業種 |
教育関連
|
---|---|
本社 |
埼玉、東京
|
“家族まるごと幸せにする”
子どもたちがすくすくと育っていく上で、大切なことはなんでしょうか?
我々は子どもたちへのアプローチはもちろん、子どもたちにとって一番大切な親御さんが心から笑顔で日々子育てができることが大切だと考えています。社員による子育て講演会や面談、これらを通して親御さんにとっての「子育ての伴走者」となりながら、教室では子どもたちを全力で幸せにしていくーこれが我々のお仕事です。
当社の社員全員が抱いている“想い”があります。それは子どもたちを「メシが食える大人、魅力的な大人」に、「自分の足で幸せな人生を歩める人」になって欲しいということ。いくら勉強ができても、「これがやりたい」という意欲・意志が感じられない、考える問題になると思考が停止してしまう、それでは子どもたちが自立して生きていくことが難しくなってしまいます。子どもたちが社会で認められ借り物でない幸せを感じて生きていくことが大切だと考えており、そのために、意欲と思考力を伸ばす指導と学習を追求しています。「子どもの教育を変え、日本の教育を変える。」それが私たちが最終的に成し遂げたい目標です。
初めて授業を見る方々に「こんな授業があったのか!」と驚かれる“花まる学習会”の授業。教材はすべて当社のオリジナル。“オチ”を考えて出し合うコンテンツや、思考力を育むなぞなぞのような問題など、「子どもたちが本当に必要な力とは何か」を社員たちが考え抜いた、ワクワクが詰まった教材になっています。「日本の教育を変えたい」という想いで走り出した花まる学習会は、今や公教育まで広がり、官民一体型の花まるの学校が設立されるまでに成長しました。子どもたちに「考えることが楽しくて仕方ない!」と思ってもらえる花まるの授業は、これからの日本の教育を変えていく可能性に満ちあふれています!
思考力の育成と共に、当社が大事にしているのがサマースクールや雪国スクールなどの「野外体験」です。野外体験は、バカンスでもツアーでもなく、「生きる力」を育むスクールなのです。野外活動の中では、あえて初めて会った子ども同士の班編成にして、子どもたちがゼロから自分で友達をつくっていくことを経験できるようにしています。子どもたちが喧嘩をしていてもすぐに仲裁することはありません。子どもたち同士で折り合いをつけることが、人間関係をつくる本当の力に繋がるからです。大自然の中で寝食を共にすることで、解散時には寂しくて涙するほどの強い絆が生まれ、子どもたちはたくましく成長してくれます。
事業内容 | 1. 学習塾及び幼児教室の運営事業
2. 野外体験イベントの運営事業 3. 講演会・研修会の運営事業 4. 教材開発事業 5. 公教育機関への学習指導・運営指導事業 6. インターネットメディア事業 7. その他 |
---|---|
設立 | 平成5年2月2日 |
資本金 | 1000万円 |
従業員数 | 275名 |
売上高 | 約32億円(2021年9月期) |
代表者 | 代表 高濱正伸 |
事業所 | 本社/埼玉県さいたま市浦和区常盤9-19-10
花まる学習会 本部事務局/埼玉県さいたま市浦和区常盤9-19-10 スクールFC・西郡学習道場 本部事務局/東京都千代田区神田小川町2-2-8天下堂ビル9F 東京東事務局/東京都千代田区神田駿河台4-4-5駿河台スピックビル4F 東京西事務局/東京都武蔵野市吉祥寺本町2-5-10いちご吉祥寺ビル3F 東京南事務局/東京都世田谷区用賀2-31-7イイダアネックスI 1F 神奈川事務局/神奈川県横浜市青葉区新石川1-9-1 マスミスクエアビル301 千葉事務局/千葉県市川市八幡3-4-1アクス本八幡307 つくば事務局/茨城県つくば市二の宮4-8-1ガーデンコート筑波C号室 名古屋事務局/愛知県名古屋市名東区明が丘124-1amiamiB1F 大阪事務局/大阪府豊中市新千里東町1-4-1阪急千里中央ビル8F |
沿革 | 1993年4月:「花まる勉強会」として「川口南幼稚園」「川口ふたば幼稚園」の2教室、25名の子どもたちとスタート。電話、家庭用コピー機、ワープロ2台、机・椅子2組のみの事務機器をそろえた1DKアパートからの船出。なぞぺー・文章題・計算・漢字・作文、すべてA4版プリントの手作り教材で始まる。
