社会福祉法人 進和学園
シンワガクエン

プレエントリーとは、「御社に興味があります」という意思表示です。エントリーシートの提出締切や説明会・面接開催情報を企業から受け取ることができます。

社会福祉法人 進和学園

知的障がい者支援施設/生活介護/就労支援/施設入所支援/短期入所
  • OpenES
  • 正社員
業種
福祉・介護
教育関連/芸能・芸術/外食・レストラン・フードサービス/その他サービス
本社
神奈川
残り採用予定数
4名(更新日:2023/11/27)

私たちはこんな事業をしています

■多様な障がい福祉スキルを身につけられる平塚市No.1規模の法人■

湘南平塚で障がい者、障がい児を支援して66年目。
児童から高齢まで地域のニーズに応えるべく多様な支援を展開。
神奈川県平塚市に入所施設3ヶ所、生活介護・就労支援の通所施設3ヶ所、保育園3ヶ所、グループホーム11ヶ所、
総合相談支援、発達障害児支援等も行っています。

当社の魅力はここ!!

戦略・ビジョン

しぼってやる!お前もな!

トマトジュースとみかんぱん。当法人の主力商品で、どちらも農福連携というニーズへの回答。農家で商品として出せない、本来捨ててしまうトマトやミカンを安く購入してきて、進和学園が搾汁(しぼってやる!)加工してヒット商品に生まれ変える。いわゆるwin-win。勝つとか負けるとか嫌いだけど、利用者ご本人の為なら一緒に挑戦して成果を出したい。そして高い工賃を手にしてほしい。ホンダ車部品組立で取得したISO等も同様だけど、ニーズに応え続けてきた60年の歴史に負けないよう、「本人中心」の理念を実現し続ける為に現在進行形でニーズを探し応えたい。画像は挑戦のジョーク。意味性は皆さんが与えて下さい。味見は見学会で。

事業優位性

児童~高齢まで多様なチャレンジが可能。個性が活かせます。

ニーズに応え続けてきた結果獲得した事業多様性。これが強み。生活介護、就労支援、小~高校生のグループ活動の発達障害支援、総合相談支援窓口など多種多様な支援、43年目を迎えたホンダ車部品組立(組立作業はISO9001取得)をはじめ、製パン、農産品加工、森づくり、アート製品等様々な作業種があります。 障害福祉全分野で多様なキャリアを積むことができ、必ずあなたの個性が活かせる場所があります。画像のように被り物を被る場所もあります笑。彼の個性がたまたま「被りたい」だけなんです。が!しかし!ただ被っているだけじゃないんです!なぜ被るのか、なぜその個性を活かす必要があるのか。楽しいだけじゃない理由があります。

社風・風土

安心は楽しさに繋がる。

福利厚生の充実が「魅力」。安心して愉快に働く。これが大事。待遇はあなたの成長と良い支援を保証するはず。●賞与4.4か月●誕生日休暇制度●産休、傷病休時の給料保証(産休育休後の職場復帰率100%)●もちろん時短勤務制度有●退職金は二つの共済に加入●24H対応の傷害・ボランティア保険加入●人間ドック 上限50,000円/年の助成(35歳以上)●労災の上乗せで保険に加入●心の健康づくり計画でメンタルヘルスにも配慮。●キャリアパス・昇給は年1回の自己評価等をもとに面接を実施、希望に沿った配置転換で 専門性を磨く機会を提供●利用者ご本人と楽しむ余暇活動も活発。バンド、サッカー等の同好会が充実。活動費補助もあります。

みなさんにはこんな仕事をしていただきます

法人内の事業所で障がいがある方々の自立のために、生活支援、就労支援、相談支援等を行なっていただきます。
★採用面接でやってみたい職種についてお聞きし、できるだけご希望に添えるようにします。
また、年1回のヒアリング時に配置転換にも対応しております。

