株式会社とめ研究所
トメケンキュウショ

プレエントリーとは、「御社に興味があります」という意思表示です。エントリーシートの提出締切や説明会・面接開催情報を企業から受け取ることができます。

株式会社とめ研究所

人工知能/機械学習・ディープラーニング/データサイエンス
  • 正社員
業種
ソフトウェア
情報処理
本社
京都
直近の説明会・面接 06/14 博士対象会社説明会

先輩社員にインタビュー

第五開発部未来知識グループ
松井悠起(33歳)
【出身】東京大学  大学院理学系研究科地球惑星科学専攻博士後期課程 卒
【年収】非公開
これが私の仕事 AI(人工知能)の研究開発
AIの研究の中でも機械学習や深層学習の技術を用いて研究開発を行っています。
特に深層学習の技術は近年飛躍的に発展していて、AIの能力も非常に向上してきています。そのような最新の技術を使って研究を行っているのですが、大規模な計算を行うためには非常に大きな計算機的な資源を必要とします。
幸いにも自分は大規模な計算機資源を使うことのできる環境にいるので、大規模な最新の計算を行いながら研究開発を行っています。
 
だからこの仕事が好き!
一番うれしかったことにまつわるエピソード
AIの性能が思わぬ時に向上したとき
AIの研究はパラメータを変えて何度も計算を行うなど、地道な作業が中心です。そのような作業でも意図していないパラメータやセッティングで性能が向上することがあります。このような時になぜ性能が向上したのかを考えることが、この仕事を行っていて面白いなと感じる瞬間です。
AIの研究は非常に複雑でなかなか上手くいかないことの方が多いのですが、思わぬ性能の向上について考えることがAIの本質なのではないかと思います。
 
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由  ここが好き 最新の研究を現場で行えること
大学でも研究を行っていたのですが、実際に現場ではどのように研究が行われているのかはあまりイメージできていませんでした。この会社を選んだ理由は大学の研究の場から企業での研究の場への移行がスムーズに行えそうだなと思ったのが大きな理由です。
 
これまでのキャリア 研究開発(現職・今年で7年目)

この仕事のポイント

仕事でかかわる人 その道のプロと呼ばれる人と一緒に進める仕事
仕事で身につくもの 新しいモノを生み出す力が身につく仕事

先輩からの就職活動アドバイス!

研究職では業務でなかなか成果が出ないことが多くあります。研究職を希望する場合は、そんな時に簡単にできるストレス発散方法を身に着けておくことが意外と大事だったりします。個人的には簡単に成果を実感できる筋トレをお勧めします。

株式会社とめ研究所の先輩社員

画像処理・データサイエンスの研究開発

第一開発部知識情報ソリューショングループ
渡邊 一義

転移学習に関する先行研究調査

第二開発部数理情報科学グループ
山本健吾

画像処理AIの研究開発

第三開発部映像理解グループ
畑中達彦

お客様とともに研究開発をする仕事

第四開発部環境適応制御グループ
大池悠太

掲載開始:2023/01/30

株式会社とめ研究所に注目した人は、他にこんな企業を注目しています

株式会社とめ研究所に注目した人は、他にこんな条件から企業を探しています

プレエントリー候補数が多い企業ランキング

あなたの学校のランキング

さらにログインすると…

あなたの学校の学生が注目している
企業ランキングが見られます!

※リクナビ2024における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。

リクナビTOPへ

プレエントリーとは「御社に興味があります」という意思表示のことです。プレエントリーをすると説明会・面接予約などの選考情報を企業から受け取ることができます。
プレエントリー候補プレエントリー候補に追加済 説明会・面接予約 プレエントリー
プレエントリー候補に追加しました
現在アクセスが集中しております。時間を置いてから再度お試しください
プレエントリー候補の追加に失敗しました
ログイン・会員登録
ご利用にはログイン、または会員登録が必要になります。
会員の方はこちら
まだ会員でない方は
会員登録(無料)