業種 |
食品
機械/印刷関連/紙・パルプ/化学
|
---|---|
本社 |
徳島、東京
|
【勤務地東京、大阪】世界に、未来の食文化を発信する
国内の主要乳業関連企業の9割と取引実績のある四国化工機、食品売場で自らが携わる商品を目にするのが、私たちの何よりの喜びです。食品に関わる機械事業、包装資材事業、食品事業を全てに引き受けるメーカーは国内では他になく、差別化された事業戦略により売上伸長率は10年で150%を超え、メディアからも注目を集めています。
『世界にないユニークな会社になろう』、この想いを胸に他社が真似できない製品や技術の開発に取り組み続けた当社。元々はタンクメーカーで創業し、飲料がガラス瓶からプラスチック製に変わるタイミングで機械事業に参入した後も、包装資材事業、食品事業と次々とビジネス領域を広げ、食を通じたソリューションを提供してきました。無菌充填機の改良により紙容器入り無菌充填豆腐の賞味期間を240日まで伸ばしたことは、3事業がシナジー効果を起こした例のひとつです。独創技術の開発で市場の一歩先に踏み込む取り組みはメディアからも注目を集め、TBSテレビや日経新聞、yahoo!ニュースなどに取り上げられています。
世界65カ国に食に関するソリューションを提供している私たちの誇りは、スーパーやコンビニエンスストアで、自分の携わった製品を見る瞬間。明治、森永、雪印メグミルク、江崎グリコなど、国内の主要乳業関連企業の9割と取引実績があるため、自分の担当した商品が社会の役に立つことを、日々実感します。そんな当社の自慢のひとつは、圧倒的な働きやすさ。週休二日制、月の残業時間は20時間以内であることはもちろん、リフレッシュ休暇や食事補助の制度もあり、ワークライフバランスが実現しやすい環境です。過去3年間で入社した新卒社員の離職率は5%を下回り、平均勤続年数も15.3年と業界トップクラスの水準です。
国内唯一の機械事業、包装資材事業、食品事業を社内で包括する強みを活かし、まさに世の中に新しい価値を提供している当社。例えば、大手コンビニエンスストアのオリジナル飲料の容器として採用された新感覚ボトル容器『U-カップ』。営業部のヒアリングのもと、包装システム事業部は『食べる飲料』をコンセプトにプラスチック容器を開発、合わせてその新容器向けの充填機の需要までも創造した事例です。このように四国化工機では、スキルや能力を伸ばすことで人々に新しい価値を提案し、将来的には国内外の各地域に向けての営業戦略立案や海外代理店と連携した市場開発など、グローバルに活躍できるチャンスが広がっています。
事業内容 | 「機械・包装資材・食品」の3つの事業を手掛け、「安全・安心・品質」をものづくりの基本として、優良国際中堅企業として世界の食文化の向上に貢献します。 |
---|---|
設立 | 1961年 |
資本金 | 1億4,500万円 |
従業員数 | 737名 グループ総従業員数1,274名(2020年4月1日現在) |
売上高 | 474億円(2020年3月期) |
代表者 | 植田 滋 |
事業所 | ■本社/徳島県板野郡北島町太郎八須字西の川10番地1
■事業所 ・東京(東京都中央区日本橋) ・大阪(大阪市淀川区西宮原) ・鳴門(徳島県鳴門市大津町) |