会社データ

事業内容 知的障がい者の自立を目指した福祉施設・事業所13カ所と保育園3カ所、子育て支援拠点事業所1か所、計17事業所を運営。ライフサイクルにわたる障がい者の生活支援、就労支援、相談支援並びに発達障害児の放課後等デイサービス、子育て支援に係る多様なサービスを提供
設立 1958年
理事長 出縄 守英
従業員数 413名(2022年12月)
408名(2021年12月)
393名(2020年12月)
388名(2019年12月)
375名(2018年12月)
377名(2017年12月)
361名(2016年12月)
364名(2015年12月)
357名(2014年12月)
342名(2013年12月)
322名(2012年12月)
事業収入 26億4546万円(2021年度実績/法人決算)
25億6972万円(2020年度実績/法人決算)
25億6346万円(2019年度実績/法人決算)
26億0420万円(2018年度実績/法人決算)
25億9014万円(2017年度実績/法人決算)
25億0038万円(2016年度実績/法人決算)
25億5532万円(2015年度実績/法人決算)
23億5716万円(2014年度実績/法人決算)
25億0085万円(2013年度実績/法人決算)
23億2237万円(2012年度実績/法人決算)
22億1017万円(2011年度実績/法人決算)
事業所 本 部/神奈川県平塚市
各施設/神奈川県平塚市内(令和3年時点で市内に17事業所)

・進和万田ホーム (生活介護)
・進和やましろホーム (生活介護/施設入所支援)
・進和あさひホーム (生活介護/施設入所支援)
・はばたき進和 (生活介護/施設入所) 2014.2.1開所
・しんわルネッサンス(就労継続支援A型/就労継続支援B型/就労移行支援)
・プチブーケ (しんわルネッサンス従たる事業所)
・サンメッセしんわ (就労継続支援B型)
・しんわやえくぼ  (就労継続支援B型)
・しんわグループホーム (グループホーム・ケアホーム:11カ所)
・ビーライトしんわ(放課後等デイサービス事業、障害児相談事業等)
・しんわブライト(放課後等デイサービス事業)
・サンシティひらつか (相談支援)
・いずみ保育園 (保育所)
・富士見保育園 (保育所)
・しらゆり保育園(保育所)
・つどいの広場どれみ  (地域子育て支援拠点事業)
・ともしびショップ湘南平(ともしびショップ)〔福祉的就労協力事業所〕
・勝原学童保育会(放課後児童健全育成事業)
・旭学童保育会(放課後児童健全育成事業)
沿革 1958年    郷土の農村復興に障害を捧げた出繩意太郎氏の遺産をもって進和学園(児童30名)を設立
1959年  厚生大臣より社会福祉法人進和学園の設立認可を受ける
1966年  進和万田ホーム(更生)を設置
1969年  いずみ保育園を設置
1974年  進和職業センター(社会就労センター)を設置
1978年  富士見保育園を設置
      しんわいずみハイツを設置(国基準によるグループホーム)
1979年  しんわくすのきハイツを設置
     (国基準によるグループホーム)
1981年  国際障害者年を迎えてデイサービス(在宅重度者送迎)事業を開始
1982年  進和福祉ホームを設置
      湘南平福祉の店を開店(現:ともしびショップ湘南平)
1986年  進和やましろホームを設置
      しんわ天神山ハイツを設置
     (国基準によるグループホーム)
1987年  進和万田の家(地域作業所)を設置
1988年  しんわしらさぎハイツを設置
     (国基準によるグループホーム)
1991年  進和あさひホームを設置
      進和万田ホームを通所更生とする
1996年  ひらつか就労援助センター開設
       しんわ高村ハイツを設置
     (国基準によるグループホーム)
1998年  しんわなでしこハイツを設置
     (国基準によるグループホーム)
2000年  サンメッセしんわ(地域作業所)を設置
2001年  きららしんわ(進和職業センター分場)を設置
      ひらつか生活支援センターを設置
     (神奈川県知的障害者生活支援事業を受託)
2002年  しんわさかえハイツを設置(国基準によるグループホーム)
      障害児(者)地域療育等支援事業を受託
2003年  地域作業所と分場を統合し通所授産施設サンメッセしんわを設置しんわやえくぼ
     (サンメッセしんわ分場)を設置
      万田ホームにて知的障害者居宅生活支援事業(居宅介護)を開始
2006年  しんわルネッサンス福祉工場を設置
      しんわルネッサンス社会就労センターを開始
      障害児タイムケア事業を平塚市より受託
      相談支援事業並びに地域活動支援センター事業を平塚市より受託
2007年  進和福祉ホームをグループホーム・ケアホームに転用
2008年  地域就労援助センターに障害者就業・生活支援センターを併設
      しんわルネッサンスが福祉工場を就労継続支援A型に、
      社会就労センターを就労継続支援B型に移行、就労移行支援事業を開始
2009年  進和万田ホーム建て替え、ビーライトしんわを併設
2010年  地域子育て支援拠点事業「つどいの広場どれみ」平塚市より受託
2011年  サンメッセしんわが就労移行支援B型、生活介護に移行
2012年  進和職業センターが生活介護に移行
2014年  はばたき進和が進和職業センター建替えにより開設
2015年  サンメッセしんわ就労継続支援B型のみに変更
2016年  いずみ保育園建替え、発達障害児支援 しんわブライトを併設
2017年  しらゆり保育園の運営を社会福祉法人ときわ会より引き継ぐ
2018年  サンメッセしんわの従たる事業所「しんわやえくぼ」が就労移行支援B型の
       単独事業所として指定を受ける
       しんわルネッサンス 就労定着支援事業の指定を受け、就労移行支援に追加する
2020年  勝原学童保育会の運営を保護者会より引き継ぐ(平塚市よりの委託事業)  
2021年  旭学童保育会の運営を保護者会より引き継ぐ(平塚市よりの委託事業)  
当法人の魅力■手厚い福利厚生 職員互助会、退職共済(国・県)、労災上乗せ保険加入、傷害保険・ボランティア保険加入、育児休業制度、介護休業制度、神奈川県医療従事者健康保険組合、厚生年金保険、労働保険
当法人の魅力■地域との交流、職員育成に力を注いでいます 国家資格取得奨励制度、研修制度、自治会活動、文化・スポーツ振興会(同好会活動、各種行事)
メディア掲載歴(2020年~2017年)※当法人の取り組みが、多くのメディアに取り上げられています。 【メディア掲載歴(テレビ・雑誌・新聞掲載)】

