『八王子ひまわり保育園』を運営している当法人。1967年に開設した歴史のある保育園で、言葉の読み書きだけではなく、社会性や想像力に富んだ子どもを育むために、新しい活動・体験を積極的に行っています。1997年には鉄筋コンクリート造の2階建てのキレイな園舎に改築。今後も、『八王子ひまわり保育園』に通う子どもたち全員が個性に溢れ、何事にもチャレンジしていけるたくましさを培えるように成長を促していく方針です。
『八王子ひまわり保育園』は、龍見寺の住職であった野上良仁・美保子夫妻が地域と協力して、1967年に開設しました。当時は木造平屋建ての園舎でしたが、その後時代の流れや世の中のニーズに合わせて、園の環境を改善。調理室の改築や床暖房の設置、陶器の食器の導入、調乳コーナー・沐浴コーナーの整備など、常に子どもたちが過ごしやすい環境の実現に向けて取り組んでいます。さらに、1997年には鉄筋コンクリートの2階建て園舎へ全面改装。木目を基調とした温かみのある園舎内は居心地が良く、子どもたちはもちろん、当園のスタッフの満足度も高めです。ときには地域と交流する機会も。安全かつ快適に過ごせる保育園と評判です。
近年、人口が増えつつある八王子市にある『八王子ひまわり保育園』。豊かな緑の山に囲まれ、四季折々の自然を感じながらのびのびと遊びまわれる立地です。そんな当園が大切にしているのは、「ありがとうと いわれるように、いうように」という想い。豊かな個性で、どんなことにも自ら挑戦できるたくましい人間に育むために、心も体も満たせるような保育を目指しています。その一環として、坐禅や畑づくりなどを実施。そうした当園独自の取り組みを通じて、地域の習慣や文化を実感できるようにしています。また最優先に考えるのは、子どもたちの“興味”。今後も、常に楽しみながら成長できる環境・行事・取り組みを提供していきます。
当園の特徴の1つが、0~2才児の乳児は年齢別の“担当保育制”で、3才~5才の幼児はたてわりの“グループ保育”を導入していること。スタッフの負担を減らしつつ、子どもたちとの信頼関係を築いていける体制を整えています。また、当園ではつめこむ教育も特別な指導もなし。自然の中で、子どももスタッフもみんなで楽しみながら、一緒に成長していける環境です。まずは、できることからスタート。先輩が横についていますので、実務を通して1つずつスキルを身につけてください。徐々に慣れていけばOKです。さらに、働きやすさもバッチリ。残業はほとんどないため、自分のプライベートの時間を大切に、メリハリのある働き方が可能です。
事業内容 | ■八王子ひまわり保育園の運営 |
---|---|
設立 | 1973年4月(開設:1967年4月) |
資本金 | 社会福祉法人のため、資本金はありません。 |
従業員数 | 31名 |
売上高 | 社会福祉法人のため、売上高はありません。 |
代表者 | 理事長・園長 野上 浩 |
事業所 | ■本部・八王子ひまわり保育園
東京都八王子市館町1629 |
沿革 | 1967年4月/龍見寺住職野上良仁・美保子夫妻が地域の協力の要望により開設
1971年4月/東側園舎を増築。東京都認可保育園となる 1973年4月/西側園舎を増築。法人設立し、野上良仁が理事長に就任 1977年5月/10周年記念行事を実施 1979年3月/もも組(2才児)の部屋を増築 1980年6月/調理室を改築 1982年/障がい児の受け入れを開始 1992年4月/0才児の受け入れの為、調乳コーナー・沐浴コーナーを整備 1994年4月/0才~2才児受け入れのため、0才児9名・合計定員110名とする。育児休業明け途中入所も実施 1995年4月/0才児産休明け保育を実施 1997年4月・木造平屋建ての園舎を全面改築し、鉄筋コンクリート2階建てが完成。0才児を12名定員とする 1997年9月/30周年記念を兼ねて、新園舎落成式を実施 1998年4月/野上良仁より野上浩達へ園長を交替。午後7時までの延長保育開始 2007年/山の遊び場を整備 2019年6月/野上良仁より野上浩達へ理事長を交替 |
定員 | 5才児:たいよう/22名
4才児:おおぞら/22名 3才児:だいち/21名 2才児:どんどん/18名 1才児:ちっち/15名 0才児:すくすく/12名 <合計110名> ※3・4・5才は、(にじ・ほし・うみ・かぜ)のたてわりグループ保育です。 |
法人HP | https://www.himawarikko.com/ |