場研修 → 生産部設備管理課(入社8年目) |