プレエントリーとは、「御社に興味があります」という意思表示です。エントリーシートの提出締切や説明会・面接開催情報を企業から受け取ることができます。
業種 |
総合電機(電気・電子機器)
家電・AV機器/重電・産業用電気機器/設備・設備工事関連/半導体・電子部品・その他 |
---|---|
本社 |
愛知
|
パナソニック(株)空質空調社は、換気送風機器、空質家電、空調機器、環境エンジニアリング、温水システムなど、家庭用製品からプラントまで多岐にわたり、独自の環境テクノロジーを用いて、空気、水に関する様々な商材、事業をグローバルに展開しています。その中でパナソニックエコシステムズは、室内空気質(IAQ)事業と環境事業をグローバル展開。特にIAQ分野では空気清浄機や換気システム機器など、快適な空気環境を提供します。
当社では長年、室内空気質( Indoor Air Quality, IAQ )の向上と環境事業に取り組んできました。IAQ 分野では、給気・排気・循環で、室内の様々な空気汚染物質=ネガティブ要因を排除するだけでなく、私たちが強みとする浄化、除菌、脱臭、除加湿、熱交換、換気などのIAQ に関する技術や商品 で空気質を改善します。更に空気と香りポジテイブ要因を加えるなど感性価値を提供することで、快適な空気環境を提供していきます。エンジニアリング分野では、設計から施工、サービスまでのライフサイクル全体を通じて、最適なソリューションを提供することで、環境負荷を減らし、地球と共存しながらエネルギーマネジメントを進めています。
快適・健やかな社会の実現を牽引するためには、自社が強みとする技術を強化していくことが不可欠です。パナソニックエコシステムズグループは、「空気質・水質の向上」を軸に、水浄化、除菌、集塵・脱臭、熱交、調湿、気流制御、ファン、モータ、フィルタ、センシング&コントロールの10の技術=VIT10(Visionary Innovative Technology)をコアコンピタンスとして研究開発を進めています。これらの技術を活かし、皆さんもよくご存じの扇風機や空気清浄機、ナノイー発生器などの家電商品から、工場・トンネルなどインフラ設備の換気設備まで、幅広い製品・ソリューションで世界の人々の豊かな暮らしと地球環境の共存に挑戦しています。
パナソニック エコシステムズでは、「事業の根幹は人である」というグループの理念に基づき、自らのキャリアプランを自ら築いていくことができる人材育成制度を用意。「強い会社は、強い個人が創る」という考えの下、個性豊かで自主自立の精神を持ち、目標に向かって道を究め、グローバルに活躍できる人材の育成を目指します。まず入社後は1ヶ月の導入研修を経て、約3ヶ月間の新入社員研修を実施。家電販売店での研修や工務店における家づくり現場での研修、生産工場におけるモノづくり研修など、実体験を通じてユーザー視点や生産現場の視点を学びます。他にも様々な研修や制度により、自ら成長したいという意欲を持つ人材をサポートします。
事業内容 | ◇事業領域
当社は、空気清浄機や除湿機など健康・快適な室内空気質を実現する「IAQ分野」と、水・空気・土壌の浄化とエネルギー関連で環境負荷を低減する「環境エンジニアリング分野」で、「人と地球に優しい環境」の実現をめざし、機器・システムの開発、製造・販売およびサービスエンジニアリングを展開しています。 ●室内空気質(IAQ=Indoor Air Quality)関連事業 扇風機、換気扇、空気清浄機など IAQ 商品の開発で長く培ってきた技術と経験をベースに、「給気」「排気」「循環」に加え、「光」「音」「映像」「匂い」「気流」などを研究開発し、更に上質なくらしの実現を目指しています。 最近では「空間除菌脱臭機ジアイーノ」など、空気環境を向上させる新しいコンセプトの商品を開発しています。 ●環境エンジニアリング関連事業 空気・水・土壌の浄化や、省エネを軸としたエネルギーマネジメントなどにより 、トータル にお客様の環境対策を支援しています。 |
---|---|
創業 | 1909年 |
設立 | 1956年5月 |
資本金 | 120億9,236万円 |
本社所在地 | 愛知県春日井市鷹来町字下仲田4017番 |
事業所 | ◆本社・研究所・事業所:愛知県春日井市
◆勤務地:本社(愛知県春日井市)を中心に、全国事業所、海外関係会社 ※パナソニックグループの事業所や関連会社での勤務の可能性もあります。 |
代表者 | 取締役社長 小笠原 卓 |
従業員数 | 約8200名(2022年3月末) |
売上高 | 約1,800億円 (2021年度 連結) |
話題を集めた主な製品 | ◇次亜塩素酸で空気を洗う空間除菌脱臭機「ジアイーノ」
