業種 |
教育関連
医療関連・医療機関 |
---|---|
本社 |
岡山
|
教育・医療・医療福祉の総合学園として、6つの教育機関と2つの大学病院を運営しています。学園の歴史は小さな診療所から始まりました。院長の川崎祐宣(崎は旧字体)が「良き臨床医」を育てようと1970年に学園を創立。現在は全国から約6,000名の学生が集い、学業に励んでいます。先進的で高度な医療を提供できる地域の基幹病院として、医学・医療・医療福祉分野のスペシャリストを育成する場として、社会に貢献し続けます。
学園の理念は「人間(ひと)をつくる」、「体をつくる」、「医学・医療福祉学をきわめる」。人間愛を基調とする知性と道徳性を身に付け、剛健な意志と体力を養い、医学・医療福祉学を探求することが良き医療福祉人として大切な要素であると私たちは考えます。これまでに送り出した45,000名余りの卒業生は、全国各地で幅広く活躍しています。
教職員約4,800名、学生・園児約6,000名、患者さん約3,000名を陰で支えているのが、約500名の事務職員。学校教育・病院・法人の3部門の管理・運営を担当しており、大学のオープンキャンパスの企画運営や病院の外来受付、学園の経理など、配属先によって仕事内容は実に様々。他部署と協力しながら進めていく案件もあります。いわゆる一般事務の仕事とは少し異なり、教育や医療現場の運営に深く関わるので、各分野の専門性を身に付けることができます。学生や医療従事者、患者さんと直接やりとりする機会も多く、学生が成長する姿を見られたり、患者さんから感謝の言葉をいただいたりすることも。日々やりがいを肌で感じながら働けます。
少子高齢社会に向けて増加する医療・福祉分野のニーズに応え、2022年には医療短期大学新校舎を、2023年には高齢者医療センターを開設予定。総合医療センターと合わせた3施設を「川崎学園岡山キャンパス」と総称し、新たな教育・診療・研究の拠点として整備しています。
事業内容 | ■大学・大学病院の運営
先進的で高度な医療を提供できる地域の基幹病院として機能。 教育機関では、医学・医療・医療福祉分野のスペシャリストを育成。 【教育機関】 ・川崎医科大学 ・川崎医科大学附属高等学校 ・川崎医療福祉大学 ・専門学校 川崎リハビリテーション学院 ・川崎医療短期大学 ・幼保連携型認定こども園かわさきこども園 【医療機関】 ・川崎医科大学附属病院 ・川崎医科大学総合医療センター ・川崎医科大学高齢者医療センター(2023年開院予定) |
---|---|
設立 | 1970年3月
|
資本金 | 学校法人のため記載なし |
教職員数 | 4794名(2021年12月現在)
|
売上高 | 学校法人のため記載なし |
代表者 | 理事長 川崎誠治(崎は旧字体) |
事業所 | 学校法人川崎学園/岡山県倉敷市松島577
【教育機関】 ・川崎医科大学/岡山県倉敷市松島577 ・川崎医科大学附属高等学校/岡山県倉敷市生坂1661 ・川崎医療福祉大学/岡山県倉敷市松島288 ・川崎医療短期大学/岡山市北区中山下2-1-70 ・専門学校 川崎リハビリテーション学院/学院岡山県倉敷市松島672 ・幼保連携型認定こども園 かわさきこども園/岡山県倉敷市ニ子177-7 【医療機関】 ・川崎医科大学附属病院/岡山県倉敷市松島577 ・川崎医科大学総合医療センター/岡山市北区中山下二丁目6番1号 ・川崎医科大学高齢者医療センター/(2023年開院予定) |
沿革 | 1970年3月/学校法人川崎学園 設立認可
川崎医科大学 設置認可 川崎医科大学附属高等学校 設置認可 1973年4月/川崎医療短期大学 開学 1973年12月/川崎医科大学附属病院 開院(各科外来開設) 1974年4月/川崎リハビリテーション学院 開学 1981年1月/ 現代医学教育博物館 完成 1988年3月/ 川崎明徳 川崎学園理事長に就任 1991年4月/ 川崎医療福祉大学 開学 1994年3月/ 川崎医科大学附属病院 高度救命救急センターとして認可 2001年4月/川崎医科大学附属病院ドクターヘリ導入促進事業開始 2002年8月/川崎医科大学附属病院西館棟竣工 2004年4月/川崎祐宣記念講堂 竣工 2009年3月/川崎医科大学附属病院北館棟竣工 2012年3月/ 川崎誠治 川崎学園理事長に就任、川崎明徳 名誉理事長・学園長に就任 2016年12月/ 川崎医科大学総合医療センター 開院 2018年4月 /幼保連携型認定こども園 かわさきこども園 開園 2023年 /川崎医科大学高齢者医療センター 開院予定 |
ホームページ | https://k.kawasaki-m.ac.jp/ |
※リクナビ2024における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。