私たち阪技は、生活に欠かすことのできない電力に関わる仕事をしています。
発電に必要な原動機(タービン)の設計を主とし、設計開発から生産技術、品質技術、システム開発のトータルソリューションサービスを提供している会社です。また、お客様が持つ工場の生産性を高めるようなシステムの開発も行っています。現在はAiやIoTを駆使し業務効率化を図るツールの開発にも挑戦しています。
私たち阪技は、生活に欠かすことのできない電力に関わる仕事をしています。発電に必要な原動機(タービン)の設計を主とし、設計開発から生産技術、品質技術、システム開発のトータルソリューションサービスを提供している会社です。また、お客様が持つ工場の生産性を高めるようなシステムの開発も行っています。現在はAiやIoTを駆使し業務効率化を図るツールの開発にも挑戦しています。ただ依頼された仕事をこなすだけではなく、「阪技に頼んでよかった」と、お客様に感動してもらえるようなサービスが提供できるよう社員全員が日々業務に励んでいます。
私たちの事業は多岐に渡っており、それぞれの事業で高い専門性が求められるからこそ、業務を担当する社員にも高い能力が求められます。そこで、新しく入社したみなさんには、まず専用の教育センターにて基礎研修を受けていただきます。約3~5カ月の基礎研修では、ビジネスマナーなどの研修から、業務に使用する技術研修まで、幅広い研修を受けることができます。また、基礎研修修了後は、OJT研修に移行しより専門的な内容を学び、その後に個人の適性や希望などにもとづいて配属されます。こうした濃密な研修制度により、実際に業務を担当することになっても不安がなく、安心して仕事に取り組めます。
私たちの会社では、男女関係なく責任のある仕事が割り当てられ、それぞれの立場や勤続年数に合わせた仕事を担当します。性別や年齢に縛られないたくさんの経験を通して着実に成長でき、多くの人との繋がりを作ることで、自分だけの役割を持つ社員へとステップアップが可能。そのため、自分から積極的にチャレンジしていける、ポジティブな人ほど活躍できる人材へと成長できるでしょう。また、社内に保育所を設けるなど、ライフスタイルが変化しても働き続けられる体制を拡充。無理なく長く努められる働きやすい職場づくりにも力を入れて取り組み、社員一人ひとりが仕事に集中できる環境を作っています。
事業内容 | ■原動機の計画・設計
・蒸気タービン(原子力) ・ガスタービン ■プラントの計画・設計 ・原子力プラント ほか ■金型設計 ■治工具設計 ■システム開発 ■制御装置の計画 ■電気・電子設計 ■シーケンス設計 ■品質管理 ・検査データ分析 ・品質保証活動推進 ■印刷関連 ・オンデマンド印刷 ・ドキュメントソリューション ・複写サービス ・データ入力サービス |
---|---|
設立 | 1981年1月14日
|
資本金 | 1,000万円
|
従業員数 | 235名(2022年12月時点)
|
売上高 | 16億円(2022年12月時点)
|
代表者 | 代表取締役 後藤 純次 |
事業所 | 本社:兵庫県高砂市荒井町東本町19-23
日立事務所:茨城県日立市幸町1丁目22-1 朝日生命日立ビル2F 横浜事務所:神奈川県横浜市西区みなとみらい3丁目3-1 三菱重工横浜ビル3F 神戸事務所:兵庫県神戸市兵庫区笠松通7丁目2-25 第6 菱興ビル4F 長崎事務所:長崎県長崎市飽の浦町5-3 菱興ビル本館7F 神戸三宮イノベーションオフィス:兵庫県神戸市中央区磯上通4 丁目1-14 三宮スカイビル6F 120 WORKPLACE KOBE 沖縄那覇イノベーションオフィス:沖縄県那覇市久茂地2-2-2 タイムスビル2F howlive 沖縄タイムスコワーキングスペース |
沿革 | 1961年 有限会社三陽写真工業設立
1981年 阪急技術工業株式会社設立 1992年 有限会社三陽写真工業が三陽写真工業株式会社に組織変更 1995年 オン・デマンド・センター開設 2001年 三菱重工業株式会社高砂製作所敷地内に高製設計分室開設 2005年 阪急技術工業株式会社から株式会社阪技に社名変更 2008年 株式会社阪技と三陽写真工業株式会社が統合 2010年 三菱重工業株式会社神戸造船所前に神戸事務所開設 2011年 ISO9001を認定取得 2011年 三菱重工業株式会社高砂製作所敷地内にプラント設計分室開設 2012年 生産技術センター開設 2012年 三菱重工横浜ビル内に横浜事務所開設 2013年 三菱重工業株式会社長崎造船所前に長崎事務所開設 |
ホームページ | https://www.hangi.co.jp/ |
※リクナビ2024における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。