ろうきんは、働く仲間がお互いを助け合うために、資金を出し合ってつくった協同組織金融機関です。
預金・融資・為替などの業務は、銀行とほとんど変わりはありません。
しかし、ろうきんにお預けいただいた「お金」は働く人々の生活向上のために活用され、働く人たちの暮らしを支えています。
働く仲間の「お金」は働く仲間のために。
それが、協同組織の福祉金融機関である労働金庫の考え方です。
ろうきんの職員は「働くひとを支えるために働く」といった意識や意欲を強く持ち、勤労者やそのご家族のライフステージに応じた様々な提案活動を行っています。ろうきんの事業によって発生した利益は、利用しやすい商品やサービスの展開を通じて、働く人の元に還元がされ、ろうきんの「利用の輪」が拡がることで、より暮らしやすい社会の実現へと繋がっていきます。もっとも身近で信頼される存在であるために、これからも、働く人の想いや、生活に寄り添った提案を続けていきます。
ろうきんの職員は、働く人の生活向上を目指し、ニーズに合ったご提案、課題解決のサポートをそれぞれの担当係において行います。企業や団体内の会員組織を訪問し、提案活動や広報を担当する「渉外係」、融資相談を担当する「融資係」、窓口でお客様の対応や資産運用の提案などを幅広く行う「預金係」の3つです。お客様ごとに異なる状況を汲み取り、様々なご要望に的確にお応えするため、職員一人ひとりの個性や能力を埋没させず、最大限のパフォーマンスが発揮できる職場環境を整備しています。※将来的に営業店の業務以外にも、経営企画、営業統括、総務人事、リスク管理、財務管理、資金運用など本部の仕事を担当することもあります。
ろうきんでは、職員の「人づくり」を重要課題と位置づけています。お客様にご満足いただくためには、個々の「職員力の発揮」が必要です。「職員力の発揮」のため入庫後は本部での研修を行い、お客様をお迎えするマナーや必要な知識を習得します。また各支店に配属後は、先輩職員から日常業務を学びながら、実務経験を積んでいきます。入庫後3年間は定期的な集合研修を実施し、専門的な金融知識・提案スキルの向上など、スキルアップを図っていきます。その後も、業務研修・階層別研修等を都度実施し、やる気のある職員への支援を惜しまない充実した体制を整えています。
ろうきんの財形貯蓄は契約件数が日本一 | ろうきんの主力商品である財形貯蓄(給与天引きによる積立預金)は、財形貯蓄取り扱い金融機関中のシェアでは、全国ろうきんとして件数・金額とも前年度に引き続き第1位となりました。(契約件数は全国で258万件・3兆8,302億円) |
---|---|
お客様に本当に必要なサービスを | ろうきんは働く人たちのために、お客様が本当に必要としているサービスを提供しています。
【ろうきんキャッシュコーナーは365日いつでも手数料0円】 ろうきんのATM等で、ろうきんキャッシュカードによる入出金をいただく場合は、土・日・祝日も終日手数料0円です。 【他行自動機利用手数料キャッシュバックサービス】 他の金融機関(銀行・信用金庫・JAバンク・ゆうちょ銀行等)のATM等の「お引出し」利用手数料を即時にご利用口座へ返戻します。 【ろうきん住宅ローンは保証料0円】 ろうきん住宅ローンをご利用いただくすべてのお客様の住宅ローン保証料はろうきんが負担しますので、お客様の負担はありません。 【就職内定者応援ローン】 就職先から内定をもらった学生の方のためのローンです。卒業旅行や車の購入、新生活の準備などにご利用いただけます。 【妊活サポートローン】 保険適用外の高額治療など金銭的な負担で妊活を諦める勤労者をサポートする為、低利なインターネット専用のカードローンです。2020年10月より取扱開始となりました。 |
静岡ろうきんの健全性 | 【自己資本比率は、10.96% (2022年3月末)】
