私たち株式会社ひまわりは、心身に障がいを持つ小学1年生~高校3年生までの子どもたちを対象とした放課後等デイサービス施設「スマイルホームひまわり」を熊本市内で運営しています。“楽しく遊びながら社会生活力を育む”をコンセプトに掲げ、創作活動や野外活動などを通して仲間との時間を共有しながら心身の健やかな成長をサポートすることを目的として、常にスタッフができることは何かを考えながら自立を支援しています。
私たちは、就学および学齢期の心身障がい児に対して基本的な日常生活動作の指導、集団生活における適応訓練、社会との交流の促進を行うことを目的に、「スマイルホームひまわり」の運営を行っています。“遊びを通して社会性を育む”をコンセプトとして、笑顔が集う家・笑顔があふれる地域社会を目指し、そのためにどうしたらいいか、何をすべきかを常にスタッフ自らが考え、一人ひとりの成長・発達を見つめながら、子どもたちの自立のサポートにつながる活動を行っていることが特徴です。また、職員同士の信頼関係を大切にし、サポートの基盤を強固なものにすることで、安心して、あるがままの自分で居られるような環境づくりにを進めています。
障がいを持った子どもたちが、自立した暮らしを送っていけるように、八つの育むべき力の習得をめざし、支援を行っています。(1)身の回りのことが自分でできること、(2)お金の管理が適切にできること、(3)健康に関して自己管理ができること、(4)基本的なあいさつや人との一般的な対応ができること、(5)少々辛いことでも我慢したり、待ったりするなど自己コントロールができること、(6)生活するうえで必要な知識や技術を身に付けていること、(7)休日などの余暇に適切な時間の使い方ができること、(8)職業に必要な知識や技能を身につけていること。その実現ため、体験を通した療育とともに仲間との触れ合いを大切にしています。
私たちが運営する「スマイルホームひまわり」では、放課後や土曜日・長期休暇中の子どもたちの療育を行っています。楽しく遊びながら社会生活を送るための力を育むことをコンセプトに掲げ、何気ない日常を大切にしながら、子どもたちの“○○がしたい”、“△△に挑戦してみたい”といった意欲を引き出し、その気持ちをできる限り尊重することで自己肯定感を養う手助けをしています。放課後は宿題や集団活動、土曜日・長期休暇には運動やクッキング、絵画・工作などの創作活動、野外活動を行っている「スマイルホームひまわり」で、保育士や作業療法士・理学療法士としての知識を活かし、専門性を発揮しながら支援を行うことが仕事です。
事業内容 | 障がい児を対象とする放課後等デイサービスの運営 |
---|---|
設立 | 2014年4月 |
資本金 | 300万円 |
従業員数 | 12名(2021年12月現在) |
売上高 | 5000万円(2020年3月期) |
代表者 | 代表取締役 平田 翔一 |
事業所 | スマイルホームひまわり(錦ケ丘)/熊本県熊本市東区錦ケ丘12-2:本部
スマイルホームひまわり(桜木)/熊本県熊本市東区桜木5-3-18 |
HP | https://www.himawari-kumamoto.com/index.html |