業種 |
電力・電気
建築設計
|
---|---|
本社 |
京都
|
★Web説明会 開催!★
電気工事って社名だけど…社員数4名の組織だけど…
工事だけやってる職人会社じゃない!
研究施設、学校、トンネル等々
高い技術と信頼が必要な官公庁の仕事が6割。
設計~管理・施工まで任される底力。
仕事を通じて人生を面白くしたい人、集まれ!
代表取締役の尾形です。5年前、40歳で父の会社を継ぎました。学生の頃は外交官志望。大阪外国語大学(現・大阪大学外国語学部)を卒業し、意気揚々とドイツ留学。そこで気づいてしまったんです。「俺はやりたいことを、自分の裁量でやる人生を送りたい」と。それは、官僚である外交官と正反対の生き方。つまり、自分で会社を興して社会と渡り合ってる父の姿こそ、本当は自分の望む生き方に近かったわけです。帰国後父の会社に入り、父を助けて電気工事の職人集団から官公庁の仕事も取れる企業へと変えました。今後は、若手を育てていきたい。手応えある仕事をやっていきたい。そして、一緒に人生をもっと面白くしていけたらいいと考えています。
生活のための仕事…それだけじゃつまらない。何年も同じ仕事ばかりでは飽きてしまう。実は私、6年前に転職活動したんです。違う仕事がしたくなって。だけどやっぱり責任もある。2代目としてしっかりやっていこうと思い直して戻りました。その1年後に会社を継いで、「社員が飽きない、面白い会社にする!」と誓ったんです。だから、研究施設やトンネルなど手応えありそうな仕事はどんどん取りにいくし、様々な提案もします。もしかしたら、あなたは今「何がやりたいかわからない」と思っているかもしれない。それなら一緒に面白いことを探しましょう。きっと一番ハマれる仕事は、今あなたが「自分にはできない」と思っている仕事だと思いますよ。
例えば電気工事と聞いて一番に思い浮かぶような『電線』は、おそらく50年後には、もうなくなっているでしょう。だから、やっぱり新しいことに挑戦していかないといけない。そのために、特定建設業許可も取得して施工管理まで手を広げ、官公庁の仕事を取って経営を安定化。ここ数年でシッカリとした基盤を作って、「さあ、次は何をしようか?」とワクワクしているところです。手始めに、業務をパッケージ化し、より収益を上げられる状態を作っていくつもり。そして当社のミッションである「安定したエネルギー供給」と「技術者の育成」を胸に、世の中に必要とされるもの、必要とされる人を創造していく事業を、展開していきたいと考えています。
事業内容 | 総合電気設備工事
◎設計 ◎現場管理 ◎施工 「エネルギーマネジメントサービス」「コストコントロール」「ライティングプランニングサービス」を三本柱に事業を展開。技術力と信頼が要求される官公庁の仕事が6割を占めています。 |
---|---|
設立 | 1989年8月 ◆創業:1972年 |
資本金 | 3300万円 |
従業員数 | 4名 |
売上高 | 3億3000万円(2020年3月実績) |
代表者 | 代表取締役 尾形 勝治 |
事業所 | 本社/京都府八幡市川口東頭28 |
沿革 | 昭和47年4月
尾形良治により八幡市八幡今田にて電気工事業開設創業 昭和57年4月 八幡市八幡園内に移転 平成元年8月 出資金500万円を以って有限会社設立 平成2年8月 出資金1,000万円に増資 平成2年8月 株式会社に組織変更 平成15年5月 本社事務所を八幡園内より八幡市川口東頭28に移転 平成17年3月 出資金3,300万円増資 平成17年7月 特定建設業取得 平成19年7月 KESステップ1取得(平成23年2月まで毎年継続審査合格) 平成22年7月 特定建設業許可更新 平成24年4月 京都府経営革新認定 平成24年4月 京都府中小企業応援条例認定 4も第166号 平成27年12月 尾形勝治 代表取締役に就任 |
保有資格 | 登録電気工事基幹技能者
監理技術者 一級電気工事施工管理技士 二級電気工事施工管理技士 第一種電気工事士 第二種電気工事士 消防設備士 甲種4類・乙6類 登録2級建設業経理士 |