業種 |
教育関連
|
---|---|
本社 |
京都
|
私たち学校法人京都外国語大学は、大学・短期大学・高校・専門学校を擁する総合学園です。
2022年に創立75周年を迎え、これまで5万人以上の卒業生・修了生を日本全国、世界に送り出しています。
本学は“PAX MUNDI PER LINGUAS”(言語を通して世界の平和を)を建学の精神に掲げ、外国語教育および国際社会と地域文化に関する教育研究のパイオニアとして邁進してきました。私たちはこれからも、国際社会の平和に貢献し、次世代を担うことのでき る『人間力』豊かなリーダーの育成に努めます。
時代と社会のニーズへより応えるよう求められている私立学校。本学園では、2018年度に大学に外国語学部に加えて、国際貢献学部を開設。グローバル社会で生きる力を育む教育プログラムに取り組み、時代の変化に対応した学園として一層の充実を図っています。また、多くの学生に異文化を体験してほしいという考えから、2022年10月時点で40の国や地域にある182大学と協定を結び、学生が夢や目的に合わせて選べるような多彩なプログラムを提供しています。
大学での業務は多岐にわたっており、また、学生をサポートするためには、職員のスキルアップも大切です。本学園では、各教職員のキャリアパスを見据えて、階層別研修の実施や業務に関わる各種資格取得の奨励など、入職後のスキルアップの機会を設けています。
事業内容 | 教育事業
▼京都外国語大学 ▼京都外国語短期大学 ▼京都外大西高等学校 ▼京都外国語専門学校 |
---|---|
設立 | 1947年5月 |
資本金 | 学校法人のためありません |
従業員数 | 361名(2021年3月時点) |
売上高 | 学校法人のためありません |
代表者 | 理事長・総長 堀川徹志 |
事業所 | 【京都外国語大学・京都外国語短期大学】
京都市右京区西院笠目町6 【京都外大西高等学校】 京都市右京区山ノ内苗町37 【京都外国語専門学校】 京都市左京区岡崎徳成町5 |
沿革 | 1947年 各種学校京都外国語学校を創設
1950年 京都外国語短期大学を設置、英語科(昼間部)を開設 1952年 京都外国語短期大学英語科(夜間部)を開設 1954年 京都予備校を京都市左京区に設置 1956年 京都外国語短期大学英語商業科(昼間部)・専攻科(昼間部)を開設 1957年 京都西高等学校を京都市右京区に設置 1959年 京都外国語短期大学英語科(昼間部)・英語商業科(昼間部)・専攻科(昼間部)を廃止。京都外国語大学を設置、外国語学部英米語学科を開設 1960年 学校法人京都外国語学園を学校法人京都外国語大学に変更 1963年 京都外国語大学外国語学部イスパニア語学科を開設 1964年 京都外国語大学外国語専攻科(英米語専攻)を開設 1966年 京都外国語大学外国語学部フランス語学科を開設 1967年 京都外国語大学外国語学部ドイツ語学科を開設。京都外国語大学外国語学部ブラジルポルトガル語学科を開設 1971年 京都外国語大学大学院(修士課程)を設置 外国語学研究科英米語学専攻・フランス語学専攻・ドイツ語学専攻・ブラジルポルトガル語学専攻を開設 1972年 京都外国語大学大学院(修士課程)外国語学研究科イスパニア語学専攻を開設 1974年 京都外国語大学外国語学部中国語学科を開設 1980年 京都外国語大学留学生別科を開設 1982年 京都外国語学校を廃校 1992年 京都外国語大学外国語学部日本語学科を開設 1997年 京都外国語大学外国語専攻科(東アジア言語・文化専攻)を開設 1998年 京都予備校を廃校(3月 31 日)。京都外国語専門学校を設置(4月1日) 2001年 京都西高等学校から京都外大西高等学校へ校名変更 2004年 京都外国語大学外国語学部イタリア語学科を開設 2005年 京都外国語大学大学院外国語学研究科(異言語・文化専攻)、博士前期・後期課程設置 2006年 京都外国語大学外国語専攻科を廃止 2007年 京都外国語大学大学院(修士課程)外国語学研究科英米語学専攻・イスパニア語学専攻・フランス語学専攻・ドイツ語学専攻・ブラジルポルトガル語学専攻を廃止。京都外国語大学外国語学部イスパニア語学科をスペイン語学科に改称。京都外国語短期大学英語科をキャリア英語科に改称 2010年 京都外国語大学外国語学部国際教養学科を開設 2012年 京都外大西高等学校通信制課程普通科を開設 2016年 京都外大西高等学校通信制課程普通科募集停止 2018年 京都外国語大学国際貢献学部グローバルスタディーズ学科・グローバル観光学科を開設 2020年 京都外国語大学外国語学部ロシア語学科を開設 |
ホームページ | https://www.kufs.ac.jp/foundation/ |
※リクナビ2024における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。