業種 |
医療関連・医療機関
福祉・介護 |
---|---|
本社 |
山形
|
【説明会開催中】
★選考会随時実施!
説明会未参加の方も歓迎。
山形県米沢市にて急性期・回復期病院を中心に医療・介護を展開し、地域医療の充実と発展に貢献してきました。予防医療から急性期・回復期医療、在宅医療、緩和ケア医療、介護分野まで機能分化し、地域の皆さまの病気の治療と予防に尽力しています。また、看護専門学校も運営し、将来の医療を担う看護師育成も行っています。2023年新病院建設予定。
当法人では「信頼と融和で築こうよい病院」を理念として掲げ、地域との関係を大切にしています。そして、地域の方々を中心に、私たちは質の良い医療、保健、福祉を提供し、社会に貢献したいと考えています。そのために、職員は医療の質の向上をめざし、業務の研鑚を行い、地域のみなさまとの間にゆるぎない信頼関係の構築を目指します。また、患者さんのプライバシーを尊重し、公平、適正な医療を実施。わかりやすい説明と医療情報を提供します。さらに、患者さんの選択を尊重した医療を行い、時代の変化に伴う地域のみなさまの多様なニーズに応えられる体制を整えます。
置賜二次医療圏は少子高齢化に伴う人口減少、医師不足が深刻な問題となっており、救急医療の維持が非常に厳しい状況に置かれています。このような状況下将来を見据え、三友堂病院では米沢市立病院との機能分化及び連携強化を目指し、2023年度に現在の米沢市立病院敷地内に新築移転する計画としています。三友堂病院は今後急性期機能を米沢市立病院に移管し、健康管理センター、回復期リハビリテーション、地域包括ケア、緩和ケア、透析、在宅医療や訪問看護、訪問リハビリ、デイケアを中心とした医療・介護を行います。
1.医療品質の向上に向け、正確なデータを現場の改善活動に活かし、各指標のオープン化、入退院支援強化を目指します。2.いきいきとした働きがいのある職場づくりのために、教育体制と人材育成に注力し、雇用のあり方と人材活動を考え、ワークライフバランスの推進による健康増進を目指します。3.経営の質向上のため、医業利益計画の達成と適正費用への取り組みに勤めます。4.顧客満足の促進に向け、超高齢化に対応した病院アメニティーの改善を行います。
事業内容 | 山形県の南部に位置する米沢市において、明治19年の三友舎開設に始まり、現在は置賜地域を二次医療圏とし、予防、急性期から、回復期、在宅、教育(看護専門学校)サービスを提供する法人です。 |
---|---|
設立 | 1886年 |
資本金 | 0円 |
従業員数 | 605名 |
売上高 | 5,704百万円(2021年3月実績) |
代表者 | 理事長 仁科 盛之 |
事業所 | 【三友堂病院】
山形県米沢市中央6丁目1-219 【三友堂リハビリテーションセンター】 山形県米沢市成島町3丁目2-90 【三友堂訪問看護ステーション・三友堂訪問リハビリテーション・三友堂ヘルパーステーション・三友堂居宅介護支援センター・三友堂通所リハビリテーション・サービス付高齢者向け住宅(おたかぽっぽ)・院内保育所ちびっこ広場「めんご」】 山形県米沢市大字塩野2755番地の3 【三友堂看護専門学校】 山形県米沢市中央7丁目5番3-1号 |
沿革 | 1886年 三友舎開設
1910年11月 三友堂病院と組織を改める 仁科盛忠「三友堂病院初代病院長」に就任 1912年7月 三友堂病院新館落成、看護婦講習所開設 1914年12月 診療X線装置を設置 1915年6月 伝染病隔離病舎開設 1927年 須貝周助「三友堂病院二代病院長」に就任 1933年4月 看護婦講習所を看護婦養成所に改める 仁科信太郎「三友堂病院三代病院長」に就任 1940年 高橋俊三「三友堂病院四代病院長」に就任 1949年 本間高平「三友堂病院五代病院長」に就任 1949年12月 財団法人三友堂病院に組織を改める 仁科茂「財団法人三友堂病院初代理事長」に就任 1952年6月 仁科盛章「財団法人三友堂病院二代理事長」に就任 1954年4月 財団法人三友堂病院看護婦養成所を、財団法人三友堂病院付属准看護養成所と組織を改める 1955年5月 仁科盛章「財団法人三友堂病院六代病院長」に就任 1956年4月 財団法人三友堂病院付属准看護養成所を財団法人三友堂病院付属准看護学院と改称 1973年5月 リハビリテーションスクール開校 1982年4月 財団法人三友堂病院付属准看護学院を改め、財団法人三友堂病院高等看護学院を開設、仁科盛章「財団法人三友堂病院高等看護学院初代学校長」に就任 1984年4月 病院群救急輪番制病院指定 1984年12月 財団法人三友堂病院高等看護学院を財団法人三友堂病院看護専門学校と組織を改める 1995年3月 健康管理センター開設(人間ドック) 1995年4月 財団法人三友堂病院看護専門学校新校舎落成移転、学生定員45名 1996年4月 仁科盛之「財団法人三友堂病院七代病院長」に就任 1997年4月 三友堂リハビリセンター・三友堂訪問看護ステーション開設、川上千之「三友堂リハビリセンター初代病院長」、高橋時子「三友堂訪問看護ステーション初代所長」に就任 1997年12月 財団法人三友堂病院放射線特殊診療棟完成、病床数246床 1999年4月 三友堂在宅介護支援センター開設、川上千之「三友堂在宅介護支援センター初代センター長」に就任 2000年4月 丸山ゆき「三友堂在宅介護支援センターセンター長」に就任 2000年12月 三友堂リハビリセンター回復期リハビリテーション病棟(60床)開設 2002年1月 仁科盛之「財団法人三友堂病院三代理事長」「財団法人三友堂病院看護専門学校学校長」に就任 2005年5月 財団法人三友堂病院緩和ケア病棟12床開設 2006年10月 三友堂リハビリセンター回復期リハビリテーション病床120床 2007年7月 三友堂通所リハビリテーション開設 2008年10月 穂坂雅之「三友堂リハビリセンター二代病院長」に就任 2013年4月 財団法人三友堂病院 から 一般財団法人三友堂病院へ移行 2015年1月 三友堂病院地域包括ケア病棟開設 2016年8月 地域包括ケア病棟増床 2017年1月 米沢市医療連携あり方検討委員会設置 2018年3月 三友堂リハビリテーションセンター病院機能評価認定 2018年4月 法人本部人事企画部新病院開設準備室開設 2019年7月 三友堂訪問リハビリテーション開設 |
ホームページ | https://sanyudo.or.jp/ |
※リクナビ2024における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。