業種 |
建設コンサルタント
建設/コンサルタント・専門コンサルタント/その他サービス |
---|---|
本社 |
愛知
|
【技術職】・大学卒・大学院卒 | 1~5名 |
---|
プレエントリー候補リスト登録人数 | 174名 |
---|
採用人数 | 今年度予定 1~5名 昨年度実績(見込) 1~5名 |
---|---|
初年度 月収例 |
月22万円程度(月給制) |
選考例 |
|
応募・選考時 提出書類 |
成績書 |
その他の ポイント |
有休消化50%以上、完全土日祝休み、平均残業時間が月20時間以内、資格取得奨励金あり |
職種 | (1)【正社員】土木設計技術職 |
---|---|
仕事内容 | (1)【正社員】土木設計技術職
河川・砂防、橋梁、道路、上下水道、農業基盤などの社会インフラを整備する調査・計画・設計などを行います。 |
応募資格 | (1)【正社員】土木設計技術職
大学/大学院 卒業見込みの方 大学/大学院 卒業の方 (2021年3月~2023年3月 卒の方) |
勤務地 | (1)【正社員】土木設計技術職
愛知 備考:■本社 名古屋市熱田区新尾頭2-2-32 勢州館金山ビル内 ※金山総合駅より徒歩約8分 ※採用は本社のみ転勤はありません |
勤務時間 | (1)【正社員】土木設計技術職
【固定時間制・標準労働時間制】 勤務時間:8:30~17:30(休憩:1時間) 備考:※休憩/12:00~13:00 計60分 |
職種・仕事内容の詳細 | 河川・砂防、道路、上下水道などの建設分野と農業用排水路、ため池、排水機場、環境整備などの農業分野の調査・計画・設計や、老朽化が進む社会インフラ施設の機能保全計画、補修補強設計を行います。 |
採用ステップ&スケジュール | *** 一般選考 *** (会社説明会参加後に選考へ進む方はこちらへ)
【会社説明会】 一次選考に進む方は説明会参加後、OpenES・成績書をご提出いただきます。 ▼ 【一次選考】 筆記試験:一般教養試験、作文、建設一般問題、建設専門の小論文 ▼ 【二次選考】 面接:役員による面接 ▼ 内々定 _________________________________________ *** OpenES選考 *** (短期選考を希望される方はこちらへ) 【OpenES提出】 ▼ 【会社説明会+筆記試験:一般教養試験、作文、建設一般問題、建設専門の小論文 】+最終面接+職場見学 ▼ 内々定 |
採用活動開始時期 | 採用活動の開始は3月以降です。 |
給与 | (1)【正社員】土木設計技術職
大学 卒業見込みの方 大学 卒業の方 月給:215,000円 大学院 卒業見込みの方 大学院 卒業の方 月給:222,000円 |
---|---|
手当 | (1)【正社員】土木設計技術職
■通勤手当:公共交通機関の6ヶ月定期券代を年2回支給(上限 月額40,000円) ■残業手当 ■資格手当 ■役職手当 |
昇給 | (1)【正社員】土木設計技術職
年1回 備考:7月 |
賞与 | (1)【正社員】土木設計技術職
年2回 備考:6月、12月 |
休日・休暇 | (1)【正社員】土木設計技術職
完全週休2日制(土曜日・日曜日)、祝日 年間休日:128日 有給休暇:10日 ※有給休暇は入社直後に付与します。 休暇制度:夏季休暇、年末年始休暇、慶弔休暇 備考:年末年始休暇:12/30~1/4 夏期休暇:4日(有給休暇とは別に7月~9月期間限定で休暇が取得できます) ※年間休日は2020年度実績(夏期休暇4日含む) |
福利厚生 | 社会保険完備(健康保険、厚生年金、雇用保険、労働災害補償保険(労災))
その他保険:当社が独自に加入している保険 業務災害総合保険(病気入院、ケガの補償) 福利厚生:退職金制度(勤続3年以上) 永年勤続表彰制度 財形貯蓄制度 慶弔・見舞金 健康診断 インフルエンザ予防接種(家族も対象) 業務災害総合保険(病気入院、ケガの補償) ノー残業デー:毎週水曜日は「ハッピーウェンズデー」と名付けたノー残業デーです。 業務を見直して、ムダを省き、計画的&効率的に仕事を進める方法を考え、水曜日は残業をしなくてもいいようにしています。 |
試用期間 | ■期間
(1)【正社員】土木設計技術職 期間:6か月 ※労働条件の変更なし |
研修・見習い期間 | ■期間
(1)【正社員】土木設計技術職 期間:6か月 ※労働条件の変更なし |
過去3年間の新卒採用者数・離職者数 |
(2022年12月21日時点)
2021年度は技術職3名 (男性2名、女性1名)
2020年度は技術職2名 (男性1名、女性1名) 2019年度は技術職1名、営業職1名 (男性2名) |
||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
過去3年間の男女別新卒採用者数 |
3年以内男性採用割合:60.0%
3年以内女性採用割合:40.0% 2021年度は技術職3名 (男性2名、女性1名)
2020年度は技術職2名 (男性1名、女性1名) |
||||||||||||||||
平均勤続年数 | 13.2年(2021年2月10日時点)
平均勤続年数は正社員の数値です。