1993年4月:野外体験 第1回サマースクール開催。 1995年:「花まる勉強会」出身の4年生20名を中心に、進学塾部門「スクールFC」開校。 1996年:野外体験 第1回雪国スクール開催。 1997年:「花まる勉強会」から「花まる学習会」に名称変更。 1998年:高濱、算数オリンピック問題作成委員に就任。また、算数オリンピック決勝大会総合解説員を務め、スカイパーフェクトTVの中学生の算数講座講師も務める。 2001年:高濱、東京大学にて「学習方法の指導」について講演。保護者による子育て応援隊「むぎぐみ」発足。 2002年:高濱、草加市公立中学の評議員に就任。こころの相談室「Sali」開設。 2003年:算数オリンピック数理教室「アルゴクラブ」開校。 2004年:高濱、算数オリンピック決勝大会総合解説員を務め、スカイパーフェクTVの中学生の数学講座講師も務める。 2005年:「小3までに育てたい 算数脳」を健康ジャーナル社より発刊。 2006年:高濱、青木小学校で全学年の算数授業を月一回担当。論理力やひらめき力を育て、 ノートの使い方も指導。花まる学習会オリジナル思考力教材「算数脳パズルなぞぺー1~3」を草思社より発刊。朝日小学生新聞「国語のきほん」の問題作成担当。同問題をベースに「国語なぞぺー」を草思社より発刊。 2007年:算数脳ドリル「立体王」(見える力編・詰める力編)を学研より発刊。 2008年:「西郡学習道場」開校。「子育て応援隊むぎぐみ」NPO法人化。 2009年:スクールFC「小3Jコース」創設。サマースクール「高濱先生と行く修学旅行」を実施。 2010年:朝日新聞be「フロントランナー」にて特集される。高濱、テレビ『情熱大陸』に出演。 2010年:「わが子を「メシが食える大人」に育てる」 を廣済堂あかつきより発刊。 2011年:「13歳のキミへ 中学生活に自信がつくヒント35」を実務教育出版より発刊。 2011年:「みみなぞ 理解力・集中力を育てる聴くパズル」を草思社より発刊。 2011年:高濱、テレビ『カンブリア宮殿』に出演。 2011年:「北相木小学校」にて月一回思考力授業を開始。「南牧北小学校」にて年三回思考力授業を開始。 2011年:花まる学習会 開催教室数 100教室突破 2012年:高濱、テレビ『ソロモン流』に出演。 2013年:花まる学習会「創立20周年記念イベント」を、東京ビックサイトにて開催。花まる学習会 開催教室数 2013年:200教室突破 2014年:スクールFC「小4総合コース」創設。 2015年:花まるグループ音楽部門「花まるメソッド音の森」設立。 2015年:「株式会社花まるラボ」設立。 2015年:スクールFC「合科授業」を開始。 2015年:佐賀県武雄市にて官民一体型小学校開校。「武内小学校」「東川登小学校」の2校が開校。 2015年:花まる学習会 開催教室数 300教室突破 2016年:関西(大阪府)開校グループ会員数:20,000名突破 2017年:テレビ「クローズアップ現代+」に取り上げられる 2017年:アプリ「Think! Think!」がGoogle Play Awards2017のKids部門にノミネートしました 2018年:「株式会社EDUPLA」設立 2018年:「誰もが学べる教育学部」をコンセプトに「お茶の水教育カレッジ」を開設 2018年:日本ボッチャ協会のゴールドトップパートナーに就任。協会と日本代表チームをサポート 2019年:アプリ「Think! Think!」がGoogle Play Awards 2019のBest Social Impact部門 TOP5に選出 2019年:高濱、NewsPicks WEEKLY OCHIAI「父親をアップデートせよ」「母親をアップデートせよ」等に出演 2019年:「いもいも教室」創設 2019年:「Hanaspoサッカー教室」創設 |
運営中の教室数 | 花まる学習会:171ヶ所362教室
スクールFC:11教室 西郡学習道場:6教室 アルゴクラブ:7教室 花まるメソッド音の森音楽教室:7教室 Think! Think!:6教室 コバ運動教室:3教室 いもいも教室:3教室 Hanaspo教室:6教室 GONOU教室:1教室 ※2020年1月現在 |
グループ会社 | WonderLab(株)
(株)グランドメソッド(アノネ音楽教室) (株)Hanaspo (株)EDUPLA (株)エッセンシャル出版社 (株)ONEスポーツアカデミー |
企業ホームページ | https://www.hanamarugroup.jp/index.php |