業種 |
コンサルタント・専門コンサルタント
医療関連・医療機関/食品/化粧品/医薬品 |
---|---|
本社 |
東京
|
直近の説明会・面接 |
---|
【ヒト臨床試験事業】を軸に、
【行政対応支援事業】
【モニターリクルート事業】
【マーケットリサーチ事業】
【研究会運営事業】
【アウトカム開発事業】
【国際支援事業】
の7つの事業を展開しています。
例えば、ポリフェノールやGABAによるストレス軽減の効果を謳うチョコレート菓子。食物繊維による腸内環境の改善の効果を謳う蒟蒻ゼリー。電気の刺激で腹筋を鍛える筋トレ器具。あなたも一度は食べたり触れている、様々な健康効果が付与された商品たち。それらが本当に有効かつ安全であるいう証明を行う第三者機関として、ヒト臨床試験(ヒト試験)などの実施でサポートしているのが私たちオルトメディコです。学会発表や学術論文の執筆も請け負うなど、様々な角度から世の中の健康志向を支えているので、実はあなたの身近にいる会社なんです!
私たちオルトメディコは、全国の大学や研究機関との共同研究にも力を入れています。各専門に秀でた大学や先生方と共同研究を行うことで新しく正確な成果を取得し、それらをほかの広い分野にも生かしています。私たちが支えるのは、世の中に「健康」が広がっていくこと。食品CROにおける業界屈指の存在として、けっして替えのきかない役割をはたしているのです。なお当社は、『経営者能力・成長性・安定性・公開性及び総合世評』を示すTSR評点で55点以上を記録。55点以上の数字を持つのは、全国でもたった8%だけ。私たちのちょっとした誇りです。
当社では入社2、3年目にして大手食品会社を担当する先輩や、新規事業を手掛ける先輩もいます。また、会社説明会や1day仕事体験を企画・運営し、経営陣と一緒に採用の前線に立つ先輩もいます。年次問わず会社の中心となれる、風通しの良い風土こそ、私たちの特徴といえるでしょう。新卒のみなさんには、会社から期待されている空気を感じながら、存分に個性を発揮して欲しいと思っています。ちなみに社風は非常にフランク。部署の垣根を超えたサークル活動も盛んで、「お堅い雰囲気の会社かも」といったイメージは、きっと入社した瞬間に覆りますよ。
事業内容 | 食品・サプリメントの機能性を評価するためのヒト臨床試験(ヒト試験)の実施、それに付随する業務を行っています。
ヒトでの安全性・有効性試験を希望する企業へ、試験プロトコルの作成や試験参加者選定、スケジュール調整、データの統計解析・分析にとどまらず、その結果を学会発表や学術論文の投稿などを行い、食品のエビデンス確立をサポートしています。 ◎ヒトを対象とした、安全性・有効性試験のコーディネート事業 (Contract Research Organization, CRO) ◎「未病」をテーマに、健常者を対象としたヒト臨床試験(ヒト試験)実施をサポート ・試験立案・プロトコル作成 ・試験参加者選定・試験スケジュール管理 ・試験実施先クリニックの選定 ・データの統計解析・研究成果の報告 ・学会発表のサポートや学術論文投稿の請負 ※優秀な人材による高度な技術を企業へフィードバックしています。 |
---|---|
設立 | 2005年6月 |
資本金 | 7500万円 |
従業員数 | 常勤:50名
非常勤:75名 |
売上高 | 9億5千344万円(2022年6月期)
7億4千056万円(2021年6月期) 5億5千100万円(2020年6月期) 5億5千800万円(2019年6月期) 4億7千414万円(2018年6月期) 3億7千882万円(2017年6月期) |
代表者 | 代表取締役社長 山本 和雄 |
事業所 | 東京都文京区小石川1丁目4番1号 住友不動産後楽園ビル2階 |
論文実績(2022年抜粋) | Effects of matured hop bitter acids on heart rate variability and cognitive performance: A randomized placebo-controlled crossover trial
Ayana Kanatome, Tsuyoshi Takara, Satoshi Umeda, Yasuhisa Ano Journal of Functional Foods 2023; 100: 105383 Lactiplantibacillus plantarum SN13T株およびイソマルトオリゴ糖が健常な20歳以上日本人男女の便通及び腸内環境に及ぼす影響 ―ランダム化プラセボ対照二重盲検並行群間比較試験― 山川千秋,木下由加,鈴木直子,高良毅 薬理と治療 2022; 50(11): 2053-65 シークヮーサー抽出粉末含有食品の摂取による認知機能向上効果の確認試験:ランダム化プラセボ対照二重盲検並行群間比較試験 荻堂裕, 照屋潤二郎, 鈴木直子, 高良毅 New Food Industry 2022; 64(10): 629-640 Oryza Ceramide containing rice-derived glucosylceramides and a ceramide decreases cumulative days with cold symptoms in Japanese healthy subjects Tsuyoshi Takara,Kazuo Yamamoto,Naoko Suzuki,Shin-ichiro Iio,Hayata Noguchi,Toshihiro Kakinuma,Asami Baba,Wakana Yamada,Masafumi Nagata,Hiroshi Shimoda Glycative Stress Research 2022; 9(3): 158-169 Effects of consumption of HYA-containing food on the visceral fat area in healthy subjects -a randomized, placebo-controlled, double-blind parallel-group comparison study- Yasunori Yonejima,Koichi Yamada,Tsuyoshi Takara Progress in Medicine 2022; 42(9): 