空気清浄機は空気中に浮遊するハウスダストや花粉などの集じんを主な目的とし、お部屋に付着した菌やウイルスの抑制には時間がかかります。また、発生し続けるニオイでは脱臭効果を実感しにくい場合がありました。「ジアイーノ」は、空間の除菌・脱臭に特化し、菌やウイルス、ニオイにすばやく優れた抑制力を発揮します。 ペットを飼っているご家庭や乳幼児・受験生のいるご家庭、在宅介護をされているご家庭など、菌・・ウイルス・ニオイ対策を本気で考える方に今話題の商品です。 ◇“パナソニックだけ!”の空気清浄機 パナソニック独自技術である、水に包まれた微細なイオン「ナノイー(nanoe)」がウイルスやカビ菌、ニオイに効果を発揮し、活動を抑制することで、お部屋の空気をしっかりキレイにします。ナノイー除菌として、今、話題の商品です。 ◇マイクロミストサウナ機能付の浴室暖房乾燥機 新開発の「水破砕技術」と独自の熱交換技術・送風技術で、1μm未満のナノ微細水ミストを実現。テレビや読書を楽しみつつ、お肌にたっぷりうるおいを与えるご家庭用サウナ。各種雑誌でも紹介されている話題の商品です。 ◇トンネルの空気環境を守る道路トンネル用送風・集塵機器 全国で150ヶ所以上の納入実績を誇る当社の道路トンネル用送風・電気集塵機器。その実績と技術力を糧に海外にも積極的に展開。快適で安全な道路環境を実現するとともに、排気ガスを浄化し周囲の環境を守ります。 ◇東京メトロに導入、ディーゼル発電機用排出ガス冷却システム 独自の水破砕技術を応用し、従来品より大幅な効率UPを実現するとともに、高温集塵装置セラミックフィルターにより黒煙を除去する、環境に配慮した製品です。 |
100年にわたり培った技術力 | 当社は、1909年国内初(自社調べ)の量産型扇風機の開発を足がかりに、日本有数の電機メーカーに発展。当社の前身である川北電気企業社が、当時個人経営の松下幸之助氏に扇風機の「碍盤」1000枚を発注した縁より始まった松下電器との提携のもと、100年にわたり独自の技術を蓄積してきました。
◇1991年 HQモーター(外巻式内転型コンデンサ誘導電動機)が「大河内記念生産賞」を受賞 ◇2003年 空気清浄機が省エネ大賞「資源エネルギー庁長官賞」を受賞 ◇2004年 換気扇用最薄・最小容積・最軽量ハーフピッチ巻線型コンデンサモータ(φ48モータ)の開発で「第53回電気科学技術奨励賞(オーム技術賞)」を受賞 ◇2006年 空気清浄機が日刊工業新聞「十大新製品賞」を受賞 ◇2009年 天井埋込型換気扇が省エネ大賞「資源エネルギー庁長官賞」を受賞 ◇2014年 洗浄機能付自動運転レンジフードが省エネ大賞「経済産業大臣賞」を受賞 ◇2015年 太陽光発電向けパワーコンディショナ用冷却ユニットが省エネ大賞「省エネルギーセンター会長賞」を受賞 |
当社の重点技術 | パナソニック エコシステムズの事業を支えているのが、「VIT(Visionary Innovative Technology)10」と呼ばれる10のコア技術です。
◇モータ技術…小型・小径かつ省エネで、ファンなどを回転させる技術 ◇ファン技術…少ないエネルギーで、できるだけ小さな音にして風を送る技術 ◇熱交技術…室外に捨てられる熱や湿気を、熱交素子により効率的に室内に回収する技術 ◇HP(ヒートポンプ)技術…低温の空気・水から得た熱を利用して、空気・水を高温にする原理を用いて、省エネで加熱、冷却を行う技術 ◇調湿技術…加湿と除湿を組み合わせて人や住宅に対し最適な湿度に調整する技術 ◇触媒技術…触媒に光を照射することで、空気や水に含まれる有機物質を分解除去する技術 ◇バイオ技術…微生物や酵素を用いて空気や水を浄化する技術 ◇空清技術…空気中にある粉塵を効率良く捕集し、空気を清浄にする技術 ◇センシング&コントロール技術…センサーと自動制御によって快適性の向上とUD(ユニバーサルデザイン)の向上を実現する技術 ◇パワーエレクトロニクス技術…電力用半導体素子を用いて高効率の電力変換を行い、 省エネ・創エネを実現する技術 以上、10の技術をコアコンピタンスと位置づけて環境技術の研究開発を進めています。 |
社名変更 | 当社は2008年10月1日、グループとしての更なる飛躍を目指し、「松下エコシステムズ」から「パナソニック エコシステムズ」へと社名を変更すると共に、ブランドをPanasonicに統一。新たなスタートをきりました。 |
空質空調社の一員へ | 2022年4月よりパナソニック(株)空質空調社の一員として空質事業を牽引。 |
※リクナビ2024における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。