【YouTube】
◆ 株式会社ドコモ・プラスハーティ
「社会に打って出る福祉 / ミライのトビラ」2020.10.30
https://youtu.be/saeyj-pspa0

◆ 湘南ひらつか福祉事業所合同説明会
「しんわルネッサンス」2020.12.21
https://youtu.be/NAXhznMuPnM

◆  NOAH-Presso
「「湘南とまと工房」を使ったお料理「NODE UEHARA」編」2017.05.15
https://youtu.be/cm0n-w5Eh0Q

◆平塚市公式チャンネル ひらつかビジョン
 「平塚のソウルフード 」2016.01.03
 https://youtu.be/LSjIRqC1RGQ

◆平塚市公式チャンネル ひらつかビジョン
 「福祉施設が取り組む6次産業」2014.07.06
 https://youtu.be/BaQdWJclxCY

◆海と日本プロジェクト 「カナガワニ海 かながわシーガーディアン」
 https://youtu.be/ypQ2q6jA5Gk

◆ラジオでハピネス出演 「第6次産業」推進の話 2014.08.03
 https://youtu.be/BKcUDzJlA1I

◆進和学園 軽音同好会「とびっきりレインボーズ」
 youtubeチャンネル
 https://www.youtube.com/user/rainbowsshinwa1989

【新聞等】
◆2018.01.27 掲載
読売新聞 「障害者の手作り 見本市に(グルメ&ダイニングショー)」

◆2018.01.29 掲載
・毎日新聞「障害者が作る食品 グルメショー出品(グルメ&ダイニングショー)」
・平塚市代表として食の見本市グルメ&ダイニングスタイルショーに出展

◆2018.01.24 掲載
・毎日新聞「平塚シイラ味わって/地元漁協らチームが商品化」
・神奈川新聞「地元産使い商品開発/平塚の企業制度で連携」
・民福連携の好事例。進和学園のトマトピューレとパンを利用したバーガーを開発。

◆2018.12.05 掲載
・神奈川新聞「県内福祉作業所 展示即売会」
・進和学園も出店に参加、利用者ご本人さんのインタビューが掲載

◆2017.11.20 掲載
・毎日新聞「A型事業所 相次ぐ大量解雇 障害者雇用食い物」
・福祉の理念を守りつつ業績を上げている企業の例として
・進和学園のホンダ車部品組み立てを取り上げています。

◆2017.11.10放映
・テレビ神奈川 「ニュースハーバー」
・湘南国際村めぐりの森植樹・育樹祭
・進和学園いのちの森づくりプロジェクトが参加する植樹活動

◆2017.10.7放映
・TBSテレビ「Earth Lab-次の100年を考える」
・里山BONSAIプロジェクト 製作を請け負う進和学園の作業現場を取材

◆2017.09.29発売
・「平塚Walker」進和学園の湘南みかんぱんが13位に選出

◆2017.08.31放映
・テレビ朝日「羽鳥慎一モーニングショー」
・福祉施設の活動や商品をPRしながら、施設に対しての寄付を募るWEBサービス「うまふく」
・「うまふく」指定の進和学園のトマトジュースを取り上げ、取材。

