当社がメインとしているのはタクシー事業ですが、グループとしては段ボール製品製造事業、倉庫業、ガソリンスタンド・プロパンガス事業、自動車教習所事業、書籍・ホビー事業、キッズスクール事業、農業など、幅広い事業を展開しています。
小江戸の街並みが美しい『川越』という、観光地としても人気の素晴らしい地域において、みなさんから愛される会社であり、従業員みんなが楽しく働ける組織づくりを目指しています。
Sankyoグループの誕生は、遡ること大正6年(1917年)5月のこと。100年以上の歴史をもつ安定した経営基盤を誇ります。これまでの歴史の中で培ってきた、経験やノウハウから生まれた事業も数多く、再生資源である段ボール製品をはじめ、教育やファーム、ドローン事業など幅広いビジネス・サービスを展開しています。その中のひとつが「三共交通」のタクシー事業。1世紀を超えて成長し続ける組織の一員として、現状に満足せず、常に進化と変革をおこすDNAを引き継ぎ、タクシー事業の新たな価値や、地域社会との共存などを追求しています。固定観念に縛られることなく、新たなアイデアを取り入れたステージで活躍したい方にピッタリの職場です!
川越市は、「小江戸」とも言われており、江戸の情緒が感じられる建物や街並みが魅力です。散策するだけで過去にタイムスリップしたかのような体験ができるスポット。国内はもちろん、海外からも観光客が訪れるファンの多い街です。そんな川越市で暮らす人たちの交通インフラであり、観光できた方たちの笑顔と想い出をつなぐ橋渡し役でもあるのが三共交通の強み。そのうえで、地域にとってなくてはならない存在になることも私たちのミッションです。人と地域をつなぎながら、親しみやすい存在としてコミュニケーションを育むことで、信頼関係を築く。そして、小江戸の魅力を伝える観光案内役として感謝される。そんな、人の笑顔を生むプロです。
普段、タクシーに乗ったことがあれば、タクシー乗務員の仕事内容は何となくイメージできると思います。運転技術が高くないと難しいと思っている方も多いはず。確かに、運転技術は必要ですが、それはいくらでも磨くことができます。それよりも大切なのは、自分以外の相手に対して思いやりをもてるかどうかです。ひとことで言えばホスピタリティ。相手の立場にたって物事を考えたり、行動に移せることで、信頼関係が育まれ、強い絆となる。その姿勢こそがとても大事です。お客様に対してはもちろん、同じ職場で働く仲間同士にも良い影響を与えてくれる。これまでの経験や知識よりも、まずは思いやりや協調性といった人柄を重視しています。
事業内容 | ■タクシー事業
<グループ会社> ■段ボール製品製造事業 ■倉庫業 ■ガソリンスタンド・プロパンガス事業 ■自動車教習所事業 ■タクシー事業 ■書籍・ホビー事業 ■キッズスクール事業 ■農業(ファーム) …他 |
---|---|
設立 | 1946年3月 |
資本金 | 500万円 |
従業員数 | 74人 |
売上高 | 225000千円(2021年度11月期実績) |
代表者 | 森田繁子 |
事業所 | 〒350-1151
埼玉県川越市大字今福1432-5 |
※リクナビ2024における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。