自己資本比率とは、リスクを持つ資産に対する自己資本の割合を示すもので、金融機関における健全性を判断する指標の一つです。 国内事業のみを行う金融機関が最低限必要な比率は4%とされていますが、現在の自己資本比率はその基準を大きく上回っており、安心してご利用いただける水準となっています。 【リスク管理債権比率は、0.32% (2022年3月末)】 経営の健全性をはかる指標として、リスク管理債権比率があります。 リスク管理債権比率とは、総貸出額に対して、何らかの理由により当初の契約通りに返済されていない貸出金などの割合を表したもので、数値が低いほど資産の健全性が高いことを意味します。 |
静岡ろうきんの社会貢献活動 | 〈静岡ろうきん〉は、「ろうきんの理念」の実践を通じて、会員、利用者、地域社会に貢献することこそが、社会の一員として期待される役割であり、果たすべき責任であると考えます。
役職員は、「働く人のために働く」ことに喜びを感じ、誇りを持っています。 【環境への取り組み】 2009年度より、「環境」に対する社会貢献活動の一環として、環境保護団体へ寄付する「環境保護に役立宣言」制度をスタートし、静岡県地球温暖化防止活動推進センターへ寄付しています。2021年度は、405,300円を寄付し、これまでの寄付金の累計は約970万円となりました。 寄付金は、静岡県内の地球温暖化対策事業への支援や県内小学校における環境教育事業「アース・キッズチャレンジ」の活動費用などに活用されました。 【地域への貢献活動】 地域の課題解決に向けて主体的に活動しているNPO団体等を積極的に支援しています。 ・子どもたちの健全育成に取り組む活動への支援として、無担保ローン『役立宣言』4商品、住宅ローン、育児資金に関する融資のご契約1件につき50円をふじのくに未来財団へ寄付しています。2021年度は、434,500円を寄付し、ふじのくに未来財団発足時からの寄付金は約399万円となりました。 【福祉車両・車いすの寄贈】 1998年より毎年県下の福祉施設へ車いすを、2006年からは福祉車両を寄贈しています。これまでの累計で、車いす560台、福祉車両32台となり、それぞれの施設で活用いただいております。 【新型コロナウイルス感染症の影響を受けた方への支援の取組み】 生活資金等の新規のご融資、返済猶予を含む見直し相談を随時行っています。 「新型コロナウイルスに打ち勝つ静岡県民支え合い基金」への寄付を行いました。 |
事業内容 | 労働金庫法に基づく業務(預金、融資、為替、代理業務ほか金融サービス) |
創立 | 1953年3月 |
代表者 | 理事長 増田泰孝 |
出資金 | 38億56百万円(2022年3月末現在) |
預金高 | 1兆2,201億万円(2022年3月末現在) |
業績 | 2022年3月末実績
経常利益/29億26百万円 当期純利益/21億96百万円 |
自己資本比率 | 10.96%(2022年3月末現在) |
事業所 | 静岡県内27本支店(相談センター、インターネット静岡支店含む)、本部 |
営業地区 | 静岡県下全域
店舗所在地=下田市、伊東市、伊豆の国市、三島市、沼津市、裾野市、御殿場市、富士市、富士宮市、静岡市、焼津市、藤枝市、牧之原市、島田市、掛川市、袋井市、磐田市、浜松市、湖西市 |
職員数 | 672名(2022年3月末現在) |
平均年齢 | 43歳3ヶ月(2022年3月末現在) |
関連団体 | 静岡県労働者福祉基金協会、静岡県勤労者信用基金協会、静岡県年金福祉協会など |
過去3年間の新卒採用者数 | 2022年度:23名
2021年度:24名 2020年度:23名 |
研修制度 | 新入職員研修(マナー研修・業務研修・店舗研修)、OJT研修、入庫時集合研修、フォロー研修、各職務別研修(集合・TV会議)、階層別研修 等 |
自己啓発支援制度 | 通信教育・検定試験料補助制度…金庫指定の検定試験に係る通信教育費用・検定試験受験料を全額補助(検定試験合格時)
|
受動喫煙対策 | 事業所:原則屋内禁煙 |
※リクナビ2024における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。