◆2017.06.23 掲載
・毎日新聞「かながわ地球環境賞 受賞の3団体が活動報告 平塚市役所を訪問」
・地球環境保全に向けた実践的活動や温室効果ガスの削減に寄与する
・優れた取り組みを行った団体に与えられる「かながわ地球環境賞」の報告会の様子

◆2017.06.19 掲載
・神奈川新聞「障害者施設など 理解と協力に感謝」
・進和学園が毎年行う学園感謝デー(あじさいまつり)の様子を取材

◆2017.05月号 掲載
・「手をつなぐ」 全国手をつなぐ育成会連合会発行 情報・交流誌
・しんわルネッサンスの利用者ご本人で 43年間ホンダ車部品組み立てに従事している
・荻野文夫さん(就労継続支援A型利用)の文章が掲載

◆2017.5.19放映
・テレビ神奈川 「ニュースハーバー」
・湘南国際村めぐりの森植樹祭
・進和学園いのちの森づくりプロジェクトが参加する植樹活動
※その他、地域情報誌等6件

【新型コロナウイルス感染症への対応】 ≪WEB説明会参加までの流れ≫

説明会予約

新型コロナウイルスの5類移行にともない、WEB説明会のみではなく対面でご参加いただける見学会からのスタートもご用意しています。
当法人では利用者の安全、就活生の皆様の安全を第一と考え、WEB説明会を実施しております。
通信環境としてプライバシーの保護、資料の送付やその後のやり取りがしやすい為、スカイプの利用を推奨しています(どうしても設定が難しい場合は場合はZOOM、teams等のご案内もできます)。

メッセージのご確認を忘れずにお願いいたします。
(WEB説明会ができる環境をお持ちでない方、やり方が分からない方もメッセージでお気軽にご相談ください、担当者が一緒に設定をお手伝いします)


説明会当日

≪選考の流れについて≫

選考はAコース(WEBスタート)、Bコース(実際の見学からスタート)の2コースのご用意となります。
皆様のご都合に合わせ、ご自身にあったコースをご選択ください。

説明会後選考に進むことを希望される方はお申し出ください。
日程の調整を致します。
履歴書はリクナビメッセージに添付、もしくはOpenESでご提出ください。
上記方法が難しいようでしたら郵送でもお受けいたします。
(スカイプでスキャン、撮影したものの提出も可能です)

内定承諾は内定後すぐ提出していただいても結構ですが、実際に現場を見ていただくまで保留していただいてもまったく構いません。

皆さんが納得するまでお考えいただき、お選びいただければ嬉しいです。


ぜひよろしくお願いいたします。

連絡先

社会福祉法人進和学園 法人本部

〒254-0913 
神奈川県平塚市万田475
採用担当宛
TEL : 0463-32-5325
FAX:0463-35-7642

<法人ホームページURL>
http://www.shinwa-gakuen.or.jp/

<法人本部アクセス>
JR東海道線 平塚駅
北口バス乗り場 3番のりば
「湘南平 行き」バス乗車、「上万田」バス停下車すぐ
掲載開始:2023/01/30

社会福祉法人 進和学園に注目した人は、他にこんな企業を注目しています

社会福祉法人 進和学園に注目した人は、他にこんな条件から企業を探しています

プレエントリー候補数が多い企業ランキング

あなたの学校のランキング

さらにログインすると…

あなたの学校の学生が注目している
企業ランキングが見られます!

※リクナビ2024における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。

リクナビTOPへ

プレエントリー候補に追加しました
現在アクセスが集中しております。時間を置いてから再度お試しください
プレエントリー候補の追加に失敗しました

ログイン・会員登録

ご利用にはログイン、または会員登録が必要になります。
会員の方はこちら
まだ会員でない方は
会員登録(無料)
プレエントリーとは「御社に興味があります」という意思表示のことです。プレエントリーをすると説明会・面接予約などの選考情報を企業から受け取ることができます。
プレエントリー候補に追加プレエントリー候補に追加済
プレエントリー候補に追加しました
現在アクセスが集中しております。時間を置いてから再度お試しください
プレエントリー候補の追加に失敗しました
ログイン・会員登録
ご利用にはログイン、または会員登録が必要になります。
会員の方はこちら
ログイン
まだ会員でない方は
会員登録(無料)