887-893 Effect of Oral Administration of Lactiplantibacillus plantarum SNK12 on Temporary Stress in Adults: A Randomized, Placebo-Controlled, Double-Blind, Parallel-Group Study Takumi Watanabe,Kyoko Hayashi,Tsuyoshi Takara,Takumi Teratani,Joji Kitayama,Toshio Kawahara International Journal of Environmental Research and Public Health 2022; 19(15): 8936 ブロッコリー抽出加工食品(ブロリコ)が健常な日本人成人男女の免疫機能に与える影響―ランダム化プラセボ対照二重盲検並行群間比較試験― 木下弘貴, 小方康至, 飯尾晋一郎, 高良毅 薬理と治療 2022; 50(6): 1065-1078 40歳以上の健常な日本人男女の認知機能に対するサトウキビクキエキス含有食品の影響―ランダム化プラセボ対照二重盲検並行群間比較試験― 山本夏実, 伊藤傑, 宮崎耕平, 高橋悠太, 高良毅 薬理と治療 2022; 50(6): 1095-1110 Effects of Ursolic Acid in Seaberry Extract on the Frequency of Daily Urination in Healthy Japanese Subjects Tsuyoshi Takara, Marina Hirano, Kazuo Yamamoto, Naoko Suzuki, Norihito Shimizu, Hiroshi Shimoda Jpn Pharmacol Ther 2022; 50(5): 937-941 タマリンド・ウコン混合物摂取が日本人成人男女の膝および/または腰の違和感に及ぼす影響 金井貴義, 高橋悠太, 高良毅 薬理と治療 2022; 50(5): 887-900 紅参熟成エキス含有食品の摂取が健常者の睡眠の質に与える影響―ランダム化プラセボ対照二重盲検並行群間比較試験― 三原憲一, 長谷川昌康, 阿部忍威, 高良毅 薬理と治療 2022; 50(5): 801-815 Anti-obesity effect of eucalyptus leaf extract containing oenothein B in healthy Japanese adults: a randomized, placebo-controlled, double-blind, parallel-group study Keiichiro Sugimoto, Hiroyuki Fujisawa, Kazuya Nakagawa, Kazuo Yamamoto, Naoko Suzuki, Shin-ichiro Yamashita, Yuta Takahashi, Toshihiro Kakinuma, Asami Baba, Tsuyoshi Takara, Toshikazu Yamanouchi FFHD 2022; 12(5): 242-263 世界の健康食品のガイドライン・ガイダンスの紹介 ―欧州食品安全機関 (EFSA). 抗酸化・酸化的損傷に関する機能性評価― 鈴木直子, 野田和彦, 波多野絵梨, 金子拓矢, 中村駿一, 柿沼俊光, 馬場亜沙美, 山本和雄 New Food Industry 2022; 64(5): 305-308 紅参熟成エキス含有食品の摂取が健常者の疲労感およびストレスに及ぼす影響 ―ランダム化プラセボ対照二重盲検並行群間比較試験― 三原憲一, 長谷川昌康, 阿部忍威, 高良毅 薬理と治療 2022; 50(4): 567-582 Impacts of salmon nasal cartilage-derived proteoglycans on the skin properties in Japanese adult women ―A randomized, placebo-controlled, double-blind, parallel-group comparison study― Taysuya Wada, Shin-ichiro Iio, Tatsuya Izumi Jpn Pharmacol Ther 2022; 50(4): 603-623 ※「高良」の「高」は正式には「はしごだか」です。 ※「宮崎」の「崎」は正式には「たつさき」です。 |
各課の紹介 | 【営業部】
エビデンス取得を希望する企業へヒト臨床試験(ヒト試験)の提案をし、受託までをサポートします。 学会発表の代行やセミナーでの講演、展示会の説明員も担当します。 【研究開発部】 1.検査運営課:試験に参加するモニターを募集する業務、事前説明会、試験スケジュール、モニターや検査会社の調整役など試験に係る全般的な業務をします。 又、クリニックでは看護師、臨床検査技師等による検査業務を行います。 2.データマネジメント課:モニターから提出された書類やクリニックからの試験データの管理等のデータマネジメント、モニタリング業務を行います。 3.統計解析課:結果データの統計解析を行います。臨床学術課と連携して、自社研究の窓口も担当します。 4.臨床学術課:報告書作成業務、文献調査、メディカルライティングを担当します。新たなバイオマーカーの発掘や共同研究テーマの立案も行います。 【システム部】 システム課:社内外のPCや機器、社内のサーバーデータを管理します。 【管理部】 総務課:社内外の総務・人事・経理、監査等を担当します。 法務課:契約書の事前審査、契約書の雛型、締結済み契約書の管理・保管などを行います。必要に応じてお客様や顧問弁護士とのやりとりも行います。 知的財産課:サービス名などの商標の登録・管理や、自社で開発された技術の特許申請業務を行います。 |
【新型コロナウイルス感染症への対応】 | ご来社の際には、ビルの入口および弊社受付にありますアルコール消毒液をご利用ください。
また、検温へのご協力をお願いしております。 |
※リクナビ2024における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。