私たちは、精密機械や精密歯車などの設計・製作・オーバーホールを行っている福山市の会社です。材料調達から加工・熱処理・表面処理までの一貫生産体制を確立し、多品種少量、1個からでも対応。近年では航空宇宙産業への参入を目指しています。私たちは時代のニーズに合わせたものづくり企業として【人・物・環境】を重視し、日々チャレンジし続け、お客さま目線を貫き、お客さまから信頼される会社を目指します。
20代半ばの若手が多数活躍しています。風通しの良い社風で定着率も良く、和気あいあいとした雰囲気です。製造・設計・生産管理など希望する仕事に就けるため、モチベーション高くステップアップできる環境。各セクションごとに先輩がきっちり教えてくれるため仕事を覚えやすく、学校でものづくりを専攻していなくても、現場でしっかり覚えられるのが強みです。偶数月には親睦会が開催され、コミュニケーションも活発です。この親睦会は社員が運営しているため、「やりたいこと」ができ、「行きたいところ」に行けます。これまで、ボーリング、ビアホール、食事会をしたり、日帰り旅行(瀬戸内海大島・道後・鷲羽山など)に行ったりしました。
私たちは「人」と「物」、「環境」の調和を目指しています。人間の社会や生活に快適な環境を提供し、地球環境資源などの再利用や省エネルギーにも目を向け、「人」と「物」、「環境」の調和を考えます。社会において生活環境を便利にするうえで、自然環境の優先度を上げ、産業の発展と自然バランスの調和を追求。地球環境を後世へ渡していけるよう、創業時から培ってきた技術を環境ニーズに活用し、これまでの実績を生かして(エコアクション21)に着手しています。ハイレベルな技術と製品を提案することを通じて、私たちは地球環境の保護と資源のリサイクルに取り組みます。そして、人と地球、人間社会へ貢献していきたいと考えています。
当社の社員は、全員がスペシャリストです。精密機械や精密歯車は、少しでも誤差があると機能を果たしません。人と技術がスムーズに連動し、工作機械の性能をフルに引き出すことで、信頼の製品を生み出します。多種多様なマシンを駆使し、確かな技術でお客さまのニーズに対応。製造職は、ものづくりの工程全般や生産管理などを担当します。製造課では、工作機械を使って材料から製品を生み出しています。多品種小ロットの製造も多いため、さまざまな製造を経験でき、スキルアップできる環境です。生産管理課では、ものづくりに必要な工程管理や納期、原価の管理などを担います。工場内は空調設備が完備され、1年を通じて働きやすい環境です。
事業内容 | 精密機械加工・組立・精密歯車・歯車増減速機〈設計・製作・オーバーホール〉 |
---|---|
設立 | 1949年4月
|
資本金 | 9500万円 |
従業員数 | ~50人未満 |
売上高 | 7億2300万円(2019年度) |
代表者 | 代表取締役社長 菊田 九 |
事業所 | 【本社工場】
広島県福山市千田町4-14-12(協同組合福山鉄工センター内) |
沿革 | 1925年4月 創業
1949年3月 有限会社明和工作所を設立 1966年4月 沖野上町に工場移転 1973年1月 千田町に工場移転 2006年6月 歯車研削盤導入 2013年4月 JISQ9100&JISQ9001(ISO9001)認証取得 2016年9月 同時5軸制御立形複合加工機導入 2016年11月 三次元測定機更新 |
ホームページ | http://www.kk-miw.com/ |
※リクナビ2024における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。