|
||||||||||||||||
平均年齢 | 44.2歳(2021年2月10日時点)
平均年齢は正社員の数値です。
|
||||||||||||||||
研修 | あり:■新入社員研修
社内研修 会社規則、会社組織、企業理念等の社員教育、技術研修・CAD研修を10日間行います。 外部研修 社会人の必要なスキルとしてビジネスマナー、ビジネスコミュニケーション等を身につけるため外部Web研修を半日行います。 ■初級技術研修(入社3年以下の社員対象) グループ会社合同による下記の研修を行います。 都市・交通計画分野 道路分野 河川・砂防、防災分野 構造/アセットマネジメント分野 下水道分野 エネルギー/アグロ分野 土質・地質分野 環境分野 地理空間情報分野 補償分野 ISO ■技術者研修 技術者を対象に月1回程度の社内研修を実施しています。 (例) ミス防止研修、業務事例研修、河川・砂防技術研修、農業水利施設の補修工法研修、施工事例に基づいた設計・施工計画研修等 ■外部研修 新工法・新技術等の知識を得るために所属団体、各種工法協会、メーカーが開催する研修や基準改定、ICT技術、施設保全技術、品質確保等の研修会及び施工現場研修会に参加しています。 ■資格取得研修 技術士、RCCM等、各種資格取得のため社内・グループ会社研修、外部研修に参加しています。 |
||||||||||||||||
自己啓発支援 | あり:技術士、RCCMなどの資格取得支援として、受験指導・受験対策研修会の開催。
資格取得支援制度、資格取得褒賞制度、手当の支給 |
||||||||||||||||
メンター制度 | あり:年齢が近い先輩社員がサポートします。
わからないことは詳しい先輩が優しく教えます。 |
||||||||||||||||
キャリアコンサルティング制度 | あり:人事考課及び個人目標の設定・評価について面談を行います。 | ||||||||||||||||
社内検定等の制度 | なし | ||||||||||||||||
月平均所定外労働時間 | 17.9時間(2020年度実績)
本数値は、設計技術職社員で当社の事業年度2019年7月~2020年6月のものです。
営業・総務職社員は、残業が少ないため除外しています。 |
||||||||||||||||
有給休暇の平均取得日数 | 9.4日(2020年度実績)
本数値は正社員の数値で当社の事業年度2019年7月~2020年6月のものです。
※有給休暇に夏季休暇は含んでいません。 ※夏期休暇は7月~9月期間限定で4日間取得できます。 |
||||||||||||||||
育児休業取得者数(男女別) |
実績なし
該当者なし
|
||||||||||||||||
役員・管理職の女性比率 |
(2021年2月9日時点)
女性管理職の育成に注力しています。
|
受動喫煙対策 | 屋内全面禁煙 |
---|
資格取得支援:先輩の取得実績 | 技術士、技術士補、一級建築士、RCCM、測量士、一級土木施工管理技士、コンクリート診断士、道路橋点検士、VEリーダー、農業土木技術管理士、農業集落排水計画設計士、農業水利施設機能総合診断士、農業水利施設補修工事品質管理士、初級システムアドミニストレーター、CALS/ECインストラクター等 |
---|
※リクナビ2024における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。
モデルケースは、採用データのサマリー情報になります。
参考データであり、給与の規定などは各社によって異なります。
採用人数 | 該当モデルケースにおける「今年の採用予定人数」と「昨年度の実績(見込み)」の人数です。 |
---|---|
初年度月収例 | 該当モデルケースにおける、入社初年度の月収例です。 詳細は、「採用データ」内の「給与・福利厚生(待遇)」欄をご確認ください。 Pick Up
|
選考例 | 該当モデルケースにおける選考項目、および実施目安時期になります。 代表的な項目のみですので、記載事項以外の選考項目がある場合もあります。 Pick Up
|
その他のポイント | 「有休取得率」「育児・介護制度」などの福利厚生・待遇面や「平均勤続年数」「女性役員在籍」など風土に関するデータです。 |
プレエントリー候補リスト登録人数とは、この企業のリクナビ上での情報公開日 (※1) 〜2023年6月6日の期間、プレエントリー候補リストや気になるリスト (※2) にこの企業 (※3) を登録した人数です。プレエントリー数・応募数ではないことにご注意ください。
「採用人数 (今年度予定) に対するプレエントリー候補リスト登録人数の割合」が大きいほど、選考がチャレンジングな企業である可能性があります。逆に、割合の小さい企業は、まだあまり知られていない隠れた優良企業である可能性があります。
リクナビ上で情報掲載されていた期間は企業によって異なります。
時期に応じて、リクナビ上で「気になるリスト」は「プレエントリー候補リスト」へと呼び方が変わります。
募集企業が合併・分社化・グループ化または採用方法の変更等をした場合、リクナビ上での情報公開後に企業名や採用募集の範囲が変更になっている場合があります。